こんにちは、
アフィリエイトからFXへ移行中の藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
今回はなんと3ヶ月分のトレード検証結果です(汗)
実は、本当は4ヶ月なんです!
それは、12月はエントリーできなかったから、トレードゼロだった。
なんと、これは、わたしの力不足か、相場環境が原因、判断は難しい。
まずは、結果をご覧いただき、考えていただきたいですね。
成績も回数が少ないから、1ヶ月のデータとは言えない部分もありますけど。
ですから、一つ一つのチャート分析でスキルの向上が見られるかがポイントだと思います。
スポンサードサーチ
2011年9月のトレード検証の成績
2011/9月分 | 手数料含む ¥ | PIPS |
-13.91 | -10 | |
合計 | -13USD(1300円) | -10 |
合計トレード: | 1 |
勝ちトレード: | 0 |
負けトレード: | 1 |
連続勝ちトレード: | 0 |
連続負けトレード: | 1 |
利益計 | 0.00 |
損失計 | 13.91 |
プロフィットファクター | 0.00 |
勝率, % | 0 |
9月はたったの1回だけでした。
それも損切りで-10PIPSです。
不甲斐ない気持ちでしたね。
やらなかったほうがいい感じです。
チャート分析
ちょっと判断が難しいケースでした。
4時間足は、ゆるやかなダウントレンドで、EMA40タッチでした。
決め手の5分足は、+2σを長いヒゲをつけて陽線がでたあと、引き戻されています。
これが、上位足のEMA反発と思いました。
ショートして、ちょっと下がったんですけど、5分足で、今度は、ローソク足の実体が+2σを突き抜けて陰線で引き戻されていました。
しかし、その後も急降下することなく、終わりました。
日足も4時間足、1時間足すべてが横ばいのときは動きを待って状況を見たほうがいいのかもしれないと考えましたね。
2011年10月のトレード検証の成績
2011/10月分 | 手数料含む ¥ | PIPS |
46.84 | 36 | |
34.11 | 26 | |
合計 | 80USD(8000円) | 61 |
合計トレード: | 2 |
勝ちトレード: | 2 |
負けトレード: | 0 |
連続勝ちトレード: | 2 |
連続負けトレード: | 0 |
利益計 | 80.95 |
損失計 | 0.00 |
プロフィットファクター | 0.00 |
勝率, % | 100 |
10月は2回。
でも、全部勝ちました^^
PIPSも高めのまずまずの成績でした。
2回で60PIPSですから、この調子でトレードを続けたら、目標値になりそうな気がします。
まずは、この調子を維持することを優先したいですね!
チャート分析
トレードを終えてみたら、ヒヤヒヤのチャートとなりました。
画像のように、長い陽線がでたのは、わたしのポジションを利食いしたあとの出来事です。
自分でも一瞬、損切りに終わったと勘違いしたほどです。
今度は、5分足の+2σをヒゲがでたのがエントリー根拠として当たりました。
25PIPSは、まずまずの結果と思います。
ダウントレンドのショートですけど、チャートのように、傾斜もわかりやすく決めてもはっきりしていました。
4時間足では、EMA10タッチです。
1時間も高値のラインで止められていました。
5分足では、ボックスになっていて、上限の+2σを突き抜けて、確信しエントリー。
ショートで、35PIPS獲得できました。
2011年11月のトレード検証の成績
2011/11月分 | 手数料含む ¥ | PIPS |
-12.44 | -10 | |
-30.59 | -24 | |
合計 | -43USD(4300円) | -34 |
合計トレード: | 2 |
勝ちトレード: | 0 |
負けトレード: | 2 |
連続勝ちトレード: | 0 |
連続負けトレード: | 2 |
利益計 | 0.00 |
損失計 | 43.03 |
プロフィットファクター | 0.00 |
勝率, % | 0.00 |
11月は一転して、だめ成績でした(泣)
同じ2回なのに、全敗です。
どうしたんでしょうか。
検証は、同じ日にしているから、わたしの調子は10月の好調を維持しているはず。
だから、やはりFX相場が変わったとしか考えられない。
これを攻略しないと、安定した収入は得られません!
まずは、原因を徹底的に洗い出したいですね。
チャート分析
ちょっとわかりにくいですけど、ロングエントリーして、利食いに失敗した形のものです。
最初は、上昇して10PIPS以上になりました。
その上を狙って、ポジションをもっていたら、どんどん下がって損切りを食らったんです。
悔しいけど、自分の判断が甘かったと反省しています。
ちょっと前に超長い陽線で、4時間足もアップトレンドになり、EMA10タッチでした。
日足も、+2σを突き抜ける勢いです。
1時間も上昇フラッグでEMA40タッチでした。
あとは、EMAが機能しているか、5分足でチェックです。
5では、長いボックスで終盤-2σを突ききるヒゲがでた。
これが、上位足の反発であると判断して、ロングしました。
ところが、エントリーしてから、画像の③にある長い陰線と長い陽線で戻されるという事態になりました。
1時間もEMA40を過ぎて、EMA50タッチまで到達しました。
だから、これが本当の機能する反発だったわけ。
でも、それは、リアルでは、なかなかわからないわけです。
長いと思ったヒゲとかローソク足がどのくらいというのは、基準がないから。
こればかりは、経験でしか体得するしかないと思います。
まあ、損切りも9PIPSだったから、軽症ですね。
まとめ
だいぶ5分足でのEMA反発の機能性チェックに慣れたと思ったんです。
でも、やればやるほど、違ったパターンがでてきて、戸惑いはあります。
やはりこれを乗り越えるしかないわけで、練習あるのみです。
これからも、どんどん検証していきます。
感想