こんにちは、
リアルトレードFX2ヶ月目の藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
トレードで超重要なことにエントリーがあります。
これを間違うか、ドンピシャかで、ほぼ結果は決まってしまいます。
超簡単だけど、シビアな世界です。
いい加減なショートやロングは損切りへの道をまっしぐらです。
今回はそのエントリーについてお話します。
チャートを見て、良いポイントと判断して決定します。
その際の5分足チャートの見方を解説します。
あまり気にかけていなかった人に参考になればと思います。
スポンサードサーチ
5分足チャート分析でショートやロングの精度が決まる!
チャートは、日足・4時間足・1時間足・5分足です。
これらのチャートから総合的に、相場の動きを判断して、ロングやショートを考えます。
まず、日足と4時間足を見ます。
日足は、ダウントレンドで、下降を続けていますし、移動平均線の傾きも良さそうです。
ローソク足は、-2σまで余裕があり、十分下がることが期待できます。
4時間足を見ると、EMA10タッチの状況です。
移動平均線同士の乖離もきれいに開いて、傾きも理想的なダウントレンドです。
ここで、戻り目に到達してショートを狙いたいところです。
上位足の日足の状況から、十分行けそうな感じです。
そこで1時間足を見ると、ちょっと様子が違ってきます。
同じダウントレンドみたいですけど、EMA40反発から下降を始めたようです。
しかし、その後-2σ付近から再上昇し、また下降の繰り返しで、現在-2σにタッチしました。
なので、4時間足の反発そして下降が予想されるかというと、ちょっと怪しくなってきました。
何かしらのハードルが存在する感じがしてきます。
さらに、短期足の5分足をチェックしてみます。
5分足は短期足で、上位足の反発を示唆するような兆候を探します。
5分足のチャートには、レンジがくねくねしている形状をしています。
単なる波形の上下運動のみ。
5分足から言えることは、ここで反発と思われる兆候が見られないってことです。
ヘッドから、ゆるやかに下っているようですけど、下がっては上がる繰り返しのみで、また上昇へ転じるかもしれないという、可能性が十分にあるわけです。
このことから、4時間足と日足のチャート分析から考えていたショートは、まずは控えたほうがいいと判断したほうがいいです。
さらに、もっと詳しく再度1時間足に目をやると、やはり-2σのタッチが気になります。
つまり5分足の形状と1時間足の位置から、反発そして上昇の力がいま時点では強くなっている感じがすることです。
長期的には、4時間足と日足の動きになるかもしれなけど、いまショートすると、逆方向へ向かって損切りの可能性のほうが強くなりました。
で、結論としては、5分足が下がるのか、上がるのか、どこかで止められるのかをしばらく注視することに時間を使うのがベストとなります。
このように、5分足のチャート分析は、総合的に判断が変わることに大きく関わっていることがわかると思います。
まとめ
今回は、チャート分析において、5分足チャートの重要性と働きをご覧いただきました。
FXのトレードの手法はトレーダーによって違いますし、トレードスタイルも違ってきます。
初心者に難しいとされるFXを確実に進めるには、今回の記事にあるように5分足、短期足の動きに注視するとより容易に間違いなく進めることができると思います。
練習や検証でも確認してみてくださいね!
感想