こんにちは、バンコク長期滞在6年の藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
今回は、アフィリエイトと起業もしくは起業とアフィリエイトについてお話します。
どちらも両者の関係であることに間違いありません。
このブログでは、主にアフィリエイトについていろいろとノウハウやら実践などをご紹介してきました。
それで、アフィリエイトをしてお金を稼ぎたい人にためになってほしいと思うからです。
だいたいが初心者向けあるいはかなり稼げているけど、伸び悩んでいるという人にも参考になるコンテンツはあります。
でも、いまはさておき、将来的には自分で起業したい…と目標を立てている方もいるかも知れない。
タイのバンコクで6年アフィリエイトでノマド生活を送るわたし藤井は、まだそんな野心^^?はないんですね。
いろいろリスクはあるだろうし、ノマド生活が崩れちゃうんじゃないかという不安もありますから。
なんせ、50代男ですから、もうガタガタなんです、正直!(汗)
でも、起業については知っておいてぜんぜん損はないです。
実際、アフィリエイトをしながらも、バンコクでいろいろ違った形でマネタイズ出来ないか!
そんなことは、ときどき考えていて、実際独自の案もいくつか考えました。

立場的には、最初は副業と言う形をとったり、フリーランスでもいいと思います。
それが起動に乗ってきて、拡大したい、収入を増やしたいと思ったときにはどうしても一人じゃ回らなくなります。
そこで、人を雇うなり、アルバイトでもいいんですけど、あなたが指導、社長業に関わる必要があります。
これはアフィリエイトについても、言えることであり、わたしの段階では、自分でまだ十分ですけど、先程の企画や案がヒットでもして、さらに幅を広げたい、安定させたいなど運営を考えると、起業という文字が浮かんできます。
なので、潜在的に、わたしもすでにアフィリエイトをやっているけど、内容からして副業や起業とかなり関係がある業務まで幅を広げてきていることになります。
あとは、自分です!
わたしが、その希望を強くするか、このままのアフィリエイトでのノマド生活を楽しむか!です。
正直、まだありません!
年齢的なこともあり、ここバンコクでのシステムを熟知していないから。
制約もあるだろうし、かなりの労働が予想されます。
スポンサードサーチ
アフィリエイトのためにも起業を知っておこう!
まず、起業は、月10万円の稼ぎでは無理です。
安定した稼ぎであっても、起業をしたいとか、思いつく人もいないはず。
コストですね^^
アフィリエイターが起業を考えるのは、月100万円以上が普通です。
それも、単発じゃなく、安定して100万円稼げることが条件です。
ただ、お金が増えたから、税金対策などで起業を考えるのはもったいないです。
もちろん、それでもいいわけなんですが、起業の意味を深く捉えたら、あなた自身のビジネスがもっと拡大し、つまり収益を増やすことができます。
なので、起業の仕組みや、収益の増やし方を学んだほうがいいです。
ただ、闇雲にやってはそこは一つの会社ですから、すぐに社長業のあなたは潰れちゃいます!
まずは、アフィリエイトにおいて、いまの収益を増やす仕組みを考えるのが先決です。
まだまだで、ブログを一生懸命取り組んでいるなら、それはそちらを優先します。
また、ブログにしても、いろいろ使い方もあるわけで、集客のための手段として優先するなら、仕組みを考えると同時に、全体を把握する必要があります。
いずれにしても、たくさん自分一人でやることは、鉄人じゃないければ、無理です。
鉄人にしても、方向性は決まっているはず。
そこが違います。
起業は、安定した収益、収入をさらに安定あるいは倍、10倍、100倍にします。
アフィリエイトで少しずつアクセスが増え、ちょっとでも稼げるようになったら、同じ流れで仕事量を多くすれば、稼ぎは加速できる!…これは単純な発想であり、実行すれば実現性は高いです。
でも、収益の加速化、倍増化を考えれば、起業と同様あなたのいまの流れをシステム化すれば、もっと楽に行うことができます。
記事を書くなら、それを外注を雇って書いてもらう。
記事数が多く、アップロードが大変になったら、それも任せられるようにツールを与えるか、マニュアル化すれば、あなたの仕事量は減っても、ブログの量は増えます。
必然的に、収益の増大が見込まれます。
最初は、ちょっと慣れないことから、大変なこともあるでしょうけど、慣れたら簡単!
それが、システム化です。
さらに、自動化まですると、完全に高収入でのノマド生活が期待出来ます。
なので、起業における収益倍増の仕組み、システム化や自動化の知識はアフィリエイトにも十分応用できますし、一度経験したら、どうやって楽に収益を増やすか…簡単に考えることができるようになります。
まとめ
いろいろ概略をぼんやりとお話しましたが、もっと具体的な話を動画などで知りたい方はこちらがとても役に立つと思います。
やや専門的な用語や知識が必要になりますけど、勉強の価値はぜったいあります!
わたしも何回も聞いています。
聞くたびに、自分の世界が広がっています!
感想