こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
まず、昨日は練習できませんでした!
まあ、待ちの練習とは言えるかもしれませんけど。
ずっと、1時間足チャートがレンジで動いていて、トレンドフォロー手法の勉強にはなりませんでした。
そのへんのとろこを具体的に報告しますね。
スポンサードサーチ
FXトレード練習41の結果
2019/11/19 | 手数料含む ¥ | PIPS |
-546 | -4.9 | |
4 | 1 | |
合計 | -542 | -3.9 |
まず、昨日からデモトレードを別の口座で新しくしました。
これまでは、資金が100万円でした。
でも、わたしの現在の計画では、自分がリアルトレードをする際は、10万円にするつもり。
だから、デモトレードも10万円にしたほうが、現実的な練習ができると考えました。
tradeviewでは、1ロット=10万通貨となっています。
日本では、1ロット=1万通貨が普通のようです。
昨日は1値度勝ったトレードは、1000通貨にしてみました。
ですから、1PIPS=10円でした。
手数料を引いて4円!
アチャ(汗)
これって、練習としても、ちょっと考えもの。
そこで、2回めの練習では、スキャルピングなんですけど、1万通貨=0.1ロットにしました。
負けてしまいましたから、手数料も加えて、546円の損失になったわけです。
10万円の資金だから、まあやれるレベルだと思いました。
ただ、ちなみに1ロット=10万通貨でエントリーしようとしたら、なんか資金が足りないとかで、拒絶されました。
考えても、わからにのですけど、まあ、そのうちよく調べてやるつもりです。
前回の資金100万円のときは、なんにも問題なかったから、やはりお金が足りないのか?
まだ、FXの知識がかなり不足しているんでしょう。
とにかく、デモトレードの設定をリアルトレードでの状況に合わせて練習を開始しました。
2回で、金額も少額だから、練習にもなっていませんでした。
理由は、トレンドが出なかったからです。
それをちょっと報告しますね。
昨日のトレード相場環境の状況!
朝、7時半の段階では、レンジ相場環境です。
ただ、1分足と5分足では、ダウントレンドがちょっと出ている感じです。
でも、ほかがレンジですから、たとえエントリーしても、すぐに変わることが予想されます。
だから、エントリーなら、スキャルピングぐらいでショート時間かな?
実際に、9時に一度1分足でショートをしてみました。
画像のトレンドが終了して、ボリバン+2σからミドルそして-2σぐらいに下降すると予想しました。
実際エントリーしたら、予定通り、1PIPS取れ、利食いしました。
最初のスキャルピングは、1000通貨でした。
なんと、収益も数円ぐらいでした。
これでは、まあ練習としても力が入らず、1万通貨に切り替えて再度ショートをしました。
ボリバン+2σタッチ後の下降でした。
なので、売りでエントリーし、-2σで利食いを考えていました。
ところが、エントリー後すぐに、逆行して、損切りで終わりました。
なかなかスキャルピングは、うまくいかず、損益もうまいが無いという印象でした。
だから、スキャルピングは、自分としてはリアルトレードでは、しないつもりです。
自分が分析したエントリーの根拠も弱いことも理由の一つですね。
1時間足
画像は、午後5時の1時間足のチャートです。
これを見るとわかる通り、昨日1日はレンジ状態だったことがわかります。
だから、朝の遊びのデモトレードだけで、待ちに徹したのは良かったと思います。
いまは、さすがに練習の成果か、すぐにエントリーしたいとはぜんぜん気持ちも起こりません。
相場環境の仕分けの勉強!
チャートを眺めていて、トレンドフォロー手法で必要なトレンドを待っていました。
でも、ずっと見ていて、その判断が自分でも曖昧なことに気づきました。
そこで、いつも朝から晩まで動画を流しっぱなしのケッティーさんのセミナーの説明を勉強しました。
トレンド、レンジ(トレンドレス、中段保ち合い)の定義が役に立つと思って利用しようと考えました。
おまけに、インジケーター「一目均衡表」を導入したら、結構良さそうでした。
別に日を設けて、やってみようかと思ったぐらいです。
それでは、ケッティーさんの相場環境の仕分けの定義です。(FXセミナーより)
- 大前提:直近のブレイクアウトラインを上に越えて
- MA14、ミドルラインが右肩上がり
- ローソク足は+2σとミドルラインの間を高安切り上げて推移
- 口ーソク足は雲よりも上を推移
- ポリンジャーバンドはエクスパンション
- ローソク足がミドルラインを実体で下に割る、もしくはブレイクラインより下に戻って来たらアップトレンド終了
- 大前提:直近のブレイクアウトラインを下に割って
- MA14、ミドルラインが右肩下がり
- ローソク足は一2σとミドルラインの間を高安切り下げて推移
- ローソク足は雲よりも下を推移
- ポリンジャーバンドはエクスパンション
- ローソク足がミドルラインを実体で上に抜ける、もしくはブレイクラインより上に戻って来たらダウントレンド終了
- 大前提:上位の足がレンジ相場
- MA14、ミドルラインは小刻みもし<は横ばいで推移
- ローソク足は雲の中を潜ったり、絡んだりする
- ポリンジャーバンドはエクスパンションせず、スクイーズする場面もある
- ローソク足は±2σ間、もしくはサポートラインとレジスタンスラインの間を推移
- サポレジラインのどちらかをブレイクしたらトレンドレス終了
- 大前提:上位の足がトレンド中
- MA14、ミドルラインは小刻みもし<は横合いで推移
- 口ーソク足は雲の中を潜ったり,絡んだりする
- ポリンジャーバンドはエクスパンションせず、スクイーズする場面もある
- ローソク足は±2σ間、もしくはサポートラインとレジスタンスラインの間を推移
- サポレジラインのどちらかをブレイクしたら中段保合い終了
まとめ
なかなかデモトレードも時間の使い方が大変です。
待ちって、なかなかどうやったらいいかわからない。
エントリーすると、ちょっと席を外したり、損切りや利食いが甘かったり、変に終了したりもします。
まあ、慣れですね。
徐々に、自分の思い描くFXに向けて少しずつ、形ができてきている感じもします。
今日も、一歩でも前進できるように、練習に励みます。
感想