こんんちは、
わたしは藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
FXでショートやロングでエントリーする際は、根拠が命です。
その根拠も種類があってそれぞれ勉強する必要があります。
単に形状を覚えるんじゃなく、どのタイミングにどのようにでるかを見極める力をつけることです。
今回は、その一つダブルトップを解説します。
知識としては、トレンドの反転のサインの一つです。
それも、アップトレンドからダウントレンドへという流れです。
現実には、アップトレンドから、レンジへの移行が最初に起こりますけど。
ただ、アップトレンドが出たから、すぐ反転だ!って思わないことが大切です。
その辺を下に解説しますけど、実際は、複雑でいろんな要素が入り乱れて動いています。
ですから、根拠がたくさんあるように、ショートならショートをサポートするものが揃うことが条件になります。
それでは、ダブルトップの働きを続いて例を上げて解説していきます。
スポンサードサーチ
短期足でダブルトップが出たら反転のサイン!ショートが狙える
日足と4時間足、1時間足そして5分足のマルチフレーム分析です。
パッと見に、全体的に下目線がはっきり出ています。
まず、日足は下への傾きが出てきて、EMAライン同士の乖離がきれいに出ているダウントレンドです。
赤い縦線の時間で評価していきます。
ローソク足は、EMA10と-2σの間を下降しています。
まだ、-2σにも余裕があり、十分下に下りそうな感じです。
4時間足がメイン足になっています。
ずっと、ダウントレンドで、下ってきています。
移動平均線の乖離も均等で、EMA10での戻り目で折り返して下降しています。
現在も、EMA10タッチですが、長い陰線になっているので、反発が起こった後とも考えられます。
日足と4時間足からでも、このポイントでショート可能な感じを強くしています。
1時間足を見ると、EMA20で反発しています。
すでに、長い陰線で下がっています。
赤い線の右はこの時点ではわからないことなんですけど、1時間足でも反発をサポートする根拠が出ていました。
それで、根拠の精度を高める短期足をチェックします。
ここでは、5分足を使います。
大きくチャートがうねっている形状があります。
コブを2つ出て下がっている感じです。
そのコブを詳しく見ると、形状がダブルトップになっていることが分かります。
ダブルトップは、上昇から下降への転換を意味するヒントです。
だから、それを見て、反発を知るわけです。
最初のコブ、ダブルトップはちょっと不安があります。
なぜかと言うと、見ようによっては、チャートはどんな場合でも思い込みでダブルトップに見えたりするからです。
そして、ダブルトップと思っていたのが、その後すぐに、上昇するってことも多いです。
ですから、最初のダブルトップでショートエントリーするのは、初心者では難しいでしょう。
そして、今回は結果的にOKの場合ですけど、自分の思い込みで判断すると過ちに陥りやすいです。
1回2回大丈夫でも、数回後に大きな損切りで大損失になることもあります。
5分足をみると、2回目もダブルトップだし、さらに、下の安値ラインをブレイクしています。
安全策としては、そのブレイクして最初の戻り目でエントリーするのがいいと思います。
その辺は、動画で詳しく説明しています。
いずれにしても、5分足のダブルトップは、しっかり上位足のEMA反発を支持する根拠だと分かります。
このように、短期足のダブルトップは、反転だ起こることの根拠だと考えていいです。
それで、他の時間足との連携で、総合判断したら、間違うことは少なくなります。
あとは、何度も検証をやって、肌感覚でわかるようになると、自分のFXスタイルが出来てきます。
まとめ
今回は、短期足でのダブルトップを解説してきました。
上昇から、下降への反転のところで見られるチャートの形状です。
それは、いつもそうなるといった確実的な現象じゃないですけど、いい目安にはなります。
今回も全体で下目線の方向でショートを考える場面に出現しています。
ですから、上位足とのバランスをみて正しく評価したら、正しくエントリー出来ます。
これも、知識だけで理解しようとしないで、しっかり検証でスキルを磨いていください。
感想