ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

【FX練習99】2015年3月4月5月6月の検証と2020年1月16日の相場予想

【FX練習99】2015年3月4月5月6月の検証と2020年1月16日の相場予想練習

 

藤井
藤井

こんにちは、

アフィリエイトからFXへ移行中の藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^

 

今回から、ちょっとFXトレード練習の報告のスタイルを変えます。

これまで、チャート分析をしてきました。

 

だいたい、エントリーや損切りに関わるポイント、ヒント、要因が出尽くした感じです。

あとは、実践で、感覚を養うしかないと考えました。

 

そこで、2月からデモトレード重視でいくための準備として、その日その日の相場環境の読みをします。

待ちか、ロングかショートが狙えるかなど、チャート分析の前哨戦を行います。

 

これで、FXトレード練習の一環と見なし、一生懸命に正確な予想ができるようにがんばります。

過去データの検証は、もちろんトレード練習をし、結果だけをお伝えします。

スポンサードサーチ

FXトレードの過去データを検証

今回は、4ヶ月分の過去データを検証しました。

レンジ状態が続いて、順張りのトレンドフォロー手法としてはロングやショートはできませんでした。

 

マルチフレームシステムとしてチャートを見る目も養われてきています。

2015年3月

2015/3月分手数料含む ¥PIPS
-23.91-28.6
15.9219.1
23.7528.9
-21.71-26.3
合計-5.9usd(590円)-6.9
合計トレード:4
勝ちトレード:2
負けトレード:2
連続勝ちトレード:2
連続負けトレード:1
利益計39.68
損失計45.62
プロフィットファクター0.87
勝率, %50

3月は4回だけ。

それも、勝敗が半々です。

 

フォレックステスター4での検証作業がちょっと雑になってきている感じで、反省しなければいけません。

負けることもあるのは仕方ないけど、検証のデータだけじゃなく、成績も追うちゃんとした姿勢が必要ですね。

2015年4月

2015/4月分手数料含む ¥PIPS
-22.61-27.2
-26.31-31.6
20.6324.5
-24.55-29.4
合計-52usd(5200円)-63.7
合計トレード:4
勝ちトレード:1
負けトレード:3
連続勝ちトレード:1
連続負けトレード:2
利益計20.63
損失計73.47
プロフィットファクター0.28
勝率, %25

1回しか勝てませんでした。

しかし、中には操作ミスがあったり、ついつい上位足での利確を狙って自滅するケースもありました。

 

これからは、丁寧な検証が求められます。

2015年5月

2015/5月分手数料含む ¥PIPS
22.7128
27.5534
合計50USD(5000円)62
合計トレード:2
勝ちトレード:2
負けトレード:0
連続勝ちトレード:2
連続負けトレード:0
利益計50.26
損失計0.00
プロフィットファクター0.00
勝率, %100

久しぶりの連勝で、60ピップスの成績を残せました。

トレンドが続いて、エントリー根拠がはっきりしていると、結果も出しやすいですね。

2015年6月

2015/6月分手数料含む ¥PIPS
-25.23-31
-25.15-31
-87.59-108
合計-137usd(13700円)-170
合計トレード:3
勝ちトレード:0
負けトレード:3
連続勝ちトレード:0
連続負けトレード:3
利益計0.00
損失計137.97
プロフィットファクター0.00
勝率, %0

なんとも悲惨な成績ですけど、これには理由があります。

最後の100PIPSの損切りです。

 

これは、設定を-30PIPS程度にしていました。

ところが、ちょっと前に相場が大きく窓を開けて飛びました。

 

それで、損切り値を大きく上回り、100PIPSとなりました。

これって、ありなのか、フォレックステスター4の不具合かはわかりません。

 

リアルトレードでもこうしたケースはあるかと思います。

実際のときは、ちゃんと設定した損切りで終了するとは思いますけど。

 

まだ、経験がないので、ちょっと心配になりました。

ですから、これがなかったら、最終結果は、90PIPSのマイナスのハズ。

2020年1月16日の相場環境予想

月足、週足、日足、4時間足、1時間足から一日の相場環境を予想していきます。

月足

月足

月足を見る人は少ないかもしれません。

わたしも、毎回参考にするわけじゃないです。

 

ただ、しっかりとチェックする態度は必要だと思って付け加えました。

それで、月足ではレンジの中程にいますから、月ベースで一定の動きが期待できると思いません。

 

それを頭に入れて、トレード戦略も作る必要があります。

週足

週足

レンジですけど、上段で、上昇しています。

ですから、上目線で進めていいと思います。

 

それに+2σまでも余裕が十分にあります。

日足

日足

いったん、トレンドが終了したかと思うと、すぐにアップトレンド再開の状態です。

ただ、数日前に+2σにヒゲがタッチして、下がり始めています。

 

ですから、上目線だけど、今日も含めて下がることを予想して、計画を立てることが大切。

そうでないと、損切りに遭うこともありますから。

4時間足

4時間足

4時間足のチャートだけを見ると、EMA20タッチで反発しているように見えます。

ここまでは正しいですけど、これから上昇かどうかは、上位足のチャートからすると、いったん下げること可能性も大きいです。

 

ですから、すぐにロングするのは控えたほうがいいでしょう。

1時間足

1時間足

ボックスを形成しています。

ですから、上位足での反発と一致しているように見えます。

 

しかし、どこで合致するかは、不透明な状況です。

上に抜けるか、下に下がるかはまだまだはっきりしていないです。

 

ですから、エントリーは、いまは決めない方が得策です。

まとめ

まとめ

4ヶ月分の過去データを検証しました。

これまでの検証と合わせて、だいたい傾向がはっきりしてきたと思います。

 

そこで、これからはリアルトレードに合わせて、トレードスタイルを作る必要があります。

それで、フォレックステスターでの検証、練習はちょっと下げます。

 

その代わり、デモトレードで、その日の相場環境の予想をします。

エントリーを考えるのに、良い訓練だと思います。

 

今日も、すぐにロングすると危ない状況だとわたしは判断しています。

 

こちらの記事も読んでみてください

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

練習
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想