ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

タイで買った方がいいものは?暑いバンコクで快適に眠れるグッズ!

安眠できるグッズ旅行

フリーターです。

いま、アジア旅行を考えています。

バックパックとか、タイにも3ヶ月とか滞在を考えています。

何か生活でもって行ったらいい物とかありますか?

今回は、こんな質問や疑問に答えます。

 

藤井
藤井

こんにちは、

ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール@midori_benkyo@3tmeblog)です^^

答え:バンコクは大都会です。なんでも現地で調達できます。自分に合う薬以外は、別にわざわざ持ってくる必要はないと思います。それより、生活環境が変わって、睡眠とかに良いグッズがありますので、紹介します。タイで買った方がいいものですね!

 

それでは行きましょう。

スポンサードサーチ

タイの生活を楽しく快適に送る方法

タイ生活でいいもの

タイは、一年中暑い国ですけど、時期によってかなり様子が違います。

気温は高めですけど、涼しいと感じられる時期もあります。

バンコクの天気は暑い?1月から12月までの様子【旅行初心者へ】
バンコクの天気予報です! でも、まったくの予想じゃなく、わたしが生活して感じた「天気」をお伝えします。 1月から12月のバンコクの天気です。 Q:バンコクを旅行するならいつがいい? A:ベストは6月、次は日本の冬(12月ごろ) 旅行するときの服装についても注意ポイントをご紹介します。 バンコクの天気は年中暑いの?

 

ある程度、バンコクなどに長期滞在すると、猛暑の5月6月そしてその後の雨季も経験すると思います。

生活費をどのくらいの予算で旅行を考えているかによって、生活の快適度は違います。

 

バックパッカーは、かなり安く生活しているようです。

でも、ドミトリーだったら、1泊200、300バーツで宿泊できます。

 

ネット環境がかなりよく、wifiはどこも状態がいいですね。

食べ物は、屋台も多く、安く美味しいものが食べられます。

 

1食40バーツあれば、大丈夫です。

もちろん、食堂やレストランなどで食事すると、100バーツ、200バーツはすぐにかかります。

 

気をつけたほうがいいのは、食費より食事内容です。

暑いからどうしても冷たいものを食べたり、飲んだりします。

 

でも、冷たいものを摂りすぎると、お腹を壊して食欲がなくなったりします。

体がバテ気味になって、生活が楽しくなくなります。

しっかり、健康管理が大切なんです。

 

3泊の旅行とか、1週間程度ですと、まったくわからないですけど、1ヶ月以上の滞在となると、しっかり健康を考えて生活を送る必要があります。

タイで買った方がいいもので、おすすめはコレ!

おすすめパウダー

いろんな物、生活に必要な雑貨品などは、どこでも手に入ります。

探すのに、大変なくらいです。

長く住んでみて、少しずつ生活に便利なものを見つけていくと言った感じです。

 

わたしも、バンコクに5年は住んでいますから、割と自分なりの生活ができています。

暑くても涼しくするやり方などが身についているほうだと思います。

 

部屋を借りているんですけど、エアコンをガンガンかけるといった日本の生活ではありません。

実際、エアコンはなくファンが天井でくるくる回る程度です。

それでも、わりと快適に眠れています。

 

最初は、やはり蚊とか、温度で、苦しみましたね。

それが、ネットで情報を得たり、歩き回って偶然見つけたりするんです。

 

エアコンは涼しいですけど、電気代が日本円で1万円以上はかかると思います。

外との温度差が体に悪いこともあるようです。

 

暑い環境では、暑いなりの対策がベターというのが、わたしの感想ですね。

それで、夜寝るときファンもつけないで、快適に眠れるグッズを紹介します。

クーリングパウダーはおすすめの買った方がいいもの!

クーリングパウダー

缶に入っている物がクーリングパウダーです。

見た目は、ベビーパウダーのようなものです。

 

わたしが買っているのは、1缶300gです。

これで、日本風に言うと、ひと夏過ごせませす^^

 

いつから、いつまでといった決まりはなく、暑いと思ったらパラパラと体にふりかけて涼しさを感じられます。

パウダーを顔でも腕、足、体にかけて伸ばすだけで、ひんやりとした感じがすぐにします。

クーリングパウダーを使う前

ビフォー

クーリングパウダー使用後

アフター

クーリングパウダーを腕に塗ったときの画像です。

かなり、パウダーを使います。

 

腕全体が白くなるぐらいですね。

周囲にも体の衣服にも粉が散らばるぐらい、大量にふりかけるのが好きです!

