ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

【非推奨】2019年バンコク海賊版ソフトの現状|パンティップで買った

海賊版CDソフト旅行

 

藤井
藤井

こんにちは、

ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール@midori_benkyo@3tmeblog)です^^

海賊版はかなり取り締まりが厳しく、どこの国でもオープンには売るところは少なくなっています。

日本でも、ネット販売やオークションを見ると、海賊版かどうかの判断が難しい場合もあります。

 

海外生活が長く、バンコク長期滞在も5年になるわたしは、これまで多くの海賊版ソフトを使ってきました。

過去には、安いということで、大量に買いだめしたこともあります。

 

香港や中国、バンコクなどあからさまに売られている光景では、それが正常な感覚でもあったわけです。

それに、すべてが個人使用だったので、個人情報流出とかと言われても、ピンと来なかったのも、安くて簡単だ!と言う安易な購入に走らせましたね。

 

2019年はどう?

バンコクでは秋葉原的存在であるパンティップで、海賊版ソフトを購入しました。

現状をシェアしたいと思います。

スポンサードサーチ

海賊版ソフトを使う人の特徴や傾向

海賊版ゲームソフトに熱中

海賊版ソフトと言ってもいろいろあります。

PCのソフトウェアやゲームソフトなど、かなり人気なものが海賊版として出回っています。

 

もちろん、安いというのが購入の一番の理由かと思います。

わたしは、パソコンも中古を買うことが海外では多く、それに使われているソフト自体が海賊版じゃないか!と思わせることが多いです。

 

なので、そもそもお店で仕様の多くのソフトが怪しいというか、海賊版か?と言った感じなんですね。

どうせ、もともとがそんなパソコンならと、…ソフトに対する認識がいい加減になりやすいです。

 

簡単にいうと、麻痺ですね。

お店同士で、ソフトのやり取りをしていますし、ダウンロードやコピーなどは日常のことなんです。

 

つまり、海外でパソコンやコンピューターを修理してもらうとか、買うことに慣れてくると、ソフトはタダが当たり前…みたいな感覚が生まれてます。

海外の生活環境が大きく海賊版仕様に関わっているとわたしは、思っています。

 

中国だったら、すべてはタダでダウンロードが当たり前の自体がありましたし、やはり中国始め東南アジアでのソフトの普及を考えると、ある意味やむを得ない事情だったかもしれません。

確かに、違法だけど、教育的な貢献では、かなり大きかったのも事実です。

 

時代は変わりました。

海賊版の違法性に対する認識がかなり変化し、当局の取り締まりも強化されているのが現状です。

 

だから、バンコクのパンティップでも、大ぴらな販売は陰を潜めているわけですね。

海賊版ソフトの当たり外れと危険性

当たり外れ

海賊版ソフトはつまりコピーです。

なので、まったく販売するソフトを知らなく人が、単にコピーした商品かもしれません。

 

つまり、本当に使えるかどうかは、ぜんぜん保証はされていません。

公式サイトから、体験版をダウンロードして、それをCDに収めて販売するケースも多いです。

 

それは、買ってみて初めて分かることです。

パンティップで動画編集ソフトを買った!

海賊版ソフトは安い!といったイメージは、昔と比べてだいぶ変わりました。

実際、わたしはもうあまり海賊版ソフトに興味を持たなくなりました。

 

どうしてもほしいソフトがあると、この海賊版はあるかなぁ~と思うぐらいですね。

それで、今回もそれだったわけで、ソフト名を列挙して、パンティップに向かいました。

 

動画編集ソフトです。

公式サイトでは、無料もありますけど、有料版のおためし版ではロゴマークが入ったり、機能制限があります。

 

まず、動画編集ソフトが良いかを自分で試したくて、探しに行ったわけです。

パンティップの2階の隅にお店はブースを構えています。

 

あからさまなお店の宣伝はなしです。

実物も奥の引き出しにしまわれていたり、単に画像をスマホに保存して置いて、お客に見せる形をとっています。

 

どこも、取り締まりの目を気にしているわけですね。

1CD200バーツです。

 

バンコク生活5年ですと、この200バーツがかなり高く感じられます。

爆買いするほどの安さじゃまったくなくなりました。

 

さらに、買ったのは2種類で、1CDと2CDです。

600バーツを500バーツにしてくれました。

 

500バーツって、かなりいろんなパーツやパソコンアイテムが買える金額なんです。

なので、海賊版ソフトと言っても、安いイメージは消えています。

 

わたしのパソコンはCDが使えませんから、USBの大容量のディスクに入れてもらいました。

Filmora

Filmora

これは、完全にフェイクCDでした。

まったく、わたしが部屋で自分で公式サイトから、ダウンロードした体験版だったからです。

 

それに、わたしはわざわざ無料版に200バーツ払ったことになります。

こうしたハズレは、かなり海賊版には多いことです。

VideoStudioULTIMATE2018

VideoStudioULTIMATE2018

インストールの仕方がわかりにくく苦労しました。

海賊版には、基本的に説明書はありません。

 

自分ですべて行う必要があります。

IDやパスワードもかなり大きな部分で、これがなくてアウトってこともザラです。

 

今回の動画編集ソフトは、一つのIDが不完全だったみたいですけど、なんとか動きました。

自分でも、どこがおかしいのか、何をやったのかわからない状態のままです。

 

まあ、それでも使えたらいい!ぐらいが海賊版ですし、パソコンにウイルスが入ることもそれほど危機感はありません。

元が中古のパソコンですし、寄せ集めのパーツが多いからです。

 

こちらは、有料版ですと、6,000円ぐらいします。

それを3CDで1,500円だったと、考えるとまあ、気分的には悪くはないです!

 

わたしの目的である動画編集もごく簡単な機能だけなので、まずまず満足しています。

ただ、今後どうなるかも未知ですけど、それも仕方ないといまから受け止めています。

まとめ

まとめ

わたしが買った海賊版動画編集ソフトを例に、2019年の動向を感覚的にご紹介しました。

まったく、以前のようなお得感がぜんぜん感じられないのが、最大の変化でしょうか。

 

それに、必要と思われるソフトの種類が激減しているので、わざわざ探そうとかという気にならなくなりましたね。

また私のように、パソコン自体がお店のパーツの寄せ集めで出来ている中古ですから、平気ですけど、日本で買ったパソコンなら、そこへ海賊版ソフトを入れるとなると抵抗感も大きいでしょうね。

 

ですから、あまり割安感も薄らいできている海賊版ソフトの販売では、販売状況もなんか胡散臭くもあり、できたら、使わないほうがいいかな?っていうのを今回強く感じました。

最初から、はっきり買いたいソフトで、海賊版でも大丈夫だろうと言うなら、また話も変わりますけど。

 

いずれにしても、タイのバンコクでさえ、海賊版ソフトは姿を消してきています。

なので、ソフトを探されるんでしたら、あえて海賊版を最初から探すんじゃなく、ヤフオフとか、オークションあるいは、メリカリなどで見つけたほうが安心かと思います。

 

以上、わたしの体験が参考になりましたら、嬉しい限りです。

ハズレがあることを承知の上、行動してくださいね!

こちらの記事も読んでみてください

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

旅行
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想