ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

就活の核心はあなたのやりたいことを今自分ではっきりさせること!

やりたいことお金稼ぎたい人

 

藤井
藤井

こんにちは、

ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール@midori_benkyo@3tmeblog)です^^

 

就活して、ぜんぜん内定がもらえない!っていう人によくある傾向を解説します。

  • 30社もエントリーしているのに、ぜんぶ落ちて不満をぶちまける人。
  • だいたい、面接で30分そこそこで、その人のことがわかるはずない!って、勘違いする人。
  • 何も考えず、数だけこなしている人。

こんな人は、だいたいまず「やりたいこと」があいまいになっています。

やりたいことを見つける、はっきりさせることで、就活に対する気持ちも姿勢もだんぜん良くなります。

 

会社がほしい人材として、自分をアピールでき、面接官・人事部の人に理解してもらえます!

今回は、就活のためのあなたのやりたいことについて焦点を絞ります。

スポンサードサーチ

就活で、どうして「やりたいこと」が大切なの?

仕事でやりたいこと

就職活動は、単に知っている企業や有名な会社にエントリーして、トライするだけの学生が多いです。

会社が出身大学で評価してくれる時代は、過去の話になりつつあります。

 

多くの会社は、人物評価をして、採用しています。

つまり、会社がほしい人材は事前に決まっています。

 

自分のやりたいこと=その仕事だけしかしない!ってことじゃないです。

でも、「やりたいこと」がわかっていると、仕事内容に対する意欲、知識、習熟度がある程度定まってきます。

 

すると、会社側では、それに関連した部署や業務と照らし合わせようとするはずです。

将来の戦略で、新設するかもしれません。

 

会社の思惑、計画もあって、人を探しています。

なので、就活生のやりたいことがわかると、会社も人材を選びやすい!

 

まずは、やりたいことを見つける、考えるべきなんです。

自己分析をしてみてください。

 

何々大学の文学部を卒業して、IT関連の仕事を希望するなら、会社としてはどうして?と疑問を抱くでしょう。

しかし、あなたがもし、大学在学中にバイトやインターンで、その分野に目覚めたなら、それを人に伝えられるようにしなければいけません。

 

やりたいことがある人間は、意欲あることの証明ですから、会社としてもまず人間性の面から好感を抱くはずです。

面接官や人事部の人との距離が近くなる瞬間です。

自分でやりかたいことを見つけるのは、就活をスタートする前がベスト!

就活生

就活の面接でも、会社は大学や高校を卒業して、働ける状況にあると考えています。

なので、卒業が近くなっても、「おれって、わたしって、本当は何がしたいんだろう?」とか迷っていたら、ミスマッチが必ず起こります。

 

(こいつは、本当に働きたいのか?)って、面接官は、あなたをいぶかるはずです。

もやもやした気持ちのままなら、態度や会話の中でぜったい出てしまうものです。

 

就職しなければいけないからという単純な考えで、就活している人は、内定がもらえない!とかってグチばかり出るものです。

ぜんぜん、自分を見直そうとか、就活のどこがいけないんだろうか、とか、を分析、考えようともしないわけです。

 

ぜったい悪いところがあるから、不足の部分を見透かされているから、会社としては新入社員としての候補にしないわけですね。

まずは、「やりたいこと」を探す作業をすべきです。

 

会社に入ってから、仕事が合わないとかで1年後に退職する羽目になるかもしれません。

20代の1年や2年はそれもありですけど、どうせなら、計画をよく立てて、順調な社会人生活をスタートしたいものです。

 

会社名で、憧れるのは就活の初期の段階なんです。

そこから、絞り込んで、本当にトライするべき会社かどうか、採用の可能性はあるのか、戦略を立てましょう。

 

まず、自己分析です。

大学在学中にやってきたバイトやサークルあるいはボランティアとうについて、これまでの活動を洗い出します。

 

つぎに、いいと思った点や、あまり感心しないことなどを書き出して、分類します。

どうして、それがいいのか、悪いと思うのかを自分なりに考えます。

 

自分のやりたいことは、どんなこと、方面にありそうかがだんだん見えてきます。

いくつかやりたいことが出てきたら、会社でもそれが続けられるのか、将来的に可能性がるかを調べます。

 

会社の業績や事業内容をリサーチします。

新しい分野で興味が出るかもしれません。

 

今までわからなかった知識を得たり、この作業は価値あるものです。

自分が見えてきますし、仮に面接で聞かれても、詳しくそしてはっきり自分の気持を表現できます。

 

だらだらした回答では、人間性も疑われますし、会社として必要な人材じゃないと判断されます。

こうした作業をして、いくつかの会社が出てきたら、それについて掘り下げ、あるいは広げます。

 

そこで初めて、説明会やセミナーあるいはインターンと就活の段階を登ります。

高いところから眺めると、全体が見えてきます。

 

こうして内定をもらえる実力が尽きますし、自信もついてきます!

まとめ

まとめ

就活をはじめようという段階で、何をしたらいいか、しなければいけなか、ぜんぜん考えていない学生が多いです。

最初が肝心です。

 

準備が大切ですし、1年間の職探しがスムーズになるかどうかのカギとなります。

内定がどんどんもらえている友人と、ぜんぜん一つも内定が出ない人では、必ずどこかに違いがあります。

 

数をこなせばどこか雇ってくれる!という甘い考えは捨てるべき。

社会に対する厳しい判断が、就活の時点であなたにくだされるのです。

 

まずは、やりたいことを自分ではっきりさせて、それを軸に就活をしてみてください!

こちらの記事も読んでみてください

 

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

お金稼ぎたい人
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想