こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
FXに夢中の毎日を送っています。
いよいよやる気モードアップです^^
そこで、FX初心者、これからの人のためにもFXをやるとどうなの?どうやってやるの!をお伝えします。
FXの練習を毎日記録を取って行きます。
すでに、今日は3日目。
なので、FX練習の1回目、2回目を公開します。
フォレックステスター4を使っての練習なんですけど、練習でもハラハラ、ヒヤヒヤってあるんです。
これは、毎日記事更新して、FXのスキルアップ、稼げるとか損失なども記録しようと決めました。
それでは、早速行きましょう!
スポンサードサーチ
フォレックステスター4を使ったFX練習【第1回目、第2回目】
時間: | 2019/10/10 | 2019/10/11 |
経過日 | 13 | 19 |
経過月 | 0.45 | 0.64 |
トレード: | ||
合計トレード: | 23 | 35 |
勝ちトレード: | 11 | 19 |
負けトレード: | 7 | 13 |
連続勝ちトレード: | 4 | 5 |
連続負けトレード: | 2 | 5 |
トレード/日 | 1.69 | 1.79 |
トレード/月 | 51 | 55 |
勝ちトレード/月 | 25 | 30 |
負けトレード/月 | 16 | 20 |
1トレードの最大利益 | 16.67 | 10.04 |
1トレードの最大損失 | 34.00 | 20.84 |
収益: | ||
総利益 | 12.67 | -13.95 |
利益計 | 71.05 | 60.37 |
損失計 | 58.39 | 74.31 |
利益/月 | 28.31 | -21.77 |
平均利益 | 6.46 | 3.18 |
平均損失 | 8.34 | 5.72 |
最大ドローダウン | 36.74 | 50.23 |
プロフィットファクター | 1.22 | 0.81 |
利率, % | 12.67 | -13.95 |
その他,統計: | ||
最大ロット | 0.10 | 0.10 |
レストレーションファクター | 0.34 | -0.28 |
リライアビリティファクター | 0.77 | -0.43 |
勝率, % | 61 | 59 |
負け率, % | 39 | 41 |
損益率 | 1.22 | 0.81 |
フォレックステスター4は、便利ですね!
一番下の損益率以外は、ぜんぶ自動で記録してくれます^^
初めてのFX練習でしたが、勝率も60%程度でした。
FX練習時の様子と気づき
第1回目、FX練習初日は、まったく気負いもなく、スタートできました。
昨日と比べると、ぜんぜん違って、FXトレードの精神的な要因が大きいことを痛感したんですね。
だから、この記録を始めようとしたわけ。
フォレックステスター4の設定も終わり、実際にテスト開始を動かして、チャートを進めました。
時間足も、1分、5分足、15分足、・・・日足をちょこちょと眺めていきました。
データが良くないのか、1分足チャートはぜんぜん、参考になりません。
そして、テスト開始したばかりなので、過去データが無いわけ。
これって、結構トレードするのに、損です。
つまり、過去データが重要、使うべきってことを認識しました。
テストのチャート送りを速めて、チャートパターンらしいところ、エントリーポイントっぽいところを探しました。
第1回目は、なんとなくすぐに個々かな!っていうところが見つかりました。
エントリーしても、思うどおりに値動きが進んで勝つ事ができました。
練習ですけど、何ピックス取れたかも記録したかったんですけど、それをやっていると面倒なので、止めました^^;
チャートを高速に動かしていて分かったことがあります。
いままで、インディケーターなら、移動平均線とボリンジャーバンドが役に立つと勉強の時点では思っていました。
FX講座でも、ボリンジャーバンドの±1,2のところがエントリー指標として働く感じでした。
でも、実際にチャートを動かして、パターンを探していると、値動きに目が行って、移動平均線やボリンジャーバンドは、目に入ってきませんでした。
それよりも、平行線(レジスタンスラインとか、サポートライン)がなんとなく、わたしには合っている気がしました。
チャートを動かしながらも、そのラインを元に、エントリーラインを探ることが自分なりにできたから。
最初のチャートパターンは、なんと、カップアンドハンドルです!
ぜんぜん、勉強のときは、単なる知識として覚えただけでした。
実際に、FX練習の段階では、結構使えるぞ!というレベルでしたね。
あと、自分なりのコツとして、時間足をバラバラいろいろチェックしながら自分でわかりやすいと思う時間足を見つけるのがいいと思います。
わたしの場合、日足や4時間足で大雑把に動きを見てから、15分足がエントリーしやすかったです。
それから、チャートを見る時、エントリーポイントを見つけるときは、チャート画面を縮小して、過去データまで広い範囲見られるようにすると、判断材料が一挙につかめます!
これで、第1回目は、初日にして、スムーズに勝率が61%でした。
この値がどうかは、ちょっと今の段階は判断できませんけど・・・
第2回目は、がらりとかわって、悲惨な練習トレードでした(ノД`)シクシク
初日の練習で気が緩んでいたんですね。
なーんだ、簡単じゃん!っていうような気持ち。
ところが、第2回目は、まず初日と違って、チャートをぱっとみても、ぜんぜんイメージが浮かびませんでした。
でも、早送りして、チャートの動きを眺めていると、なんとなく、エントリーしなきゃ!みたいな気分になってきました。
それで、高速スピードのままエントリーしたら、大失敗。
値動きが激しく、上下に動いて、損切り設定するまもなく、大損です。
120USDが一瞬で半分の60USDになっちゃいました。
ピクスも相当なものですね。
これで、パニックになり、その後も2,3回エントリーしたけど、もう調子が大崩です。
それで、もうこれはだめ!ってことで、そのときはFX練習を打ち切りました。
イライラで、もう神経がおかしくなっていましたね。
夜になって、少し気分が落ち着いて、眺めていたら、ちょっと練習をやれる気が起きてきました。
それで、慎重にトレードしたら、勝率が59%で終えることができました。
大損して時点では、勝率が30%代でした。
FX練習と言えども、真剣にやらないと、お金がすぐに無くなることがわかりました。
まとめ
FXの練習、たったの2日でしたけど、苦い経験も含め、いい勉強になりました。
- FXの練習といえども、勝率などトレード結果は、精神状態が大きく関係する
- トレードする前は、最初に気持ちを落ち着けたり、休んでから始めること
- 時間足をいろいろ変えて、チャートを眺め参考にする
- チャートパターンを探すのに練習では、高速スピードで動かす。
- エントリーポイントと思ったら、チャートのスピードを極端に落とす。
- エントリーするときは、同時に損切りの設定を必ずする!
- チャートパターンをさがすのに、抵抗線やサポートラインが役に立った。
- チャートは画像を縮小して過去データも一緒に眺められるようにすると、エントリーポイントが見つけやすい。
- 大損して、パニックになったら、すぐにトレードは中止する!
いい勉強になりました!
感想