こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
いろんな健康法がありますけど、話題のオクラ水を知っていますか?
スーパーに行けば、簡単に買える食品です。
ネバネバが特徴の食材ですね。
これを水に浸しておくだけで、秘密のオクラ水が出来上がるというんです。
そこで、この記事でも、わたしが作ったオクラ水をご紹介します。
うまい!って言えるかな?・・・
スポンサードサーチ
オクラ水の作り方
オクラ水を作るのに必要な材料は、オクラと水だけです。
オクラは、作る分用意しますけど、日持ちしないので、5,6本もあれば大丈夫です。
生のオクラで作りますから、よく洗ってください。
日本産のオクラなら心配ないでしょうけど、外国産のオクラもあります。
なので、水でしっかり表面を洗い流すようにしてください。
わたしは、心配なので、塩水に酢を入れて数分間洗ったオクラをつけておきます。
そして、さらにザーって水で流してOKです。
オクラのへたを切り取り、反対側も切り落とします。
他の人はへただけのようですけど、反対側も切ることで、中の水溶性食物繊維が出やすいと思います。
それを、容器に入れて水がオクラにかぶるぐらいに注ぎます。
わたしの場合は、これに蓋をするだけの簡単なものです。
これを8時間以上ぐらい放置するだけで、オクラ水が出来上がります。
わたしは、1回に全部飲むようにしています。
新鮮な方が成分もいいと思いますし、体にもいいかな?という感じだからですね。
オクラ水の飲み方
8時間ほど水に浸したオクラ水をそのまま飲むだけです。
オクラにはネバネバが出てきますけど、それも吸っちゃいます。
そこがかなりいい成分がいっぱいらしいです。
わたしは、朝起きて朝ごはんの前に飲みます。
そして、晩ごはんの前に、夕方1杯飲んでいます。
即効性はなさそうなので、毎日習慣として飲むようにしています。
残ったオクラですけど、わたしは捨てています。
オクラにも栄養があるし、もったいないって他の人は食べるようですけど。
オクラ水を作るのに2度はだめです。
一度オクラ水を作ると、オクラが固くなります。
それで、わたしは捨てているんです。
刻んで、お料理に使うならいいでしょうけど、茹でて美味しくいただくオクラではぜんぜん味が落ちました。
それで、もったいないんですけど、食べていないです。
気になるオクラ水の効果
オクラにはいろんな効果が期待できるようです。
すでに、医療現場で実践されている実績からすると、高血圧や糖尿病も改善された例があるようです。
また、腰痛や膝痛の緩和も見られたようです。
意外なのはアトピーも改善があったらしいです。
これらは、血流の改善からおこる症状の緩和のようです。
ずっと、飲み続けることが大切ですね。
オクラ水のまとめ
ありふれた食材のちょっとした工夫で、健康法が手に入るなんてスゴイと思いませんか?
実際、わたしも野菜不足からオクラを茹でて食べていました。
それ自体は美味しいんですけど、やはり毎日となると飽きちゃいます。
そんなときに知ったのが、オクラ水です。
手間いらずの健康食品で、いつでも用意しておけます。
ちょっとしたアイデアですけど、効果もスゴイらしいので、あなたも試してみませんか?
感想