こんにちは、
藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
FXに関する情報をお届けしています。
これまでは裏ワザ的な情報や検証の知見が多かったです。
つまり、コレを身に着けたらうまくいくよ!的な内容です。
でも、実際トレードするとどうもうまくいかないってことが多いと思います。
わたしもたくさん経験してきて、損切りに泣いたことも数限りません。
だから、しっかり検証・練習・勉強しろ!という流れですね。
でも、それだったら、どうして失敗するかも知りたいと思います。
今回は、こうした内容でお伝えします。
失敗する原因、流れを知ることで、損切りを最小限に食い止められると考えています。
動画でもわかりやすく説明しておきました。
どうぞご覧になってみてください。
スポンサードサーチ
エントリーチャンスで戻り目・押し目でローソク足が反発しない原因とは!
マルチタイムフレーム分析でのエントリー根拠の判断です。
今回は、週足・週足・4時間足・1時間足・5分足です。
メイン足は日足です。
なだらかなダウントレンドで、移動平均線の各所で反発し下降を続けています。
だいたいが移動平均線EMA10タッチ、反発に見えます。
中には、EMA20などもありました。
今回ねらいはEMA10の場面です。
このチャートだけの判断なら、ショートも可能でしょう。
しかし、実際はどうか!
移動平均線EMA10にタッチで、反発を期待してエントリーする。
マルチタイムフレーム分析では、他の時間足チャートでの根拠を見て判断します。
4時間足チャート。
同じくなだらかなダウントレンドを形成しています。
こちらは移動平均線EMA50反発が見られます。
EMA50での反発はかなり強力という認識をわたしは持っています。
日足のEMA10に相当する箇所は、水色の枠です。
ここでは、移動平均線EMA30タッチ後反発が起こっています。
この時点で、ショートエントリーをしたくなるポイントです。
ところが、下降したローソク足が、逆にEMA10タッチで反発して上昇しています。
その後、移動平均線50を飛び出したわけです。
これをどう解釈するか。
水色の枠内で最初移動平均線にタッチして陰線で下降し始めました。
これは、日足のEMA10タッチのタイミングです。
ですから、ここで反発来たって思う場面です。
ところが実際は、その後再上昇しています。
だから、最初は損切りだったはずです。
じゃ、この場面で、損切りを回避するには?
他の時間足チャートを見るべき!
1時間足では、最初ボリンジャーバンド+2σで反発して落ちています。
でも、根拠としてはまだ弱いです。
それは、よく起こる現象だからです。
再び上がることは想定しなければいけないところです。
そこで、週足を見ます。
一番大きな足です。
パワーが大きいこと。
ゆるやかに下降しています。
ダウントレンドかもしれません。
だったら、下目線となって、嬉しい証拠を手にしたかもしれません。
でも、よく見ると陽線です。
ここが決めてとわかるようになると、FXスキルは格段に上がります。
つまり、上に働いている力がある!ことがわかります。
だから、日足のEMA10タッチも一時的なことです。
再上昇と見るべき場面で、それが日足は4時間足に出ているのが正解。
これがわたしが使っているマルチタイムフレーム分析です。
だから4時間足のEMA50突破もかなり大きな下への力ですけど、週足がこのような状況ですから、もうしばらく様子が見るべきだということです。
安易に、エントリーしたら、またまた損切りです。
以上が、移動平均線での押し目・戻り目でのエントリーして、うまくいかない原因と分析です。
まとめ
いかがですか。
順張りのトレンドフォロー手法では、戻り目・押し目がポイントです。
ただ、それですべてトレードで勝てるかはわかりません。
それは、戻り目ともった移動平均線で反発が起こらないことがあるから。
それを今回解説したわけです。
あとは、練習で感覚を養ってください。
感想