ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

【FX練習66】2011年2月の検証結果は6回60PIPSゲット

【FX練習66】2011年2月の検証結果は6回60PIPSゲット練習

 

藤井
藤井

こんにちは、

アフィリエイトからFXへ移行中の藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^

 

FX研究・勉強はUSD/JPYの検証を終え、EUR/USDに入りました。

レンジ・トレンドの仕分けに、特徴や傾向、ヒントをチェックしています。

 

基本的に、USD/JPYと相場環境の動きはあまり変わらないような気がします。

それで、EUR/USDの検証もサクサクって進められています。

 

一方で、2011年2月分のトレード検証も行いました。

だいたいトレンドフォロー手法でのエントリーだと、月に10回未満かな?という感じです。

 

それで、どのように勝率とプロフィットファクターを上げて、200PIPSを狙うかがカギになってきました。

それでは、検証結果をお伝えします。

スポンサードサーチ

2011年2月のトレード検証結果

2011/2月分手数料含む ¥PIPS
58.8547.9
5.154.2
24.2720.3
0.480.4
-20.82-17.4
5.144.2
合計73USD(7300円)59.6
合計トレード:6
勝ちトレード:5
負けトレード:1
連続勝ちトレード:4
連続負けトレード:1
利益計93.89
損失計20.82
プロフィットファクター4.51
勝率, %83

基本に忠実にトレードをした結果です。

細かいところに注意しながら、エントリー後も、5分足で追っていき、さらに利食い近くには1分足でチェックするなどもしました。

 

6回はだいたい妥当な数字かなと思います。

勝率は、いいんですけど、負けた1回がそれだけ、大きな損失だったわけです。

 

数値的には、プロフィットファクターは向上しています。

ただ、目標の半分に満たない。

 

でも、逃げなどのトレードがあったりと、こればかりは相場環境の良し悪しかな?と思っています。

まだ、この年の2月は初めてなので、次回はもっと腕を上げていると期待したいですね!

チャート分析

検証1

2011-2-16-1エントリー結果-17PIPS

唯一、損切りで-17PIPSを食らったトレードです(汗)

反省としては、もっともっと注意深くなるべきだったかな?と思っています。

 

4時間足は、EMA10反発が何度もあって、上昇してきました。

そこで、またまたEMA10反発を狙ったわけです。

 

1時間足もサポートするように、EMA反発です。

ただ、前回がEMA40反発とかなり深いところまで到達しています。

 

だから、厳しいかもしれないと思って、損切り値をEMA50の下に設定。

予想していたとおり、値は下がり始めました。

 

しかし、設定の損切りラインには達せず、なんどもこれが最低ラインで反発していきかなり安心しました。

ところが、何度ももんで、一気に上がって、急降下で、損切りしてしまいました。

 

これは、かなり計算していたトレードでも、防げなかったと思っています。

ただ、今チェックすると、値を下げてから、4時間足で、サポレジラインが形成され、下をもんでいたようです。

 

だから、上がろうにも上がれず、一気に下がったと分析できます。

これを、ポジションを持ちながら、見るのは、ちょっと無理な気がします。

 

まあ、苦い経験ですけど、つぎの糧にしたいです

 

検証2

2019-12-26_14h03_16

日足はダウントレンドで、ややなだらかにそして、陽線の状態です。

しかし、ボリバンは下に開いているので、下への力があることを示していると感じました。

 

4時間足は、EMA10タッチで、なんども反発を繰り返して下がってきているダウントレンドです。

それをサポートするように、1時間足もEMA10タッチです。

 

ショートエントリーしてから、EMA40まで達しましたが、下がり始め、同じように2度繰り返し、下への傾向と判断しました。

ところが、下は下で、1時間足では、安値ラインがあったので、マイナスを逃れるために4PIPSで損切りしました。

 

収益はゼロに等しいですけど、判断としては適切だったと、自分の進化を感じましたね。

 

検証3

2011-2-1-1エントリー結果47PIPS

日足は、レンジ下段で、下がっている感じです。

4時間足は、ブレイクしてダウントレンド開始です。

 

ちょうどEMA10タッチだったわけですけど、日足の力を信じてショートを決めました。

1時間足もE必要40と深くまで達していました。

 

こんなときは、反発すると感じたし、前回もここで反発していました。

5分足をチェックすると、急上昇で、直近高値ラインで落とされていました。

 

これが、上位足と合致すると自信を持って、エントリーしました。

日足はすでに、-2σを飛び出し、1時間足が-2σに近くなたので、利食いしました。

 

47PIPSで、まずまずの成績だったと自信を持ちました。

5分足まで、いいエントリー根拠が揃ったのが、勝因だったと思います。

 

検証4

2011-2-3-1エントリー結果4PIPS

最初、4時間足のEMA20と1時間足の直近高値が一致して、降ろされました。

次に、EMA40タッチとなって、5分足で下がり始めたので、ショートを決めました。

 

最初は下がっていたんですけど、5分足で安値ラインが形成されました。

一度下がって、戻ってきたので、4PIPSで逃げることにしました。

 

その後、値は上昇していきました。

 

検証5

2011-2-11-1エントリー結果20PIPS

これは、アップトレンドで、20PIPSとれたチャートです。

利食いは1時間足の+2σのところです。

 

日足がすでに、+2σに達していたので、妥当な線かなと思っています。

 

検証6

2011-2-15-1エントリー結果0.4PIPS

これは、0.4PIPSという限りなくゼロのトレードチャートです。

まあ、5分足のレンジを見ても、エントリー後の判断が難しかったです。

まとめ

まとめ

2011年1月よりは、だいぶ回復してきた感じの検証結果でした。

やはり、回数をこなさないとだめだ!ということがわかりました。

 

よくわたしは車の運転になぞらえて、FXスキルを置き換えています。

だいたい自分の立ち位置がなんとなくわかって、練習も精神的に楽になれるからです。

 

そして、やはりだめなんだということを自分に言い聞かせている感じです。

教習所の教科書だけじゃ、車が運転できないのと同じで、FX講座のテキストを読んでもFXでは勝てません!

 

なんども、車に乗って、路上を走って、やっと車を運転する感覚が養われました。

だから、FXトレードも、練習と反省と実習をやって、リアルトレードに出られます。

 

がんばります!

 

こちらの記事も読んでみてください

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

練習
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想