こんにちは、バンコクで6年以上、pc一つでノマド生活を続ける藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
youtubeは、毎日投稿すると有利になるか?
youtubeを始めようと考えている人が、よく思うことじゃないでしょうか。
たしかに、毎日投稿がチャンネルの評価になるような気がします。
そこで、youtubeを始めて、5ヶ月のわたしの場合をご紹介して、考えていきましょう。
スポンサードサーチ
単に、youtubeの毎日投稿は、ぜんぜん意味がない!
わたしは、Youtuberって自分で言えるほどのレベルではない!と自覚しています。
確かに、ここ5ヶ月でのyoutubeは毎日投稿でした。
5月の9日の時点で、520動画をアップロードしています(汗)
月にすると、毎月80動画前後で、4月は60に落ちています。
それでも、毎日投稿の30の倍ですから、かなりな労力です^^
youtubeをはじめたキッカケは、自分の生活の見直しと、新しいものへの挑戦でした。
2018年暮、とつぜんわたしは目覚めたんです。
ただ、みなさんがyoutubeをはじめる目的とは、違っていましたね。
多くの人は、Youtuberは、youtubeで稼ぐことを目標にしていると思います。
もちろん、わたしも少しでも稼げるレベルになったら、いいなぁ~~…ぐらいの気持ちはあります。
最初の数週間は、かなり反応がありました。
普通に、猫の動画とか、食事の様子、セブンイレブン情報など、身の回りで自分が気がついたものを動画にして、アップロードしてきました。
面白くなって、どんどん安いデジカメで数分の動画を取り続けました。
毎日投稿でも、ぜんぜん苦になりませんでした。
まあ、わたしが視聴回数や再生時間について、あまり気にしていないので、ただ毎日投稿して自己満足の状態でした。
実際、5ヶ月での視聴回数や再生時間についてはこちらです。
確かに、時間や視聴回数は増えているようにも見えます。
でも、グラフ全体の傾向では、横ばい、1日50以下ですね。
1月の後半にピークが来ているのは、ビギナーズラックだと思います。
なので、youtube動画の毎日投稿が有利というのは、あまり意味がないかな?って感じです。
ただ、毎日投稿しているおかげで、くだらないyoutube動画でも途切れないで、毎日のアクセスがあるのも事実なんでしょう。
youtube毎日投稿の前に、動画のコンテンツを重視したほうが有利!
【YOUTUBE動画更新!】
VLOG/ぼったくりよかかってこい笑
中国でのエピソード(前編)です😆https://t.co/deiISnKxi7後編では僕の仕事場の風景や現地のキツーイお酒を飲んでいる様子をアップ予定です😚
是非お楽しみに😌チャンネル登録もよろしくです😆↓本編の一部です!#令和最初 #YOUTUBE更新 pic.twitter.com/HQlB3ewDS3
— ユースケ/Yusuke(Vloger) (@Yusuke_HxoH) May 2, 2019
まあ、わたしのyoutubeに対する姿勢や考え方が、グーグルの判断をぜんぜん無視している情況になっているんだろうと推測しています。
というより、真剣にyoutube動画づくりをしていない!
だから、逆に毎日投稿が可能とも言えます。
自分でも自分に不足しているところを洗い出しました。

機材や撮影技術の低さは、ぜんぜん向上していません。
いまは、ブログ更新の方を重視している生活をしていますから、そのあとyoutube動画を考えると、かなりシンドイです(汗)
でも、300以上のyoutube動画をアップして、毎日アクセスを見ていて、わかったことがあります。
やはり、ユーザーにとってありがたいと思えるyoutube動画には、高い評価が付きます。
また、タイのソンクラーンの現場の実況動画は、かなり視聴回数が増えました。
人気のyoutubeチャンネルとかの数値からすると、まだまだ雀の涙かもしれません。
でも、はっきり言えるのは、youtube動画を見て、はっきりコンテンツがわかって、面白いたとか、役に立ったものは、視聴時間も長いし、よく見られています。
わたしでも、自分の撮ったyoutube動画を見ることがあるくらいです!
