ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

プロテインはアフィリエイト初心者向けのジャンル?ライバル多い?

プロテイン競合調査

アフィリエイトをしたいんですけど、ジャンルがわかりません。

初心者でも稼げるのはなんでしょうか。

プロテインはどうですか。

実はわたしも飲んでいるんでいいかな?って思いました。

 

藤井
藤井

こんにちは、

ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール@midori_benkyo@3tmeblog)です^^

こんな質問や疑問に答えます。

答え:実際に飲んでいる体験は有利です。でもかなり激戦区のジャンルです!アフィリエイト状況も厳しくなっている現在です。簡単に稼げるジャンルとは言えません。

おすすめ度:★★(条件付き)

 

それでは、行きましょう。

スポンサードサーチ

プロテインのアフィリエイト状況を確認

プロテイン

アフィリエイトは、実体験も大切ですけど、まず動向・現状調査が必須です。

ASPのA8でプログラム案件数を確認すると、41件あります。

 

プロテインを販売する広告主が相当数あることがわかります。

ただ、内容的には、プロテインそのモノか、ダイエット目的で関連づけるプロテインか…があるようです。

 

なので、しっかり誰にどんな目的でアフィリエイトをするか、ターゲット(ペルソナ)の設定が重要です。

【初心者】ペルソナがアフィリエイトで重要なことを例解します
初心者にとってペルソナ(ターゲット)設定がアフィリエイトで重要なことをまず理解しなければいけません。ポイントのずれたサイトやブログコンテツのままだと、記事を更新してもユーザーの心に響きません。ユーザーが自分ごととして捉えられるコンテツがアフィリエイトでは必要条件です。

 

プロテインは、ある層には一定数購入者が見込まれるジャンルと言えそうです。

プロテインの競合調査(ライバルチェック)で確認

ライバルチェック

プロテインがアフィリエイトできそうなジャンルがわかりました。

次は、どんなライバルがどんな形でアフィリエイトをしているかを知る必要があります。

 

アフィリエイトで稼ぐには、「プロテイン」あるいは複合キーワード「プロテイン ○○○」で攻めます。

その際、強力なライバルが多いと初心者は到底太刀打ちできません。

 

検索順位の1ページ目の状況を競合調査で調べてみます。

「プロテイン」「プロテイン おすすめ」「プロテイン 口コミ」「プロテイン 比較」

です。

 

キーワードは、どれもよく使われるユーザーの購買意欲が想定されるものばかりです。

わたしも実際、これでアフィリエイトしてきました。

キーワード「プロテイン」の競合調査

プロテイン競合調査

 

Wikipediaや大手通販サイト楽天市場あるいはプロテイン製造会社、販売会社が1ページを占めています。

これは、アフィリエイトが困難な状況を示しています。

 

アフィリエイターさえ参入しにくい状況と言えます。

理由の一つとして考えられるのは、2017年末googleが実施したいわゆる健康アップデートです。

 

これにより、健康サプリメントあるいは医療に関係するもののすべての対象を、専門のサイトを上位に置くというフィルター措置です。

なので、非専門であるアフィリエイターのサイトやブログがその次に下げられているという実態です。

キーワード「プロテイン おすすめ」の競合調査

「プロテイン おすすめ」競合調査

このキーワードでも、森永、グリコ、明治、専門製造会社、そして大手通販サイトのアマゾン、楽天市場などが続き、最後にアフィリエイターのブログが10位に来ています。

 

ブログの内容を見ると、SEOがしっかり施されています。

筋トレやダイエットなど網羅的にアプローチもしてあり、初心者がやって稼げるとは思われません!

キーワード「プロテイン 口コミ」の競合調査

「プロテイン 口コミ」競合調査

こちらも順位は若干上下しますが、アマゾンや楽天市場、ヤフーショッピング、専門会社などで占められています。

初心者だけじゃなく、強豪なアフィリエイターでさえアフィリエイトするのは、難しいと言えます。

キーワード「プロテイン 比較」の競合調査

「プロテイン 比較」競合調査

アフィリエイターがよく使いそして、稼げると言われるキーワード「比較」です。

専門の比較サイトや森永、グリコ、専門会社が見られますけど、アフィリエイターも2位、5位、8位に来ています。

 

アフィリエイターもなんとか頑張っている状況が伺えますけど、なかなか参入は難しいです!

