特化型ブログ作ったのに、稼げないんです!
ブログの作り方が悪いんでしょうか。
なにか、見本になるいい例はありませんか。


こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
今回はこんな質問や疑問にお答えします。
それでは、行きましょう。
スポンサードサーチ
特化型ブログは稼ぎやすい?
アフィリエイトで稼ぐ条件として、googleの検索順位の上位表示がされていることがあります。
だいたい1位から3位ぐらいまでに入ったら、需要のある商品やサービスなら稼げると言われています。
- 特定の商品やサービスに特化したブログだから、コンテンツが充実している
- 商品やサービスのキーワードに関連した記事で構成されている
- ユーザーにとってわかりやすい
特化したブログの特徴をあげてみました。
ユーザーが求めているある商品やサービスの情報が網羅されているわけですから、それをgoogleは高く評価します。
結果、検索順位が上位表示それる仕組みです。
なので、一般的には、特化したブログはアフィリエイトに有利と見られてきました。
特化型ブログでも稼げない原因
googleの評価する基準は「ユーザーのために」が主要なものでした。
でも、実際はそれに付随した指標があるなんだろうというのが、大方の見方です。
ブログコンテンツの良質化だけでは、検索順位の上位表示は不可能だからです。
実際の指標となるものとして、わたしの経験からこんなことが大きく関係していると思います。
- ブログの狙ったキーワードでのライバルの存在
- ブログのドメインエイジ
- ブログのパワー
- 被リンクの数
- SNSなどからの評価
- 記事数
- 記事の文字数
こうしたことを総合的に考慮しながら、特化型ブログを作り上げていくことが重要です。
単に、30記事数の特化型ブログを作ったから、稼げるだろうという予想は過去のものとなっています。
特化型ブログをどんどん作って、お互いに被リンクを送りあっても検索順位の上位に来ないことはあります。
アフィリエイト業界全体の動向を察知しながら、自分の進めているジャンルはどうかも知る必要があります。
わたしが作った特化型ブログの例
2つ例としてご紹介します。
「ホットヨガ」サイトの例
https://ホットヨガ東京・安い.com/
現在、検索順位の1ページ目に来ています。
だいたい、5位から9位ぐらいまでを行ったり来たりです。
上位に来ると、報酬は月に1件から2件程度です。
報酬単価は、3500円程度のASPプログラム・案件です。
ブログというか特化型サイトは、2014年末に作りました。
ドメインエイジとしては、4年ほどで上位表示を達成しています。
上位表示され始めたのは、1年後ぐらいです。
最初は、圏外から記事数30記事ぐらいから更新を続けました。
現在は、175程度のインデックス数があります。
記事更新つまり、記事数はある程度SEO的に特化型ブログは強くなるみたいです。
文字数は、トップページを増やして、個別ページはあまり気にしませんでした。
ドメインは、日本語ドメインを使っています。
同時は、日本語ドメインはSEO的に強かったわけです。
今でも、ある程度の効果はあるみたいです。
被リンクは、現在はほぼ外してあります。
自作自演の被リンクは、ぜんぜん効果はありませんでした。
あったとしても、順位が1上がったりとか、実感は難しいです。
ただ、パワーのあるサイトやブログからの被リンクはとても効果があると思っています。
ドメインパワーは現在18まで来ました。
ライバルサイトが多いジャンルでの特化型ブログですけど、こうやってなんとか検索順位の1ページに来ています。
「ホットヨガ」ですけど、ライバルチェックなどの事前調査から、「ホットヨガ 東京 安い」で、トライすることにしました。
SEO難易度チェックツールの「rishirikonbu.jp」では、こんな感じで難易度がわかります。
「ホットヨガ」ですと、43でかなり難しいキーワードとなります。
アフィリエイト初心者の私としては、とても無理だろうと判断しました。
