こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
わたしたちは、会社とか働いているとき、ぜったい辞めたくなるときってあると思います。
あなたは仕事辞めたい時どういうふうに切り抜けているでしょうか。
悩んで、悩んで、最終的に転職を選ぶだけでしょうか。
もちろん、転職も一つの選択肢ですし、悪いことじゃないです。
実際、わたしもこれまで転職は何度か経験してきました。
でも、辞めたいけど辞められないとか、社内の仕事、働き方で悩んでいるんでしたら、他にも解決策があるような気がします。
今回は、仕事を辞めたい時、うまく切り抜けられる身の振り方、考え方について解説します。
スポンサードサーチ
仕事を辞めたい時って、どんな気持ち?どうしていますか?
仕事はなんのためにするとか、普通はあまり考えることはないと思います。
なんかのきっかけで、仕事でつまずいたときに、こんな疑問が頭を過るんですね。
職場の同僚と楽しくやっているとか、客先の対応がうまくいっている、そんなときはぜんぜん不安な気持ちは起こりません。
仕事はお金を稼ぐためなんでしょうけど、人生の中では、それだけじゃないですよね?
業績が上がらないとか、難しい対応を任されたとか、精神的に負担となることが多くなると、自分の気持や考え方を振り返るでしょう。
それがどんどん膨れ上がって、会社にいることが苦しくなると、仕事を辞めたいっていう気持ちになります。
なので、まずこの気持が起こらないことがベストです。
あるいは、軽い気持ちで、辞めたいなぁーぐらいの段階で、モヤモヤ気分が消える行動や考えがあるといつもの通りの働き方に戻れると思います。
人間はだいたい2種類に分けられる!
- 楽観的な人
- 慎重派
かなり大まかな分類ですけど、悪くても良くてもこの2つに入る気がします。
楽観的というのも、いい面と悪い面があります。
仕事において、なにか失敗しても、あるいはかなり考え込まなくてはいかないことでも、気分で行こう!みたいな行動をしがちです。
結果も、わりと気軽に受け止められる人だと思います。
だから、仕事を辞めたい時なんかは、なかなかない!…という意味ではいい性格じゃないでしょうか。
一方で、ストレスも溜め込まない、傍から見るとややいい加減さが目立つかもしれません。
仕事の結果よりも、働き方とか態度で避難されることも職場ではあることも考えられます。
さて、慎重派は、石橋をたたいて渡るタイプの人間です。
慎重さがために、考え込む性格の人が多いです。
仕事も正確で、求められる結果を出そうとがんばります。
なので、ちょっとした失敗に対しも、悔やんだり悩んだりすることが多くなります。
自分の能力を過小評価しがちで、ダメ人間かな?…みたいに、落ち込むこともあるでしょう。
こんなタイプの人は、ややもすると、仕事を辞めたい!に繋がります。
自分の気持や仕事をコントロールできない!ので、精神的に苦しいことが多くなります。
なので、転職にしても、かなり苦しんで、最終的な結果として行動を起こすでしょう。
会社では、いつも明るく楽しく仕事をしたいものです。
ぜんぜん自分には落ち度がなくても、潔癖症みたいに苦しむのは避けたいものです。
こういうタイプの人が陥りやすい仕事の取り組み、受け止められ方を考えてあげる必要があると考えています。
人間はいくつになっても自分を変えられる!
人間をおおまかに2つに分けちゃいました!
これって、生まれつきみたいな固定的なものと受け止められがちです。
だから、「俺の性格だから。。。」とか、諦めたり、性格のせいにしがちです。
社内で明るい先輩などを見て、「楽しくて頼れる人」と自分との違いに羨んだりします。
しかし、わたしたちは、自分を変えられます!
だから、仕事を辞めたい時でも、もし自分を変えられたら、辞めたい気持ちも変わるはずです。
特に慎重な人ほど、自分の殻に閉じこもりがりになりやすいです。
いいときはいいですけど、悪いときは、原因を自分に求めがち。
これが自分を貶め、せめ、精神的に追い詰められることになり、結果として対処できないから、仕事を辞めたいとなるわけです。
だから、自分以外の人と仲良くなること!…これが解決方法です。
人間は自分だけで生きているんじゃないわけです。
ぜんぜん仕事や職場とは関係なさそうですけど、実は大いにあります。
職場でも、凄腕の先輩とか、楽しくやっている後輩など、いろいろいるでしょう。
そんな人達と、一緒に会話したり、飲んだりするだけで、わたしたちは影響を受けます。
それが、自分を変えていることに気づかないくらい仕事にも影響します。
なので、慎重なタイプの人でも、楽観的な人、同僚と一緒にいる時間や会話を多くしたらいいんです。
仕事を辞めたい時は、抱えている問題、仕事上の失敗をしばらくほっとくとかしてみてください。
別にほかの人に相談しなくても、他の同僚の仕事ややっていることを自分で手伝ったりしましょう。
そうすることで、あなたの考え方、仕事の取り組みが変わるはずです。
客観的に楽観的な人のやる仕事に参加する、関わることで、あなたが抱えている問題の対処方法が見つかるかもしれません。
実は、それは解決方法というより、仕事にとりくむあなた自身が変わっているんです。
不思議ですけど、別に自分が変わった!とか意識しなくても、他の人を助けるような気持ちで手伝いましょう。
いままでできなかった行動や話し方、態度があなたにできるようになります。
仕事を辞めたい時は、ぜひやってみてください!
まとめ
仕事は給料のためって、わかっていても、それ以外の要素も働きがいでは関係します。
さまざまな人間関係や難しい業務内容で、苦しむことがあると思います。
日頃から、ちょっとしたつまづきでも、うまく対処できる自分を作り上げるようなあり方や行動を身につけたいもの。
自分だけで解決しようとするんじゃなく、ちょっと尊敬する先輩や仕事上手な同僚の仲間に入るようにしてみてください。
それだけで、あなたが変われます。
結果として、いままでできなかった問題をすんなりとやれたりするんです。
会社も楽しく、やりがいもでたりするはず。
ちょっとしたことですけど、人生にも大きな収穫となります。
感想