こんにちは、藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
ブログやサイトの記事タイトルはseoの基本とされています。
2019年はどうか。
わたしが気をつけている点をご紹介します。
海外バンコク長期滞在6年でアフィリエイトを頑張っているわたしの視点は独特のものです!
スポンサードサーチ
seoを意識しつつも従来の形式的なseoは捨てます!
記事タイトル30文字以内がいいんだっけ?
とても収まらないw— パパラ@ブロガー (@paparider108) 2019年4月9日
今回の記事タイトルは、「2019年記事タイトルで私が気をつけていることを教えます!」です。
文字数は29文字。
キーワードは、「記事タイトル」です。
たぶん、他のキーワードもあります。
調べた範囲でも、数個見つかりました。
でも、記事タイトルに盛り込むようなことはしません!
ここがseoアフィリエイトと違うところです。
グーグルの嫌うところですし、今ではぜんぜんそうした手法は効果がないです。
なので、seo、内部SEOは大切だけど、ゴリ押しのテクニカルだけの進め方はしない!ということです。
もちろん、キーワードもユーザーにとって、大切だし、指標になっているはず。
だから、記事タイトルのなるべく右側に入れていおきました。
それでは、わたしなりの記事タイトルはどこか?
ユーザーが気になる他の語彙を考えて優先していることです。
- 記事タイトルの付け方って、今でも同じなの?
- 一般的な記事タイトルってある?アフィリエイターはどうしているの?
- なんか最新の情報が欲しいね!
こんな感じじゃないでしょうか。
それで、わたしなりに、今年のということで「2019」年を入れました。
また、一般的な記事タイトルの付け方(そんなのある?)より、わたし個人が大切にしていることを素直に表現してあります。
なので、まあそこそこ現在アフィリエイトをしているわたし個人の手法ということで、最新と言う意味も込めてあります。
必然、余計なこれまで記事タイトルに入れられがちな、余分のキーワードはありません!
「2019年記事タイトルはいまでもSEO効果が期待できる?徹底検証!」
「SEO効果が最大になる記事タイトルの付け方!アフィリエイトに重要」
たとえば、こんな感じの記事タイトルが昔は多かったと思います。
いまでも、昔風のやり方をしているアフィリエイターなら、記事タイトルは似てくるでしょう。
一見して、なんか難しそう!って、わけがわからない!…って感じじゃないでしょうか。
だから、ユーザーも一瞬で、わからないから探しているのに、もっと難しい記事タイトルがあって、止めた!ってことになると思います。
大切なのは、読み手が一瞬でいいか、わかりやすいか、が判断できる記事タイトルがベスト!ってことです。
はっきり言って、メッセージ性が強いほうがいいと思っています。
記事タイトルのキーワードを本文に散りばめよ!ってことも従来はありました。
でも、いまはそこまで考えていません。
記事タイトルの内容をユーザーに向かって、話すようにわかりやすく書けたら、それは自然と大切なキーワードも入っているからです。
さらに、別の自分も意識していないキーワードが出るかもしれない!ってことです。
2019年は記事タイトルは重要か?
アドセンス合格体験記を書きました。これを書くのが夢だった。
奮闘記とおそらく不合格(価値のない広告枠)の原因だった記事タイトルについて詳しく載せています。
価値のない広告枠=読む価値のない記事、ではなく、広告を貼るイメージのできない記事、だったんだなと思うhttps://t.co/rmSvz2GYji— 苺@ブログ頑張る (@ichigohappyblog) 2019年4月8日
もちろん、大切です。
ただ、それはユーザーにとって、わかりやすく、読みやすい、そして本文が想像しやすいタイトルという意味です。
単純に、seoの視点で、重要性があるわけじゃないわけです。
なので、一部以前からのSEOは被る部分はあるだろうけど、見方・考え方が変わってきている!ってこと。
普通に、考えて2019年あるいはそれ以降も記事タイトルは表現されるべきです!
まあ、来年のことはわからないし、預言者でもなりから、少なくとも今年という限定性のある「2019」なわけです。
一般的な記事タイトルについて、わたしのスキルでは、まだまだ書けません(汗)
正直、言っておくことで、わたしの限界、アフィリエイトのレベルがユーザーに伝わるんじゃないでしょうか。
スーパーマンじゃないわけで、グーグルのアルゴリズムのアップデートでまた何が起こるかも未知ですから。
なので、記事を書くあなたが自分のメッセージをユーザーに伝えたい!ようにタイトルを作ることが一番だと思っています。
それで、記事を更新していくうちに、なんとなく感覚がつかめてきます。
最悪、記事タイトルの変更は可能ですし、わかりにくかったら、本文も含めて修正すべきです。
記事のリライトで、検索順位が上がったということはありますし、わたしも経験しています。
ちゃんと、自分のサイトやブログの対して責任もってる!ってことがグーグルにも伝わると思いますよ。
なので、記事タイトルの付け方、ある程度のポイントは従来のやり方を引き継いでいるけど、自由度が高くなったってことです。
それは、自分で経験してみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
seoなどまだまだテクニカルで重要なことはあります。
しかし、それよりも実際自分でやりながら覚えることのほうがより効果が大きいです。
自分なりのアフィリエイトも出来るかもしれません。


こうしたらどうなるのか?…とか、こんなことやってみたい!
わたしにしても、稼ぎが目的ですけど、やりながら新しいやり方を考えチャレンジしています。
seoオワコン、無理ゲーの言葉が踊っている現在でも、チャンスを見つけましょう!
感想