こんにちは、
藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
FXでトレードする際にエントリー根拠がとても重要になります。
これまで、いくつかのサインをご紹介しました。
今回も、その一つですが、チャート全体の傾向でそれがわかることについて解説します。
細かいポイントというより、全体の形状が一致することだけです。
マルチフレーム分析を使っていますけど、その上位足が揃うってことです。
詳しくは、動画をご覧ください。
スポンサードサーチ
マルチフレーム分析で、上位足チャートの形状が揃うメリット
マルチフレーム分析で使うチャートはこちらです。
- 日足
- 4時間足
- 1時間足
- 5分足
マルチフレーム分析の利点は、エントリーチャンスを探すのに、総合的に判断できることでした。
そこで、今回は、日足と4時間足と1時間足のチャートに最初目を向けます。
メイン足が1時間足なり4時間足だと、上位足は4時間足なり日足になります。
今回は、メイン足とかを定めず、3チャートを同時に考えています。。
それは、一見するとなんとなくわかると思います。
日足と1時間足はダウントレンドで、緩やかに下っています。
さらに、直近の動きは急降下の勢いです。
4時間足では、ダウントレンドでなくレンジの下段です。
ところが、直近を見ていみると、レンジかからレンジ下段へとかなりの勢いで下降しています。
つまり、3チャートが揃って、下への力が強く感じられます。
これだけでも、ショートのチャンスが来る、あるいはどこかで狙えると予感できます。
だから、これを見たら、期待感をもってチャートを分析してください。
勢いイコール収益大みたいな感じで、お金が儲かります。
上位足の3チャートを個別に眺めると、さらに美味しい根拠が出てきます。
日足は、ダウントレンドでかつEMA30タッチで反発して下降を始めていることがわかります。。
現在は、EMA10で陰線です。
4時間足は、EMA10タッチの瞬間です。
時間が過ぎていますから、長い陰線が伸びています。
ショートエントリーなら、もうちょっと前のタッチ後すぐぐらいが理想ですね。
1時間足では、なだらかな下りから、-2σからEMA30タッチして反発しています。
つまり、上位足全てにおいて、EMAタッチないしは反発の状況があるんです。
これは、全チャートで下目線、下へのパワーを裏付けることです。
こうしたことで、5分足を眺めると、もうエントリーを前提に進めていいという状況になります。
普段なら、こまかいエントリー根拠で、上位足のEMA反発との合致をみるわけです。
しかし、今回は上位足だけで、相当強い根拠が見つかったわけです。
それで、5分足を見ると、上昇から、横にうねりながらの動きになっています。
これなら、そのボックスみたいな形状で、いくつかある山でのエントリーを探すだけの作業でOKです。
それは、近々下に下降することが期待できるからです。
山より次の山が高くなる恐れはありますから、損切りラインを-10PIPSぐらいにして設定すればいいです。
案の定、右端になると、急降下が見られます。
かなり急ってことは、下への力の証拠です。
これが、日足以下の上位足の揃ったパワーです。
ですから、利食いも日足をベースに-2σまで待つことも可能です。
実際、1時間足と4時間足の-2σを押し下げてまで下降しています。
5分足でのエントリーですけど、60PIPSから100PIPSぐらいは獲得できます。
以上、今回のようなチャート条件では、かなり容易に大きく勝てることがわかります。
マルチフレーム分析のメリットであり、ポイントとして、総合判断でも、比重の置き方がケースバイケースで、違ってくることがわかったと思います。
あとは、しっかり検証や練習をして、体に染み込んでもらいたいですね。
まとめ
今回はマルチフレーム分析でも、上位足のチャート形状に共通性が見いだされた場合の特徴をお伝えしました。
順張りのトレンドフォロー手法では、もっとも強いそして美味しいパターンです。
それだけ、この条件が出るのは稀かもしれません。
でも、しっかり頭に入れてトレードしていくと、目も肥えていろんな状況でも正しく判断することができるようになります。
検証と練習を継続してくださいね。
感想