 

このクーリングパウダーですけど、ブランド・スネーク(蛇)がおすすめです。

というか、これしかないかな?

 

どこでも買えます。

コンビニでは、半分ぐらいの缶が置いてあります。

スーパーなら、安く買えて、わたしは、2缶で100バーツ以下の値段で買いました。

 

暑いと思ったら、体に塗ればいいんですけど、あまりそうした使い方はされていないようですね。

やはり、日中は外出とかありますから、シャワー後とか寝る前が多いと思います。

なあ、勝手な想像ですけど、わたしはそんな感じで、クーリングパウダーを使っています。

 

スネークのクーリングパウダーは、たしか3種類です。

普通のとわたしが使っているラベンダーそして、もう1種類。

いろいろ使って、香りと塗った後の肌触りでラベンダーが一番良かったです。

クーリングパウダーの効果的な使い方

別に、コレって言う使い方はありません。

だから、塗りたいときにふりかけたら、そのときひんやりとした感じが味わえます。

ただ、わたしがかなり使っていて、いいと思った使い方をご紹介します。

 

基本的に、夜寝る前に体に塗っています。

顔、首、腕、手、胸・・・と体中塗ったくります。

 

シャワーの後、体の水分をとって、塗るのもいいかもしれません。

しかし、わたしは寝る前はシャワーを浴びないんです。

 

夜は割と気温も下がりますし、慣れているせいか、汗を拭う程度で十分なくらいになっています。

それで、汗をとって体にクーリングパウダーを塗ります。

 

これで、基本的にOKなんです。

でも、その後、あることをします。

 

ベッドに横になって、うちわや扇子で扇いでみてください。

すると、ひんやりとした空気が体に当たるような感じがします。

 

例えると、日中暑い外から、冷房のガンガンきいているビルや商業施設、デパート、銀行に入ると、ひんやりとして空気がとても気持ちいいと思います。

あんな感じを再現できるんです。

 

すっごい、気分がよくて、リラックスできます。

疲れもとれるような気がします。

 

それで、寝る準備をしたら、よく眠れると思います。

タイで、スネークブランドのクーリングパウダーを買ったら、一度やってみてください。

やみつきになるかもしれませんよ!

クーリングパウダーは日本へのお土産として、買った方がいいもの!

お土産

タイの生活で、便利なグッズをご紹介しました。

睡眠が劇的にお安く改善できる優れもの、クーリングパウダーでした。

 

長期海外がはじめての人がかならず経験する体調不良です。

少しでも、快適に生活を送るには、いいアイテムに出会えるかで違ってきます。

その一つとして、安眠できるクーリングパウダーがあるわけです。

 

でも、見方を変えると、別にタイだけで使うものではないです。

日本の夏もとても暑いです。

近年は、熱中症があちこちで起こりますし、対策が必要です。

 

エアコンの使用を控えるお年寄りも多いですし、別の効果的な対策がほしいですね。

そんなとき、日本でもスネークブランドのクーリングパウダーがあったら、かなり人気がでると思います。

 

販売は、まだ現実的じゃないかもしれませんけど、お土産としてあげてもたぶん喜ばれると思います。

ちょっとした説明をしてあげたら、使う気になるんじゃないでしょうか。

 

お土産なら、いろいろハーブの歯磨き粉とかあるようですけど、このクーリングパウダーも定番にいれても良いような気が私はしています。

まとめ

まとめ

タイで買った方がいいものとして、わたしが使ってとてもおすすめしたいグッズをご紹介しました。

日本人の間でもかなり人気なようで、わたしもネットで情報をしって買いってみたわけです。

 

ハズレじゃないですね。

暑いなら、暑いなりの対策がちゃんとされているんですね。

実は、クーリングなら、ジェルのもあるんですけど、値段がお高目で売っているところが限られているので、わたしは継続はしませんでした。

 

クーリングでは、たぶんミントが主に疲れているんだと思います。

タイで生活をしているとそんなことがわかってきます。

 

まずは、自分で経験してみてくださいね!

こちらの記事も読んでみてください

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

旅行
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想