こんにちは、藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
youtubeをやり始める人は多いですね。
どんどん参入してくる感じです。
アフィリエイト歴6年のわたしも2019年になって、youtubeを開始しました(汗)
わたしの興味は、今のバンコク生活の記録が主な目的になっているようです。
Youtuberとして、お金を稼ごうとかって、まだまだ意識はしていないですね。
まずは、Youtuberって、どんなんなんだろうと、興味津々ではっきり決めたわけじゃないです。
でも、ブログやサイトでも、まずはいろいろやれ!って、初心者に言っている手前、わたしも実際に、やることを優先にしています。
そこから見えてくること・気をつけることなどが、出てきます!
今回は、半年youtube動画を毎日アップロードし続け、300動画以上撮っているわたしが得た気をつけることをお話します。
スポンサードサーチ
youtube動画撮影で、わたしが気をつけることとは?
- 動画をあまり長くしない
- 動画の画質をよくする
- 動画の音声をはっきりする
- 動画の内容は一つ一つ伝えるべきことをはっきりする
- 著作権に侵害しそうな警告が来たら削除する
動画をあまり長くしない
これは、あくまでもわたしの視点です。
毎日、自分でyoutube動画を撮って、アップロードし、お気に入りの動画などをチェックしています。
すると、毎日の生活で、じっくりyoutube動画を見れたとしても、そんなに長くないです。
動画で、ほしい情報を得たいときも、自分で勝手に進めたりしながら見ています。
だいたいわたしの感覚では、10分程度がいいかな?と言う感じです。
ちょっとした動画も自分で撮っていて10分がわかるぐらいです。
最初から、余分な部分があるときは、動画を連結していくやり方をしています。
youtube動画を撮りながら、日々勉強なんですね。
動画の画質をよくする
アクションカメラとか、あまり投資できない自分でもそれなりに安い機材を勝手試してみました。
明らかに、使えないカメラとか、とくにバンコクにはあるようです。
通販で買ったカメラがダメだったことが過去に数例あります。
もう、自分でも見る気がなくなります。
ブログなら、即離脱ですよね。
ビフォーアフターのようなケースだったら、まだわかります。
でも、最初から、最後まで画質が悪いのは気をつけるべきです。
安いデジカメをわたしは使っています。
でも、最近youtube撮影の設定があることに気づき、違いにびっくりしています。
その分、動画容量が大きくなり、3倍程度膨らんで、かなり苦心しています。
アップロードに時間がかかったり、そもそもアップロードできないくらいになります。
回線スピードが遅い場合は、youtube動画を圧縮して、別ルートでアップロードするなどして頑張っています。
動画の音声をはっきりする
これもわたしが気をつけることで大切なポイントとして考えます。
わたしは、いまの段階はすべて勉強をして、いろんなyoutube動画を撮っています。
自分でもクズとわかっていても、実際撮ってみて見て、聞かないとわからない気づきがあります。
もちろん、やっぱりダメなのか…なんですけど、やるとやらないとじゃ、あとに活かせるかで差が大きくでます!
それで、周囲の生活音をどれくらいにしないとけないとか、まったくyoutubeだけの環境を作るか、を考えます。
まず、そうした意識が生まれるんですね^^
なので、新しいビデオカメラを買うときには、マイクとかも注意しますね。
動画の内容は一つ一つ伝えるべきことをはっきりする
まあ、自分のyoutube動画で、これができているかというと、まったくダメです。
でも、自分の中でも、気をつけることとしての認識が強くなっているんです。
これは、youtube動画をどんどん撮り続けているからこそ、わかることです。
youtubeで、稼いでやろうとかの意欲や、方針が変わったら、手を付けるべき点が明確にすでになっているわけです。
著作権に侵害しそうな警告が来たら削除する
これは、かなりショックというか、怖かったですね。
まあいろいろネット情報では、対応がまちまちです。
でも、わたしは、著作権を侵害するのは良くないと思うし、アカウントを削除されたくない!…まあ、これが本音でしょうか。
だから、先日も、国営放送が流していたテレビの映像をビデをカメラで撮影しました。
歴史的な記録として、自分も所有したかったわけですけど、youtube動画としてはアップロードはしていません。
明らかに、自分の足で稼いだ、生の動画じゃないわけです。
かなり困難というか、不可能な状況でもあったし、私の中に、自分のyoutubeキャンネルにアップロードしたい気持ちもそれほどありませんでした。
商業施設とかの撮影も気をつける場所だと、気づきました。
音楽や広告がすでにあるからです。
なので、自分では判断できないことで、注意みたいなメッセージが来たら削除するようにしています。
まとめ
youtube撮影で気をつけることは、半年間のわたしでもかなり出てきました。
実際に、実践できているわけじゃないところも多いんですけど、認識できているのが大きいです。
それは、経験が将来に役立つからです。
いまは、グーグルが推奨する方向に、自分の動画が向いているとは思いませんけど、いざやろうとした段階で、役に立つ知見ですね。
毎月、60本とか、80本以上のyoutube動画を撮影して、アップロードしてきたからわかったことだと思うんです。
これが、あなたにもなにかの参考になったら、嬉しいですね!
感想