ブログを始めるのに、サーバーを選んでいます。
エックスサーバーとかって、おすすめでありますけど、コレしか無いんですか。
サーバーでSEO対策ができるような情報もありました。
おすすめがあったら、教えてください。


こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
サーバーはとても大切です。
いろんな目的でサーバーを借りるアフィリエイターはいます。
でも、初心者の段階なら、こちらのサーバーがおすすめ!
スポンサードサーチ
サーバーはどうしてSEO対策と関係あるの?
サーバーは、ネット上に自分の場所を確保してくれるツールです。
それを提供するのが、サーバー会社です。
ですから、サーバー会社のサーバーの種類によって、製品に質とか機能面で違いがあります。
SEO対策とは、結局は借りたサーバーを使って運営するサイトやブログが検索順位の上位にくることです。
サーバー自体はSEO対策を念頭に設計されているものではないですけど、ちゃんとネット上にサイトやブログを展開できるように開発されています。
サーバー選びでは、自分が作るサイトやブログの規模などを考慮すべきなんでしょうけど、あまり考えなくても十分サーバー会社側で対応してくれるものが便利で安心です。
そういう意味でおすすめなのがエックスサーバーとミックスホストなんです。
いい加減とまでは言えませんけど、ちょっと仕様の足りない、制限がありすぎるサーバーですと、サイトやブログの運営に支障が出てきます。
ユーザーが検索エンジンを使って、あなたのサイトやブログに訪れようとしたのに、ドアの調子が悪く、重たくてなかなか開かないとなったら、もう入るの止めたくなると思います。
つまり、ブログやサイト、各々のページの表示に時間がかかる場合です。
ユーザーはペラペラとみたいページを探したいわけです。
それが、1秒も2秒も時間がかかると、イライラしてしまいます。
googleはユーザービリティを重視しています。
ユーザーのためにならないサイトやブログはそれ自体評価が低くなります。
評価対象は、コンテツと機能面です。
ユーザーのためにならないコンテツやわかりにくいコンテツ、そして見にくいと言ったコンテツです。
なので、サーバーの機能が十分でないと、サイトやブログの表示時間が遅くなりgoogleの低評価となります。
この意味で、サーバー選びがSEO対策の一つとして考えられているわけです。
エックスサーバーとミックスホストがおすすめの理由とは
ずばり、わたしのアフィリエイト5年の使用実績です!
どちらもサクサクサイトやブログのページが開きます。
ブログやサイトが重くならないような設定がいろいろあります。
さらに、いつも監視してくれて、障害が起こらないようにしています。
スペックとして、比較対象となるのはこんな項目があります。
- HTTP/2
- QUIC (新高速化技術)
- 使用ディスク 完全SSD
- ディスク容量
- CPU
- メモリー
- 転送量目安
- SSI利用
- PHP
- Ruby
- Python
- Perl
- Cron
- SSH利用
- FTP利用
どちらも、利用可だったり、対応可能で、最新の状態です。
専門のことがわからなくても、安心してサイトやブログ作りに専念できます。
初心者がサーバーを選ぶときのポイント
スペックは高いほうがいいんです。
しかし、全部把握できるかというと、わたしも5年やっていて理解しているとは言えません。
それでは、なぜエックスサーバーとミックスホストを勧めるのか?
