ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

【FX25回目練習】トレンドフォロー手法のコツがほのかに見えた!

【FX25回目練習】トレンドフォロー手法のコツがほのかに見えた!練習

 

藤井
藤井

こんにちは、

ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^

 

なんか練習していても、デモトレードとそんなに変わらない感じで気が重かったです。

ぜんぜんスキルなんてものが見えない!

 

それでも、ゴロゴロしながらもFXのチャートを考えていました。

トレンドフォロー手法の効果はなんとなくわかりました。

 

でも、エントリーがはっきり自分の根拠ある判断でしていると思えない。

昨日は、フォレックステスター4を日足をトレンドに限定して動かしました。

 

午前中は、それなりのPIPSは取れたけど、気分はモヤモヤでした。

やり方つまりチャートの動かし方や見方を変えてみようと考え直しました。

 

それは逆に動かして大勝していいるチャートは、それまでの時間でどのような形をとっているかを確認することにしました。

そしたら、なんとなくFX講座や動画の説明の形が見えてきました。

 

そ~か!

なんとなく、やれるような自信が出てきました。

 

それでは、昨日のFXトレード練習の結果を報告します。

スポンサードサーチ

FX25回目の練習はフォレックステスター4で驚異のPIPS!

FX練習結果

勝率(%)収益(PIPS)収益(円)ロット1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足損益(PIPS)
1003910.1BUY1アップトレンド
ダウントレンド
レンジ
中段保ち合い
レンジブレイク
上段
中段
下段
押し目
戻り目
14
0.1BUY2アップトレンド
ダウントレンド
レンジ
中段保ち合い
レンジブレイク
上段
中段
下段
押し目
戻り目
44
0.1BUY3アップトレンド
ダウントレンド
レンジ
中段保ち合い
レンジブレイク
上段
中段
下段
押し目
戻り目
106
0.1BUY4アップトレンド
ダウントレンド
レンジ
中段保ち合い
レンジブレイク
上段
中段
下段
押し目
戻り目
80
0.1BUY5アップトレンド
ダウントレンド
レンジ
中段保ち合い
レンジブレイク
上段
中段
下段
押し目
戻り目
136
10BUY6アップトレンド
ダウントレンド
レンジ
中段保ち合い
レンジブレイク
上段
中段
下段
押し目
戻り目
11
391

なんと100PIPS超えが2回もありました^^

しかし、正直に白状しちゃいますけど、6回の2回はインチキ・詐欺利食いだったんですね(汗)

 

それは、すべてトレンドフォロー手法の練習だったんで、どこまで引き付けられるかも確認したかったんで、最初の損切りを割ることが2回ありました。

それを巻き戻して、そのチャートの時間足に合わせて損切りラインを引き直してトレンドを伸ばすことができました。

 

まあ、ずるいトレードですけど、勝率100%は意味がないとしても、練習としては意味がありました。

損切りラインの引き方を見直す機会となったからです。

 

それにしても、日足がトレンドだと、かなり強引にやっても予想は大きくハズレません!

チャート分析

FXチャートの読み方

だいぶ気が緩んでいます(汗)

チャート分析にするチャートが2枚しかありません。

 

1枚は、データがトレード練習2回分となっています。

全部で6回しているのに、半分のデータを取るのを忘れています。

 

まあ、ぜんぶトレンドだから、似たようなチャートになったせいか、記録を取るより、つぎのトレンドを探すのに急いだからだと思います。

 

まあ、傾向と流れはだいたい分かると思います。

2019-11-3-2

106PIPSと80PIPSとれたトレードのチャートになっています。

チャートは4時間足になっていますけど、エントリーは5分足か15分足だったと思います。

 

エントリーして、ちょっとずつ上昇するんですけど、利食いを伸ばしたかったから、だんだん時間足を上位に動かしました。

そして、損切りラインもそれなりに、チャートにあわせたラインに移動する必要があることがわかりました。

 

練習をする前の知識としては、短期足でのエントリーは、損切りが浅くなるというメリットが有る!とありましたが、実際練習すると、それは理想に過ぎないことだとわかりました。

損切りを移動しないと、時間足が上がると、相場の変動幅が大きくなるから。

 

2019-11-3-1

これは、最初から損切りラインを下げて大きく利食いを取ろうと狙っていました。

まあ、値が下がることなく44PIPSとなり、ラッキーでした。

 

これもやはり日足がトレンドの相場環境のパワーだと思います。

反省

FXトレード練習もなんかいいのかわるいのか操作しながらの勝負でした。

まあ、リアルトレードではありえないことなんですけど、でも練習ならそれが逆に効果があるとわかりました。

 

だから、勝敗、勝率は意味がないとしても、チャートのローソク足を動かしたり、戻したりして、チャートを改めて眺め回すことで、チャートの形、パターンが見えてきました。

それで、トレンドを日足が形成しているときに、下位時間足のチャートがどんな相場になっているのかが判明しました。

 

これは、かなり自分にとって意義が大きかったです。

これで、なんとなく長期足と短期足を連動させる意味がはっきりしました。

 

デモトレードで、それをやっていけるか、練習が楽しみになりました。

まとめ

まとめ

FXトレード練習もかなり日にちが経ちます。

楽にやっているつもりが、精神的には重いタイヤを引っ張ってすすんでいる感じです。

 

一歩一歩が苦しいわけです。

まあ、一日が終わって練習が終わると、気分も持ち直しますけど。

 

でも、この練習があるからこそ、わずかな手応えや気づきになっていると確信しています。

昨日の長期足のチャートと短期足のチャートの関係や絡み合いが見えたような気分はかなり衝撃的なものでした。

 

知識がやっと実践になったかな?っていう瞬間でした。

それをもっと実用できなものにするには、デモトレードでもそれが見えるか、判断できるかによると思います。

 

今日もしっかりとトレンドフォロー手法習得のために練習をがんばります。

 

こちらの記事も読んでみてください

 

わたしはこのツールでFXができるようになりました!
FXがわかるガイド【無料プレゼント】

FXを簡単に知りたい人にプレゼントがあります。

FXでお金を増やす仕組みとFXのトレードスタイルをまとめてみました。

動画でも解説しましたので、ご覧ください。

無料プレゼントなので、いますぐダウンロードしてくださいね!

練習
スポンサーリンク
藤井哲四をフォローする
海外でアフィリエイトとFXトレードの生活を送る!ブログ

感想