でも、やはりビデオの機能があまりよくないし、音が割れたりして、まず見れるビデオにすることをしなければいけないとヒシヒシと感じています。
毎日投稿をノルマにしているようなところが自分にありますけど、しっかりと一本のyoutube動画を作ったほうが、有利だと思うんですね。
youtube動画のコンテンツの質を上げるには、かなり時間を費やす必要があります。
必然、毎日投稿はなくなると思います。
でも、質の向上で、視聴回数や視聴時間もぜったい高くなるに違いありません。
だから、わたしの課題としては、もっとユーザーを増やすことを狙うなら、youtube動画1本をしっかり作り上げることが大切です。
そのほうが、毎日投稿の大量生産より、きっと有利に働くでしょう。
でもyoutube動画を毎日投稿するのもそんなに楽じゃない!わたしの奇怪な体験(汗)
わたしのyoutube動画毎日投稿は、ごく自然に出来上がったものなんです。
一つは、毎日のお昼ご飯を記録データとして、アップロードしています。
お昼ご飯を外で食べることが多くなった生活で、バンコクの毎日の温度が気になりした。
気象庁が発表する、正式なデータじゃなく、普通の生活の地点での温度です。
そこで、暑いバンコクって、どのくらいの気温になると、そう感じるのか…とかを体感温度と合わせて、動画を毎日投稿しているわけです。
かなり、マニアックな内容だから、1年ぐらい撮ってみて、ある傾向が出てきたら、youtube動画の意味が出てくるかもしれません。
さらに、いつも何か考える習慣ができました。
動画を撮るのに、日常生活を見る目が違ってきたと言ってもいいでしょう。
それで、動画じゃないけど、音声で自分の気づきとかで、重要なものもyoutube動画にアップロードするようにもなりました。
これが、かなり自分自身を虜にしているみたいです。
先日、とんでもない体験をしました。
バンコク、連日の暑日々が続いていました。
日中は、涼しい環境を求めて、さまよう…そんな生活にしてみました。
でも、いろいろ事件?が起きたりして、動画に残してきました。
すると、ある深夜、まあ寝ているわけですけど、自分の声で起きました。
ただ、自分が喋っていることがはっきりわかって、続いて話しているんです。
まさに、夢とかじゃなくて、つぶやきの動画を作っていました^^
自分でもびっくりです。
寝言ぐらいのレベルじゃなかったです!
はっきり、寝ている最中に、自分でつぶやきの動画を撮り始め、その声で目が覚めてぜんぜん気にならなく、話し続けたんです。
動画が終わると、寝てしまいましたけど、ものすごい体験だったな!って、朝思い出しました。
寝ている間から、喋って、目が覚めても、そのままつぶやきを続けたわけですから。
そして、それが終わったから、安心して再び寝た!っていう事実です。
なんか、自分は疲れているか?って、自問しましたけど、おかしな行動のほうが気になって、youtube動画毎日投稿していると、こんなこともあるのか!…てはじめての体験でした。
まとめ
ついにYoutube動画公開しました!
【レシピ本「丸の内タニタ食堂」の料理を実際に作ってみた!】https://t.co/sbdnTj34ONおいなりさん手書きのイラスト入りの可愛い動画に仕上がっています!
ぜひぜひ、ご覧ください〜
(あめちゃん)#タニタ新人研修2019 pic.twitter.com/O5nLOki4Gl— タニタニック(TanitaniC) (@TANITA_2019_C) May 8, 2019
まだまだ真剣にYouTuberとしての活動を考えていないままyoutube動画を毎日投稿しているわたしの例で、お話してきました。
でも、はっきりわかることは、わたしのyoutube動画のレベルでも、毎日投稿が有利とかじゃなく、動画一本一本のコンテンツの質の向上が大切だ!ってことです。
やはり、ユーザーのことを考えながら、今いる生活環境で、自分に何が出来るかを洗い出しましょう!
感想