ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

【FX】移動平均線EMAの強さとローソク足とのタッチ回数で反発する

【FX】移動平均線EMAの強さとローソク足とのタッチ回数で反発する練習

 

藤井
藤井

こんにちは、

バンコクで稼いでいる藤井(⇒プロフィール@midori_benkyo@3tmeblog)です^^

よく聞かれる質問に、移動平均線はどこが一番反発されるのか。

これは、移動平均線の設定が違ってもよくあるみたいです。

 

押し目、戻り目での反発を狙う順張りのトレンドフォロー手法では重要なことです。

これまでの記事でも反発に関するヒントや手がかりはお伝えしてきました。

 

今回は、移動平均線の強さを直接問う内容となっています。

それと、反発が起こる際の状況を移動平均線とローソク足との接触回数で捉えていきます。

 

これは、わたしの過去データ検証から見いだされた知見です。

必ずしも100%とは言えませんけど、検証することでその有効性は感じてもられると信じています。

 

自分のFXスタイルを築くのにも、役に立つんじゃないでしょうか。

動画でも説明してみましたので、ご覧になってみてください。

スポンサードサーチ

移動平均線は強さが違う!ローソク足との交差回数で反発を予想できる

2019-12-10_07h02_43

日足はゆるやかなダウントレンドです。

移動平均線とボリンジャーバンドの間を下っている感じです。

 

最初は、移動平均線EMA20をローソク足がタッチ、交差しています。

これが2回ほど繰り返されると、そこを離れている様子が見られます。

 

EMA20だから、下がってEMA10を通過しているだけなのかもしれませんけど。

下がって、-2σからの反発で戻り目形成に向かいます。

 

今度は、移動平均線EMA20で反発が起こったことが見て取れます。

一度、EMA20をローソク足のヒゲが交差しています。

 

次のローソク足が下がっていますけど、上への余力か再浮上しました。

しかし、次のローソク足が再びEMA20と交差すると、急降下に向かいました。

 

つまり、ローソク足が移動平均線と複数回交差することで反発の確率が高くなっていると考えられます。

次に4時間足を見ると、適当なポイントがあまり見つかりません。

 

ただ、最後のローソク足2本に注目したいと思います。

それは、移動平均線EMA20にタッチしそうで、止められています。

 

さらに、陰線で下降を始めているみたいにも見えます。

移動平均線からの反発をなくしてさがるのは一見不思議です。

 

これは、たまに起こることで、かなり重要な知見です。

原因を当のチャートから探しても見つからないことが多いです。

 

そして、他の時間足のチャートで見つかることがあります。

今回は、1時間足です。

 

ダウントレンドで、下降していました。

-2σで反発してから、EMA10にタッチしています。

 

しかし、なかなか下がらず、移動平均線を這うように動いています。

つまり、上への力と移動平均線での反発の力が拮抗していると考えられます。

 

これは、かなり移動平均線EMA10のパワーがかなり強いと判断できます。

最後は、再浮上してEMA20や30を通過しています。

 

これは、移動平均線10よりやや力が弱い感じを受けます。

そして、移動平均線EMA50に到達しました。

 

最初は、長い上ヒゲが伸びましたが、止められています。

再度浮上を続けるローソク足が近づいて、3度ヒゲがEMA50と交差しています。

 

これは、移動平均線EMA50のパワーが強いと見ています。

だから、最後は反発が起こって、急降下を開始しています。

 

つまり、この事実が4時間足での移動平均線に到達していないのに、反発している原因なんです。

まとめると、移動平均線EMA50はかなり力、他の移動平均線よりも抵抗線だということです。

 

もちろん、これが100%とは言えません。

ただ、多くの検証をしていみて、リアルトレードでも、こうした感じを受ける場面は多いです。

 

だから、反発や反転の兆候の有効な判断材料の一つとしてわたしは見ています。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

単なるこじつけと思う人も中にはいるでしょう。

 

でも、わたしの実感もこれまでのトレードでうまく働いているのも事実です。

実際に、どうかは、ご自分の検証なりトレードで感じ取っていただきたいですね。

 

いずれにしても過去データの検証はとても多くの知見が見いだせます。

あなたなりの判断力とFXスタイルを身につけてくださいね。

 

こちらの記事もお読みください

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

練習
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想