こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
アフィリエイターの大きな心配の一つにgoogleのアルゴリズム変更があります。
年に数度実施されるgoogleのアルゴリズム変更に大きな関心を寄せています。
「急に金稼ぎのサイトが吹っ飛んだよ!廃業だ」
「収入が10分の1になった(T_T)」
こんな声がツイートされたりと、話題沸騰なんです。
なんども経験したら、あなたはやっていけますか?どうしますか?
でも、中には、googleのアルゴリズム変更にもぜんぜん影響を受けないブログもあるのです。
そこで、今回は、googleのアルゴリズム変更に対して考えるべき対策について私見を述べます。
スポンサードサーチ
googleのアルゴリズム変更でわたしたちが取るべき対策4つ
googleのアルゴリズム変更は以前から行われてきました。
しかし、だんだん頻繁になってきて、変更もかなり大きなものになっています。
影響が大きく、被害?と感じられる深刻な影響が、昔からの強豪アフィリエイターのブログやサイト出ています。
それで、新しいブログやサイトが入れ替わるなら、それほど騒ぐこともないと思います。
実際は、アフィリエイター全体を締め出すような変更ともとれる結果をもたらしています。
アフィリエイトしにくい現状に対して、わたしが考える対策が4つあります。
ポイントは、「大手」を極力避ける!が根幹になっています。
- アドセンスアフィリエイトに専念する
- googleのアルゴリズムに沿ったサイトやブログに極力変更する
- ニッチな分野、ジャンルで生き残る
- 大手が取り扱えない個人のウォンツに特化する
アドセンスアフィリエイトに専念する
アドセンスは広告をクリックしてもらえることで発生する報酬で収益を上げることが出来ます。
なので、サイトやブログを別に大手が取り扱うようなジャンル、分野の商品、サービスを簡単に避けられます。
トレンドを紹介するブログなど、個人の視点で十分狙えるテーマやジャンルはたくさんあります。
ただ、報酬単価が20円とか30円程度なので、かなりのアクセス数が必要になります。
月5万円稼ぐにしても、アクセスアップに苦労する人が多いです。
一度、アクセスが集まりだしたら、その後は安定して収入は増えます。
googleのアルゴリズムに沿ったサイトやブログに極力変更する
googleのアルゴリズム変更は、究極的にはユーザー目線、意図に尽きるわけです。
それに、十分応えられるサイトやブログをいつも検索順位の上位に持ってくる改変です。
結果として、信頼性を担保する大手の実績や知名度、信頼性が高く評価されることになります。
わたしたち個人でできる範囲が狭まったことは事実です。
しかし、ユーザー目線は個人でもしっかりできることですから、その点に注意してブログやサイトを再構築することで、生き残れるのではないでしょうか。
実際は、リライトなどしても、大手には勝てないわけですから、最初からブログやサイトの方向性はよく考える必要があります。
ここに、わたしたちにビジネスセンス、運営能力が求められることになります。
ニッチな分野、ジャンルで生き残る
ニッチな分野、キーワードには、googleのアルゴリズム変更の影響を受けにくいメリットがあります。
そもそも、googleのアルゴリズムに抜けているところを狙っていると言ってもいいです。
なので、これからもどんなgoogleのアルゴリズム変更が行われても、影響は少ないでしょう。
「大手」にはできないところを拾っているわけですから。
それでも、一定数のアクセスはありますから、数を増やすことで収入を確保出来ます。
デメリットとしては、高収入が得にくい。
安定していない。
たくさんのブログやサイトを作る必要がる。
ずっと、これで生活するとなると、精神的にきついかもしれません。
しかし、自分だけの簡単なやり方で稼げる手法として、初心者にはいいでしょう。
大手が取り扱えない個人のウォンツに特化する
マーケット市場では、消費者のニーズでは戦えない、生き残るのが難しい状況が来ています。
いまは、個人の時代です。
ニーズのための消費より、ウォンツのための消費が伸びています。
ウォンツの応える商品やサービスは、高額でもビジネスチャンスがありますし、増えています。
メリットは、個人に対応するのが「大手」には難しい点にあります。
無限とも増え続ける個人のウォンツを発掘したら、わたしたちでも十分対抗出来ます。
それをサイトやブログに活かすわけです。
もちろん、ビジネス感覚がまず必要になります。
一度、ユーザーのウォンツにぴったりハマると、収入が安定的に得られます。
ブログ事業を拡大することも容易になりますし、高収入も可能です。
ただ、ブログやサイトの構築がやや高度になりますから、スキルや能力を身につける必要があります。
googleのアルゴリズム変更でアフィリエイトの将来は暗いか!
googleのアルゴリズム変更が悪役的な役割に聞こえそうですね^^
しかし、そもそもがgoogleのアルゴリズムがあってアフィリエイトがスタートしたわけです。
なので、いつも変わらず関係は築いているとわたしは確信しています。
大切なのは、いいかげんなアフィリエイト(狡いやり方、ブラック手法)を抜きにした王道を歩けばいいだけの話です。
過去がしっかりした基盤がないままアフィリエイトが拡散したというのが事実です。
これからは、しっかりしたビジネスモデルで、アフィリエイトとしての事業主のわたしたちに勉強が必要です。
どのビジネスにも当てはまることであり、別に驚くことではないだけの話です。
まとめ
googleのアルゴリズム変更にともなうアフィリエイトの将来展望を対策といっしょに解説しました。
適性な方向づけがなされたとみて、しっかり対処することでアフィリエイトは存続するのだと思います。
安易な手法が効かなくなったことで、アフィリエイトの価値も上がったとわたしは見ています。
それは悪徳業者が淘汰されるように、消費者、ユーザーにとって有益なことです。
これからは、しっかりしたブログの作成に心がけましょう!
感想
おはようございます。
アドセンスはまだしていないのでわからない部分がたくさんありますが、
記事をたくさん書いてそれから考えようと思っています。
しっかりしたブログを作成したいと思います。ありがとうございます。