こんにちは、
藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
今回は、マルチタイムフレーム分析の仕方をご説明します。
一つのチャートで相場を判断するよりメリットがあります。
週足、日足、4時間足、1時間足、5分足で行います。
ショートなりロングのエントリーでは、根拠の信憑性が大切です。
それを総合的に判断するのが、マルチタイムフレーム分析です。
数が多ければ多いほど良いわけです。
ただ、ご都合主義でこじつけると、トレードは成功しません。
正確な予想をするための作業がキモです。
具体的な例を上げて説明します。
なお、動画でも解説してみました。
どうぞご覧ください。
スポンサードサーチ
週足・日足・4時間足・1時間足・5分足のマルチタイムフレーム分析
今回は、日足がメイン足になります。
緩やかなダウントレンド。
赤い縦線がエントリー地点に設定しました。
これまで、移動平均線EMA10で反発して下ってきています。
ときに、EMA20もありました。
こうしたことから、EMA10タッチ=ショートになりがちです。
でも、それならばどうして手前の時点でエントリーにならないのか。
いまのチャートを見たら、結果論として過去の各EMA10タッチでもショートは問題ないことです。
ここで問題は起こらないか?
チャートは赤線の後の動きが見えていますから、大丈夫と言っているわけです。
でも、多くの検証経験から言えることがあります。
赤線の前は、-2σにタッチして上昇しているのが2回。
つまり、下にサポートラインが形成されています。
だとすると、ダウントレンドの下降はここまでで、再浮上する恐れが高いわけです。
これが唯一で最大の心配です。
4時間足チャートではどうか。
4時間足でも、下の水平線が利いている感じです。
赤線の地点では、移動平均線EMA50と交差ています。
EMA50での反転はかなり確立高いので、反発ありも考えられます。
さらに、ここでの形状は、ディセンディングトライアングルとなっています。
これは、今後下にブレイクするだろうという期待が高まります。
すると、日足の安値での水平線は下抜けするという予想が立てられます。
1時間足では、赤い縦線で上が抵抗線で止められていることがわかります。
BOXレンジとなっています。
1時間足だけでは、上に向かうか下に下るかは判断できません。
でもここで注目すべきは上が押さえられた!ということです。
上位足の根拠では上が多く押さえられるという事実があります。
これらと合致するわけです。
なので、この抵抗線で下ったところでショートエントリーもOKという状況です。
さらに、週足を検討します。
なだらかに下っています。
そして、ここでもEMA10にタッチしている状況です。
これで、大きな波でも下へのパワーが向かっていることがわかります。
以上、全体を総合的に判断して、赤い縦線では、すでに下への力が加わっていると予想できます。
だから、1時間足でのショートは妥当になります。
以上、ショートを考えるときの各時間足チャートの分析の様子を解説してきました。
マルチタイムフレーム分析では、このように、それぞれにある根拠を関連付けて正確性を高めていきます。
一つのチャートだけでは、どちらに相場が動くのか曖昧なことも多いわけです。
まとめ
いかがでしょうか。
マルチタイムフレーム分析のやり方を具体的に説明しました。
日足だけでは、エントリーポイントがたくさんあるように見えました。
でも、実際にショートするとなると、単独の判断は危険が高いです。
そこで、下位足あるいは上位足の週足の状況も合わせます。
こうやって、全体の動きを明確にして、ショートへの確かな根拠を得ます。
以上が、検証でやってきたわたしのトレードチャンスで相場の動きを予想する流れです。
リアルトレードでも、実践してみてこの効果を感じています。
たくさん検証してFXスキルが肌感覚になるまで頑張ってください!
感想