それは、使いやすいからです。
SEO対策としてサーバー選びをしているわけではないんです。
ページ表示速度が気にならないぐらいのスピードなのは、理由の一つです。
でも、一番の理由は、トラブルが起きてもすぐに対応できる安心感にあります。
もちろん、障害が起こらないことがベストなんです。
エックスサーバーとミックスホストと比較すると、どちらも優秀です。
でも、初心者にどちらか一つと言われると、エックスサーバーを挙げます。
それは、電話対応もそうですけど、お問い合わせなどの対応がものすごく丁寧です。
あまり聞きにくい質問であっても、親切に対応してくれます。
これは、使ってからわかることです。
そこが、エックスサーバーの強みだとわたしは感じています。
ミックスホストもちゃんと回答はされますけど、エックスサーバーと比べるとやや普通といった感じです。
決して悪いというレベルじゃないんですけど、あまりにもエックスサーバーさんのカスタマーサービスがいいんですね。
初心者は、ちょっとしたことで、パニックになります。
原因がわからないからですけど、単純なことだったりします。
でも、エックスサーバーさんは、質問内容の難易には関係なく、一つ一つ回答を返していくれます。
いい商品だけじゃなく、アフターサービスの良さが光るサーバー会社と言えます。
ブログやサイトのページ表示速度が気になったら、対応は?
そもそも自分でページ表示速度が遅いとか、スマホでもPCでも感じることがあります。
PCなら、自分のパソコンの状態にも原因があります。
なので、スピードをチェックすることも大切です。
わたしが使っているツールをご紹介します。
これはこのブログの計測結果です。
ただ、ホームページでURLを入力してクリックするだけです。
パソコンとモバイルでの結果があります。
概ね、パソコンのほうが良好です。
数値としては、わたしは60ぐらいだったらOKとしています。
いろんな要素でページの表示速度はどんどん落ちてくるからです。
サーバーのスペックが高いからといって、いつも表示速度が高いとは限りません。
Google Analytics
「行動」という項目の下に、「サイトの速度」⇒「速度についての提案」をクリックします。
すると、ページのPageSpeed スコアが表示されます。
アナリティクスでみると、このブログの表示速度は、まずまずと言えます。
提案をクリックすると、改善点を指摘してくれます。
だいたい、大きいのが画像ですね。
サイトやブログの画像の処置・対応策
これもいまわたしがして来たそして、使っているツールをご紹介します。
EWWW Image Optimizer
これは、WordPressのプラグインです。
自動で、画像を読み込みの際に圧縮してくれるすぐれものです。
プラグイン導入以前の画像ファイルも一括圧縮する機能もあり、とても便利です。
プラグインだけに頼るのじゃなく、だいたい自分で画像ファイルの大きさを決めて、それ以内に入るように、ツールで圧縮しています。
だいたい100kbを上限にしています。
縮小専用
画像を簡単に圧縮してくれます。
他にもあるようですけど、わたしはこれが気に入っています。
他のネットユーザーたちからも、おおく推薦されているソフトです。
使いやすく、軽いのでとても便利です。
これは、画像サイズ変更ソフトです。
画像をフリー素材とか、ダウンロードして使う人は多いです。
そのとき、画像の大きさをちゃんと決めたほうが軽くなります。
1MBとかでかい画像は縦横幅が2000ぐらいあって、そのままブログやサイトに貼り付けるのは得策じゃないです。
サイトやブログはだいたい720とか640ぐらいだと思います。
バーナーだと1000以上になります。
なので、目的に合わせて、画像サイズを変更します。
そのとき、このソフトを使うんですけど、画像の容量も小さくなります。
目的のサイズでも容量が大きい場合は、他の圧縮ソフトを併用します。
まとめ
サーバーとSEO対策について検討してきました。
サーバーは基本的にSEO対策とは関係ないけど、高機能のおかげでSEO対策にもなるという話でした。
ページ速度が原因で遅くなるわけですが、それにはサーバー以外にも画像処理もちゃんとやったほうがいいというのが、わたしの経験です。
画像圧縮ソフトなどもご紹介しました。
サーバーなら、エックスサーバーかミックスホストです。
そして、画像処理は、わたしが使っているツールでうまくいくと思いますよ!
感想
こんにちは。
松千代です。
サーバーは、エックスサーバーとミックスホストがお勧めなのですね。
ブログ開設の際に、エックスサーバーを勧められたので、その方の考え方もほぼ正解だったんですね。もっと、勉強していきたいと思います。