アフィリエイト初心者がどうしてもジャンル「プロテイン」にしたいなら・・・

アフィリエイトで稼ぐ

プロテインおよび複合キーワードでの競合調査の結果、現在ではアフィリエイトするのは、とても難しいことがわかりました。

検索順位の上位に表示されているアフィリエイターのサイトやブログを見ても、ボリュームがあり、しっかりSEO対策がされて、なんとか来ていると行ったかんじです。

 

それでも、初心者でプロテインをアフィリエイトするなら、こうしたキーワードは避けることが必須です。

  • 個別にプロテインブランドで商品をアフィリエイトする
  • 特化型サイトをキーワードをずらしながらアフィリエイトする
  • ニッチなキーワードで、プロテインが必要な人を対象にアフィリエイトする

これは、やってみないとわかりません。

それでも、しっかりキーワードを考えながら、競合調査をしてペルソナに合ったサイト構成でコンテンツを作っていくことが必要です。

 

ブログなら、アクセス解析と検索順位をチェックしながら、進めていくのが王道です。

いずれにしても、アフィリエイトをするのに、初心者が身につけておくべきスキルが前提です。

アフィリエイト初心者の始め方は何が良い?大切なことを教えます!
アフィリエイト初心者は始め方で悩むことが多いです。どれがいいのか判断できないからです。そこで、わたしが実践してよかったやり方を例解して説明します。無理なく、簡単にアフィリエイトの仕組みが身につき、よく理解することができます。難しいアフィリエイトでも応用して稼げるようになります。
【初心者】失敗しないアフィリエイトサイトの作り方|例とおすすめの見本
失敗しないアフィリエイトの作り方って、誰でも知りたいと思います。でもなかなかそんな情報はないし、実際も結局ありません。ただ、例とおすすめの見本をご紹介しますけど、ある程度の流れの感覚さえ掴んだら、アフィリエイトサイトを作るのも怖くなくなります。経験そして試行錯誤さらに、継続が一番大切です。
【それ違う!】稼げるアフィリエイトサイト記事の書き方を教えます
稼げるアフィリエイトサイト記事の書き方を教えます。間違った認識や情報で、記事を書こうとする初心者が多いです。アフィリエイトは売れる記事じゃないとだめなので、3つの要素をぜったい考慮した記事コンテンツが必要です。そのための方法を具体的に例をあげて説明していきます。

興味のある、そしてアフィリエイトしたいプロテインのことを様々な角度から、記事コンテンツに盛り込んでいったら良いと思います。

 

時間は、かかりますけど、少しずつ方向性と、稼げる方向性がしっかりしてくるでしょう。

毎日、記事更新していくことで確実にサイトもあなたもパワーアップします。

 

モチベーションをしっかり維持して、続けることが重要です。

初心者がぶつかる壁はいくつもあります。

 

それを乗り越えられたら、経験が結果を生むはずです。

プロテインが好きな人、実際筋トレして、ブログにしたい人なら、悪くないジャンルだと思います。

まとめ

まとめ

プロテインは、サプリメントでも、限られた対象の商品となります。

しかし、今回の結果から、単にストレートにキーワードを設定して、アフィリエイトサイトやブログを作っても、アフィリエイトで稼げない状況といえます。

 

なので、初心者なら、稼げないジャンルと言わざるを得ません。

ただ、思考を凝らして、大手サイトにはないことを独自にサイトやブログで展開していけば、可能性は開けるような気がしています。

 

独自性、あなただけのオリジナリティを詰め込めば、googleも評価するはずです。

視点を変えて、自分ができることをトライするのが良いと思います。

 

筋トレ、ダイエットにのみとらわれるのではなく、プロテインが飲まれる場面と飲む人のことを考え、よく調査することが大切です。

 

それから、アフィリエイトできそうな切り口が見つかるかもしれません。

ニッチだけど、稼げるところを見いだせたら、わりとアフィリエイトは簡単に行きます。

あなたのスキルもアップするでしょうし、経験となります。

 

いずれにしても、継続、やり続けることをまずやってみてください。

こちらの記事も読んでみてください

感想