ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

起業を上手にやるやり方とすぐ失敗するのとの違い!行動力の差が桁違い

起業のやり方起業

 

藤井
藤井

こんにちは、

ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール@midori_benkyo@3tmeblog)です^^

 

お金の稼ぎ方はいろいろです。

一般には、会社に務めるとか、自分で商売をするのがイメージされると思います。

 

高校を出てあるいは、会社を卒業してからでは、会社に就職する人のほうが多いです。

住み込みで大工さんになるとか、腕に技術をつけて独立を5年後するとかもあります。

 

会社は、経営をしてくれますから、わたしたちは、社員として指示に従って働くだけ。

一方で、自分で商売をするとなると、すべてをやらなければいけません。

 

現代は、起業がかなり注目され、挑戦する人が増えています。

それもかなり若い人で、20代とか、大学在籍中という例も珍しくなくなってきました。

 

スタートは、多いんですけど、マラソンみたいに、どんどん走っていくと、集団が減って来るわけです。

起業は、種類が多いですから、マラソンみたいに一つのゴールじゃないです。

 

でも、なんとなく、起業のやり方は、なんとなく似ている部分もありそうな気がします。

今回、起業のやり方で、肝の部分について解説します。

 

それは、成功型の起業と失敗しやすい起業との比較をしていきます。

スポンサードサーチ

起業をうまく起動に乗せるやり方のポイントはここ!

成功のポイント

起業の肝は、ビジネスの一つだという認識と正しいやり方です!

これに尽きます。

 

それでは、いったいどうやったら、自分の売りたい商品を起業してうまくやれるんでしょうか。

答えは、売れているお店を真似ることです。

 

成功しているお店や成功している人になることができたら、あなたの起業のやり方は成功します。

ただ、現実的に、これをしようとする人が少ない。

 

考えもしない人もあまりいません。

成功している人やお店の外観、見た目で、スタートするとそれはビジネスの肝が入っていません。

 

商品、お店、インテリアとかでゴーサインを出すのは、まずいやり方です。

起業のうまいやり方の参考になる例をご紹介します。

 

Aさんは、まったくの初心者じゃないです。

つまり起業したてじゃなく、お店を変えることを考えました。

 

たこ焼きから、クレープ屋さんへの転身です。

だから、たこ焼き時代からの経験があり、経営についての失敗、コツもある程度知っています。

 

借金があって、何かやらなければという事情があって、クレープ屋さんに鞍替えすることにしました。

ある程度のお客さんが見込めることと、ビジネス感覚が最大の成功の要因です。

 

たとえば、売上を下がったからと言って、過大広告や販売促進がマイナスになることも経験しています。

それは、お店内部の問題を解決してからでないと、負のイメージをお客さんにばらまく行為となく、売上には繋がりません。

 

お客さんを迷わせることはしない!お客さんのことを考える思考が出来上がっています。

どんなクレープが売れるのかとか、事前に極秘リサーチも実施していました。

 

大手、人気クレープ屋さんにアルバイトとして半年、内部をつぶさに観察、調査したわけです。

まあ、アルバイトとしての仕事をこなしながら、視点を傾斜目線で働きました。

 

まったく個人のお店、起業の第2段ですけど、すっかりビジネス運営ができています。

順序は、まあいろいろあるでしょうけど、体を動かし分析し、戦略を立てクレープ屋さんをスタートさせました。

 

一見、危なっかしいスタートなんですけど、ビジネスの肝をちゃんと押さえているやり方で、クレープ屋さんとしての営業はうまく行きました。

お店の内装や看板など、まだまだの状態でもうまくいった要因は、やはり肝です。

 

お客さん、お客さんに提供できる価値(美味しいと喜んでもられるクレープの味など)、ビジネス戦略を先に、準備したのが功を奏しました。

わたしたちが陥りやすい失敗しやすい起業のやり方!

失敗しやすいやり方

起業で失敗しやすいやり方の共通点として、自分目線でやりはじめることがあります。

  • アクセサリーが簡単に売れそうだから、貴金属店を開業する
  • 自分には、映像制作の技術があるから、プランを立てて、起業してお客さんを待つだけ
  • ゲーム制作では、かなりハイレベルの腕前だから、新しいゲームを作る会社を立ち上げた

つまり、やりたいから、良さそうだから、得意だから、といった段階で、すぐに起業するパターンです。

いいもの、腕、商品、サービスがすべて…という考えが根底があるのです。

 

まったく、起業したお店、会社をどうやって運営していくとかの考えに至っていません。

まず、そんなの必要なの?っていうレベルです。

 

だから、かならず失敗するわけです。

実際、上記の例はすべて起業失敗のやり方でした!

 

「資金」「店舗、ネット」「商品」「広告」だけ用意したらOK…という認識です。

まったく、お客さんのことがありません。

 

お客さんは、ちょっとしたチラシなどで、商品が良かったら、寄ってくる…みたいな考え方なのです。

起業、一人社長でも、れっきとしたビジネスであることをまず認識する必要があります。

 

ですから、起業するには、起業中でも、ビジネスの勉強、運営の仕方などの勉強をするべきです。

できたら、同業種のほかのお店とかで、経験をするのがいいです。

 

ド素人が、いいなぁ~~と思って、すぐにやり始めるのは、お金をドブに捨てるようなものです。

まずは、勉強をしましょう。

まとめ

まとめ

起業で成功するやり方は、まずビジネスのいろはを知ること。

そして、それを経営者目線を養えるぐらいの体験が必要です。

 

自分の夢、お店ばかりを考えるのではなく、運営するとは、どういうことか…などを学びましょう。

急がば回れという言葉がありますけど、お金も労力もそして心労もグーンと軽くなります!

 

こちらの記事も読んでみてください

 

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

起業
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想