ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

3流大学でも就活で勝つ1つの方法!自分を自然にアピールできるか!

就活でのアピールお金稼ぎたい人

 

藤井
藤井

こんにちは、

ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール@midori_benkyo@3tmeblog)です^^

 

大学3年生、4年生は、就活で飛び回る日々を送ると思います。

サークルやバイトの明け暮れた生活から、いよいよ社会人になる新しい気持ちに包まれます。

 

就活の凄さに気が滅入る人も出てきます。

どうせ3流大学だからって、スタートからあきらめムードでは、うまく行きません!

 

今回は、3流大学でも就活で勝ち組に入る一つの方法について解説します。

スポンサードサーチ

3流大学が就活で勝ちたいなら、チャレンジ精神でアピールしよう!

就活の正しいやり方

いまは、就活においても男女平等とか、機会均等など、誰でも一緒という時代です。

でも、実際は人の見方、価値観には、不平等でなくしても、差をつけたくなることがあります。

 

大学においてもそうです。

入試試験なら、偏差値や6大学、有名大学、医学部、法学部、東大、京大などがそれです。

 

就活の機会に、面接でニュアンスで感じ取ることもあるでしょう。

すると、3流大学の学生なら、就活する方も、企業側も一定の偏見や先入観があると思います。

 

一方で、就活は大学入試とは、違う側面があります。

企業でほしい人材は、やる気があって、実績をどんどん高められそうな人です。

 

こればかりは、有名大学というだけでは測れません。

なので、面接があったり、インターンなどで、人物評価があるわけです。

 

これは、チャンスです。

自分の出自で、一方的に決めてはいけません。

 

いかにスタートを切るかを強く意識すべきです。

実力主義が就活の段階で始まリます。

 

社会の仕組みの一旦を肌で感じられるいい機会と捉えるべきです。

それは、「やる気」。

 

チャレンジしよう!内定もらうぞ!っていう意欲が必要です。

自分をアピールすることです。

 

それを1年間あるいは、3年生のころから、案を練り、練習をしまくるのです。

さらに、企業にアタックしながら、アピールの手応えを探りながら、改善していきます。

 

大学の勉強以上の価値・経験が得られるはずです。

新入社員は、大学卒業してからというのは、一般的な認識です。

 

しかし、やる気を見せるなら、就活からがスタートとみなすべきです。

ここが内定をもらえるか、もらえないかの差です。

就活で自分をアピールする方法!

企業は中身を見ようとしています。

派手に自分を大きく見せようとする人は、外見だけの人間です。

 

企業の面接官は、百戦錬磨で、多くの就活生を見てきています。

なので、多くのパターンを目にしてきたはず。

 

それでも、自分を自然にアピールするには、差別化が効果的です。

リクルートスーツにしても、ちょっとした色の変化でも、周りとは違う印象を与えます。

 

服装で人の好みや性格が表れるものです。

なので、奇抜な服装や軽装では、軽んじられる可能性が大です。

 

ですから、就活でとても自信がない限りは、難しい選択と言えます。

それでも、色やデザインぐらいでしたら、新鮮感を与えるかもしれません。

 

人の視線や表情で読み取るぐらいの余裕が欲しいものです。

次に話し方です。

 

就活で面接を受けるのは、聞かれる側というのが一般的です。

自己アピールにしても、「さあ、いってごらん」みたいな感じだと思います。

 

こうした流れは、就活生は受け身という認識があるからです。

しかし、面接も流れがあります。

 

その流れの主導権を自分が握れるぐらいのアピールにできるとまったく人物評価が違ってきます。

性格やこれまでの生活、サークル活動、バイトなどの経験である程度決まるものなのかもしれません。

 

でも、就活のスタート時点で、真剣に取り組む姿勢を見せたいなら、アピールを中心に戦略を練るべきです。

1社2社で就活を終わらせる人は、少ないでしょう。

 

わたしの場合は、研究室の紹介でしたら、されだけで内定がでました。

でも、多くの4年生は、自分でめぼしい企業を探して、アタックするはず。

 

アピールに企業によって温度差があるはずです。

ベンチャー企業なのか、大手の企業かで、社風もあり、その点は就活をやりながらアピールの手応えを測る必要があります。

 

これは、社会に出てもまったく同じです。

自分が見られる側でも、こちらも見ていることです。

 

アピールしながら、面接官を巻き込むぐらいのペースにすべきです。

アピールは、一方的なものではありません。

 

それが会話の極意、コミュニケーションのやり方です。

筆記試験の答えを出すだけじゃないわけです。

 

アピールの中に、逆に質問があってもいいわけですし、それを嫌う企業だったり、面接官なら、それこそわたしたちが、企業を判断する側となります。

最後は、練習です。

 

というよりも、たくさんの企業に足を運ぶこと!

実際の面接が練習ですし、改善するベストの機会となります。

 

このように、就活はすでに自分を積極的に社会にだす、機会なのです。

これで負けるようでは、「やっぱり3流大学なぁ!」って言われるでしょう。

 

大学名を気にせず、社会人として行きていくべきです。

大学名に負けているようなら、社会に出てもいつまでも勝てません。

 

大学名重視の企業なら、その時点でトライする価値もありません。

就活は、自分をいかにアピールするかで、人間の価値も変わります!

まとめ

まとめ

就活で成功するか負けるかは、やってみないとわかりません。

最終的には、勝ちをもぎとる人が勝ち組になるだけです。

 

筆記試験じゃない。

すべては、学生の行動と戦略で決まると言ってもいいです。

 

就活のいいところは、何社でも受けられること。

チャンスは多いわけです。

 

自分を磨けるチャンスでもありますから、いかにアピールすべきかをスキルアップしてみてください!

こちらの記事も読んでみてください

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

お金稼ぎたい人
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想