「ホットヨガ 東京 安い」ですと、8で、これなら行けると思いました。
また、記事更新をしていて、思わぬキーワードが見つかりました。
「ホットヨガ 回数券」です。
だいたい1位に来ています。
落ちても5位ぐらいで、待っていると自然と1位に戻ってきます^^
「すっぽんサプリ」特化型ブログの例
!https://hitsnow.net/(ドメイン更新中止)
すっぽんサプリとして、人気のある「すっぽん小町」を選びました。
なので、すっぽん小町の特化型ブログとなります。
SEO難易度チェックツールでの結果です。
すっぽん小町では、難しいので、「すっぽん小町 口コミ」「すっぽん小町 効果」に設定しました。
ドメインエイジは、まだ半年程度です。
新規ドメインで作りました。
記事数は60程度
被リンクは、1本か2本です。
文字数はトップページが2万字以上で、個別ページは6千字以内です。
ドメインパワーは、現在6です。
現在の検索順位は、狙ったキーワードすべて圏外です。
また特筆すべきこととして、2017年末のgoogleの健康アップデートの影響があります。
検索順位がガラリと変わってしまいました。
これは、特化型ブログを作り始めて4ヶ月ぐらいのことです。
わたしの特化型ブログをご紹介しました。
それで、結論としては、特化型ブログで稼げないというのは、いろんな原因・要因が考えられるということです。
いろいろ修正しながら、数年間で稼げるようになった「ホットヨガ」特化型ブログではうまくいきました。
そして、まだ半年の「すっぽん小町」特化型ブログは、まだまだパワー不足が否めません。
今後、少なくとも1年ぐらい待って、情勢を見ながら、テコ入れをしていくつもりです。
特化型ブログの作り方のポイント
- ブログの狙ったキーワードでのライバルの存在
- ブログのドメインエイジ
- ブログのパワー
- 被リンクの数
- SNSなどからの評価
- 記事数
- 記事の文字数
先にあげたこちらを考慮しながら、特化型ブログを作り上げるのが良いと思います。
単に記事数はいくら、文字数はいくらと、決まった数字を求めて作り上げるだけでは、稼げないと、嘆くばかりとなる確率が高いです。
まずは、ライバルチェック(競合調査)をしっかりしてから、狙いを定めて、方向性を決めるのが得策です。
そして、作りながら、アクセス解析やいろんなキーワードでの検索順位を見ながら、修正を加えます。
だんだん、特化型ブログにもパワーが付き始めますから、効果も実感しやすくなると思います。
なので、結論からすると、だいたい1年は期間をおいて自分の特化型ブログの自己判断を下す姿勢が大切です。
すぐにでも、稼げる特化型ブログというイメージは崩れつつあります。
もちろん、そうした即効型の特化型ブログの作り方もあります。
たとえば、オールドドメインを使うことです。
確かに、インデックスも早くなり、被リンク数などから、googleの評価も高くなりやすいです。
ただ、わたしの実感からして、オールドドメインでもドメインパワーは最低でも20以上はほしいですね。
値段にしたら、一つのオールドドメインが数万円となります。
いろいろ試しながら、自分のやり方、流れを把握することが大切です。
スキルアップしてこそ、特化型ブログで稼げるようになるわけです。
まとめ
わたしの作った特化型ブログ・サイトを例に特化型ブログの作り方や注意点をお伝えしてきました。
やはり、経験なんですね。
やって初めて、自分でこれでいいのか、これだとダメか!って、わかるようになります。
なので、特化型ブログを作るそのプロセスを大切にすることがスキルアップには重要です。
漫然と記事数を埋めて、形を作っても、応用力のあるスキルは付きません。
いつも、データを取り、眺めるアフィリエイト生活があなたを変えると思います。
特化型ブログが稼げないと、決めつけるんじゃなく、どこが悪かった、原因はなに?と問いただして、調べる姿勢が大切です。
まずは、自分なりの特化型ブログ作成計画からスタートして、記録を残しながら進めることをお勧めします。
そして、半年とかじゃなく、年単位のスパンで考える習慣をつけましょう。
感想