ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

【FX】レンジ相場が長く続くかどうかの判断を週足から予想する

【FX】レンジ相場が長く続くかどうかの判断を週足から予想する練習

 

藤井
藤井

こんにちは、

藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^

 

トレードで相場の状態がわかることが必須です。

読み解く力がトレードの勝敗を分けると言ってもいいです。

 

わたしは順張りのトレンドフォロー手法をメインに使っています。

この手法だけでも、中身は範囲が広いと実感しています。

 

それは相場の様相がいろいろ変わるからです。

トレンドとレンジに相場は分けられます。

 

レンジ相場でもトレードできる手法はあります。

しかし、、なかなか難しくチャレンジも跳ね返される体験を何度もしてきました。

 

できたら、トレンドにはやくなってほしいといつも思っています。

そこで、相場が出たときに、どのくらい続くのか心配なわけです。

 

時間足によってはまちまちですけど、ある程度の目安が欲しい。

今回は、上位足の週足の見方から傾向を読もうという狙いです。

 

簡単ではありますが、動画でも解説してみました。

どうぞご覧ください。

スポンサードサーチ

週足のチャート形状から下位足のレンジ相場を予想する

2019-12-13_09h43_40

日足のチャートを見るときれいなレンジがわかります。

規則正しいBOXレンジを形成しています。

 

思わず、これなら逆張りを仕掛けてみたい衝動もありますね。

一方で、順張りのトレンドフォロー手法のみを狙うものからすると、ジレンマです。

 

どっちにブレイクするか、いつまで続くのかを考えます。

コレのみだと、上にも下にも止められて、兆候はまったくないです。

 

4時間足ちゃんとでも、レンジ相場がうねっている感じ。

形状から、若干下に抜けるようにも思われます。

 

それは、上昇から上を押されて動いているからです。

一度、下も止められて再浮上することはよくあります。

 

でも、確かな根拠が見つからない状態に変わりないです。

1時間足では、レンジ相場から、下にブレイクしていう様子が見られます。

 

確かにサポートラインを下抜けて急降下しています。

1時間足チャートだけでトレードするトレーダーなら、ブレイク後の戻り第2波のところでショート狙います。

 

ただ、マルチタイムフレーム分析を使っているわたしなら、上位足がまだまだレンジで、すぐ上への反発の可能性が大きいことからエントリーは控える場面です。

4時間足と比べると、実際下に下がってボリンジャーバンド-2σで反発している様子が出ています。

 

こんな状態で、各時間足での相場の様子が少し違っていました。

短期的にはこれでいいですけど、いった本格的にいつレンジが終わるかが気になるところ。。

 

そこで、今回採用するのは週足です。

週足チャートでは、緩やかなアップトレンドです。

 

上目線かと思われます。

しかし、傾きがなくなって、ボリンジャーバンドと移動平均線との乖離がなくなりかけています。

 

その間に挟まれながら、ローソク足が串刺しのような状態で横に進んでいます。

これがまさに下位足のレンジとなっているわけです。

 

この状態から予想するに、しばらくは続く可能性が高いです。

日足も含めて下位足相場は長引くと読めます。

 

だから、大きな動きがなさそうだから、トレードは控え相場が動くまで待つべきところです。

なお、週足が横になっているので、今後は下への動きが若干あるかもしれないと思われます

 

こんな感じで、週足を手がかりに相場を予想するのもいいかと思います。

まとめ

まとめ

いかがでしょうか。

あまり見ない人が多い週足です。

 

わたしは、こうした検証結果から、いまではいつも週足チャートを参考にしています。

大きな足で流れの方向性に太鼓判押してくれる、そんな存在です。

 

使い慣れてみると、便利です。

あなたも試しに週足のチャートを使ってみてはいかがでしょうか。

 

こちらの記事もお読みください

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

練習
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想