アフィリエイト初心者です。
何をアフィリエイトしたら良いかわかりません。
何かジャンルの決め方があるんでしょうか。
稼げるジャンルを最初から始めたいです。


こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
今回は、こんな質問や疑問に答えます。
それでは行きましょう。
スポンサードサーチ
アフィリエイトジャンルを選ぶメリット
わたしの5年におよぶアフィリエイト実践から、まとめたメリットをご紹介します。
ジャンルは当たり前のように、最初に決めるもの!…こんな風潮です。
しかし、実際は、特に最近はそうでも無いような気がしています。
結局は、ジャンルは絞られるけど、アフィリエイトを始める初心者がジャンル選びから入るべきかは、ちょっと疑問符です。
よく知られているジャンルを決めるメリットはこんな感じです。
- ユーザーがあなたのサイトやブログについてわかりやすい
- googleの評価を受けやすい、結果としてSEOに効果的
- 記事更新がしやすい
- アフィリエイトサイトやブログの構築がしやすい
ユーザーがあなたのサイトやブログについてわかりやすい
例えて言うと、下手な雑貨屋さんじゃなくて、わかりやすい魚屋さん、八百屋と言ったイメージだと思います。
看板が、明確ならば、訪れる人もまず、お店にどんなものがあるか、自分の必要性の応じてお店を選べる利点があります。
アフィリエイトサイトやブログにおいても、取り扱うジャンルが決まっていることで、ユーザーにアピールできます。
怪しいお店には近寄らないように、わけがわからないサイトやブログはだれも見向きもしないでしょう。
googleの評価を受けやすい、結果としてSEOに効果的
これは、上記とも関連しますが、googleが提唱しているユーザーフレンドリーの一つです。
お客さんにわかりやすいサイトやブログは、それだけ評価が高くなります。
結果として、検索順位の上位表示に繋がり、SEO的に有利です。
魚屋さんなら、しっかりといろんな魚、新鮮な魚など、他にはない魚に対してのサービスを提供できます。なので、魚が欲しいお客さんが足を運ぶわけです。
それをgoogleは、高く評価して、検索順位リストの上位にこの魚屋さんを載せます。
記事更新がしやすい
お店に専門性があるというのは、扱う範囲も決まっているということです。
魚屋さんなら、魚介類です。
魚屋さんに果物はないわけで、仕入れにしても値段にしても、お客さんがほしい、旬な魚を用意できます。
熟知している魚のことを、しっかりお客さんに提供できます。
アフィリエイトサイトなら、しっかり魚についてユーザーに情報が提供できます。
記事更新、記事コンテンツも、焦点が魚オンリーですからより続けやすいですし、中身も期待できます。
アフィリエイトサイトやブログの構築がしやすい
専門性があるということは、構造も必要な部分がしっかり配置されているわけです。
魚屋さんなら、タコ、イカ、旬な魚、生きた魚など、配置も区切りもしっかりされます。
お客さんが見ても、わかりやすい配置にしやすいです。
アフィリエイトサイトやブログも同じです。
専門性があるゆえ、部分の関連性が高いものは近くに配置したり、全体の構成をしっかり作れます。
結果、ユーザーにわかりやすいサイトやブログを作れます。
このように、アフィリエイトサイトやブログを始めるのに、ジャンルが決まっていると作るのにも、更新するにもスムーズに行われ、自分に対してもユーザーにとってもメリットがあります。
アフィリエイトジャンルの決め方は?
