こんにちは、
藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
ローソク足のヒゲは反発のサインとして以前もご紹介しました。
ヒゲ自体が投資家、トレーダーの不安を示すからです。
売りの方向なら、どんどん売りが増えて、コレで大丈夫か?と不安がまします。
それが戻しになって、ヒゲを形成するわけです。
買いも同じ説明です。
また、ローソク足あるいはヒゲがインジケーターとの関わりで反発することも多いです。
移動平均線とボリンジャーバンドです。
今回も基本的に準じています。
ですから、見方によっては以前の説明で解釈も可能でしょう。
今回は、さらに具体的な数値を提示して説明を加えます。
なお、動画でも解説してみました。
どうぞご覧になってみてください。
スポンサードサーチ
ローソク足のヒゲの長さからみる相場の反転指標!
これが、結論です。
わたしの結論から見いだされた知見です。
数値化したヒントですけど、精度がどうのこうののレベルではないです。
と言っても、いい加減でもないと考えています。
それをチャート上で確認していきます。
長さを数値として出し、それに該当するローソク足が出たポイントでの相場の動きに注目します。
時間足としては1時間足、4時間足、日足になります。
短期足の5分足や1分足でも長いヒゲはちょくちょく見られます。
ただ時間幅が狭いので、PIPSはそれほど大きくなりません。
上記の画像で丸をつけたポイントが今回のヒゲです。
1時間足では4箇所。
水色の丸が2つで、赤丸が2つです。
上に長いヒゲが出たのが水色です。
このヒゲの長さが30PIPSぐらいということです。
他のFX情報では、長いヒゲというのは、ローソク足の実体の3倍とかの説明を見受けられます。
今回の例では、実体自体が長くそれに該当しません。
単にヒゲの長さのみで判断している点で独特と考えています。
また出現ポイントがボリンジャーバンドとの交差や移動平均線EMA50の地点から反発しているとも判断できるところです。
4時間足チャートでは3箇所。
ボリンジャーバンドや移動平均線との関係もあって、根拠が増しているケースですね。
日足では、今回は見当たりません。
動画の方で、実際にリアルトレードしているチャートでお見せしています。
以上、ローソク足のヒゲの長さだけで、30PIPSぐらい以上でたら、反発するかもしれないことを頭に入れて相場を読んでトレードに活かせると思います。
まとめ
いかがでしょうか。
ヒゲの長さをPIPSで測って、相場の動きを見ていくと簡単になると思います。
ただ、注意点としてこれに強く依存した判断は逆に怖いですね。
根拠は多ければ多いほど、読みの精度が高くなるからです。
数値だからといって、信用しすぎるのではなく、あくまでも指標の一つとして取り扱うことが大切です。
どうしても、頼りがちになることもあるでしょう。
それは、トレード回数、検証で正しい判断、見方を養っていただきたいと思います。
感想