ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

タグマネージャーが動かない人【必見】!導入の際の注意点とは?

グーグルタグマネージャー導入SEO

 

藤井
藤井

こんにちは、

ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール@midori_benkyo@3tmeblog)です^^

グーグルが提供するタグマネージャーはとても便利です。

アフィリエイトにおいて、訪問者の動向を細かく知ることが出来ます。

内部リンクや外部リンクをクリックしたかの情報を手に入れられるからです。

 

そのためには、タグマネージャーの設置がまず必要です。

そのときに、トラブルに陥ることもありました。

実際、わたしがそうでしたので、設置方法の注意点を共有したいと思います。

 

結論を先に言うと、プラグイン「Head Cleaner」に問題あり!の場合があります。

スポンサードサーチ

タグマネージャーの設置はどうする?

サイトの内部リンクや外部リンクを知るためには、グーグルアナリティクスとタグマネージャーが必要になります。

それぞれ別なんですけど、連携することでリンク情報を取得できるようになります。

グーグルアナリティクス内で、リンク情報を引き出せます。

具体的には、こんな感じ。

でとっくす記事下内部外部リンク5

グーグルアナリティクスのイベントと言うところに、このように赤枠で囲った記事に内部リンクをクリックされたことがわかります。

さらに、個別記事をクリックすると、どこをクリックしてどのページを見たかがわかります。

詳しい説明は、こちらの記事がとてもわかりやすいです。

さて、そのためには、設定をする必要があります。
1.タグマネージャのタグを貼り付ける。
2.グーグルアナリティクスのコードを指定する。
細かな内部リンク、外部リンクの設定はコチラをご覧ください。
グーグルタグマネージャーには2つのコードがあります。
それを、header内の一番上、body内の一番上に張り付けます。
そしたら、グーグルアナリティクスのコードを外します。
この作業がうまく言ったら、以前のように、グーグルアナリティクスでアクセス数がカウントされます。

グーグルタグマネージャー設置の問題点は何か?

問題発生

タグマネージャーのタグを張り付けても、グーグルアナリティクスが動かない!!!
何度やっても、ダメでした。
ワードプレスのテーマによっては、テーマの個別ファイルをいじらなくても、設定場所を用意してあるものもあります。
しかし、どれもダメでした。
グーグルアナリティクスタグだけを貼り付けると、いつものように、カウントが始まります。
なので、どうして????って感じでした。

問題解決!

諦めていたところ、もしかして?って、プラグインを調べてみました。

ワードプレスの不具合には、ときどき、プラグインのバッティングがあるからです。

 

一つ一つ、停止してアナリティクスを確認したら、悪いプラグインが見つかりました。

それが、プラグイン「Head Cleaner」だったわけです。

 

これを停止したら、すべてokとなりました。

問題解決!

 

まとめ

グーグルのタグマネージャーはとても便利なツールです。

ぜひ、使ってみてください。

 

そして、設置には、ご紹介した上記の記事がとてもわかり易かったです。

さらに、もし動かないと言った問題が起こったら、プラグインもチェックしてみてくださいね。

 

ご健闘をお祈りします。

こちらの記事も読んでみてください

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

SEO
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想