これまで、ジャンルを決めるメリットをご紹介しました。
しかし、アフィリエイトにはもっとも大切は目的があります。
それは、稼ぐことです。
たくさん稼ぎたいなら、やはり高級品が単価も高いので、いいです。
決め方としては、高い商品を売るか、安くても数をたくさん売るかで違ってきます。
- 商品単価が高いジャンルを選ぶ
- 商品単価は安いが売りやすいジャンルを選ぶ
- 人気の商品があるジャンルを選ぶ
- ニッチでも自分の好きなものがあるジャンルを選ぶ
商品単価が高いジャンルを選ぶ
商品単価が高いジャンルなら、ASPを利用するといいでしょう。
広告主をたくさん紹介してくれるASPには、A8.netやアクセストレード、アフィリエイトB、レントラックス、バリューコマースなどがあります。
ただ、高単価の案件やプログラムは、だいたい強豪のアフィリエイターたちに独占されています。
案件やプログラムに参加することは自由ですけど、ジャンルを選んで、アフィリエイトすると、ライバルが多くなるわけです。
初心者が参入しても、無理でしょうし、やっても相当苦労するに違いありません。
商品単価は安いが売りやすいジャンルを選ぶ
ASPの商品案件、プログラムは、さまざまです。
あまり知られていないものなども用意されています。
割と報酬単価が安い案件やプログラムは、アフィリエイトしやすいです。
一つは、ライバルが少なくなるからです。
安くても、人気の商品やサービスなら、集客力を利用して稼ぎを多くできます。
人気の商品があるジャンルを選ぶ
人気があれば、あまりアピールしなくても、検索順位の上位にあなたのサイトやブログおよび記事が来ていれば、購買意欲のあるユーザーが多いので、アフィリエイトしやすくなります。
人気度は、テレビコマーシャルや雑誌に頻繁に載っているとか、ドラッグストアやディスカウントショップ、コンビニなど、目に付きやすい店頭にあるとかの商品です。
いつもアンテナを張って、市場の動向を把握することも大切です。
雑誌の購読などもおすすめです。
ニッチでも自分の好きなものがあるジャンルを選ぶ
ニッチなジャンルは、ライバルは少なくアフィリエイトサイトやブログは作りやすいです。
それに、自分の専門性や趣味に合う分野だったら、進めやすくもあります。
しかし、アフィリエイトで肝心の稼ぎは、最初は予想できません。
ユーザーが少ないことから、期待されるほどの報酬は確保できないと思われます。
しかし、一つのサイトやブログを横展開することで、報酬を上げるやり方はあります。
なので、初心者には、割と楽に簡単に最初の報酬を得られて、モチベーションを高める意味でも、良いジャンルかもしれません。
アフィリエイトのやり方も身につけられますし、メリットは多いと思います。
アフィリエイトのジャンルはいつ決める?
アフィリエイトのジャンル選びのメリット、決め方をお伝えしました。
そもそも、ジャンル選びがアフィリエイトのスタートという観念があります。
しかし、実際アフィリエイトをしてみると、そんなに最初からジャンルを決めなくても良いように思うようになりました。
メリットはあるんですけど、ライバルが多かったりで、アフィリエイトの仕方を身につけるのに、いろいろ障害が出てきます。
それよりも、アフィリエイトの稼ぎ方をしっかり身につける体験、経験を積んでから、いろんなジャンルに挑戦することおあり!と思います。
次の記事を参考にしてみてください。




まとめ
一般的に、アフィリエイトするのにジャンル選びを先に考えられてきました。
私の場合は、アフィリエイト案件・プログラムを指導者に提示してもらってから、はじめました。
つまり、売れるだろう案件やプログラムが先だったわけです。
いろいろやって、ジャンルが決まると言った流れです。
いまでも、こうした考えはあまり変わっていません。
アフィリエイターは、やはり稼げないと意味がないわけで、生活も成り立ちません。
アフィリエイターがまず、しっかりとやるべきことは稼ぎ方です!
それには、どうしてもSEOが欠かせません。
自分の作ったサイトやブログが上位表示されてこそ、稼ぎが生まれるからです。
そこをしっかり押さえたら、あまりジャンルにこだわらずに稼げるようになると思います。
まずは、自分でサイトやブログの成長をしっかり理解できるようスキルアップしてください!
感想