こんにちは、
藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
FXは何度やっても、思惑通りいかないとかってありますよね。
前回はうまくいったのに、今回はだめ・・・みたいな。
そこで、今回はエントリーポイントに来たときに総合判断するコツを解説します。
エントリー根拠はいろいろあります。
それをそう使って判断に持っていくかがカギです。
わたしは、トレードは基本的に順張りのトレンドフォロー手法を使っています。
ですから、エントリーできるポイントも限られています。
戻り目売り、押し目買いです。
今回は、ショートの例で解説しようと思います。
チャートは4つです。
マルチフレーム分析で総合判断していきます。
ですから、日足・4時間足・1時間足・5分足での根拠を見つけて合わせていきます。
スポンサードサーチ
ショートエントリーをマルチフレーム分析で総合判断する流れ!
日足・4時間足・1時間足・5分足別にチャートを分析していきます。
日足
日足はゆるやかなダウントレンドで、直近では下降に勢いが出ている感じです。
ずっと陰線で、EMA10反発から、下降していまはバンドウォークのようです。
現在は、-2σから離れて、EMA10への戻り目形成かどうかを見極める必要があります。
上に向かう可能性は、陰線で下がっていることから、あまりないと思います。
それよりも、-2σまでの空間ができたことから、下への力を感じます。
4時間足
今回のメイン足がこちらです。
現在、EMA10反発して、すでに下降したところです。
戻り目形成の下降フラッグをブレイクしたことも反発の根拠になります。
すでに、ここまで来ると、ショートも遅いかんもありますけど、確実性は高くなります。
1時間足
徐々に段階的に上昇してきましたが、直前に長いヒゲが出ました。
これは、上から下への転換の兆候と考えられます。
さらに、一気に下降してEMAラインの下に来ました。
もう下に反発の心配する障害物がなく、このまま下がる予想が立てられます。
これらは、上位足・4時間足での反発と合致すると判断できます。
5分足
上位足の根拠はかなり有力なものとなってきつつあります。
チャート形状は、上位足とはかなり異なります。
1でピークに達しその後下降しています。
ただ、1でエントリーできるかは、現実的に難しいです。
それは、その時点では、短期足の5分足では根拠が出ていないわけです。
ただピークが2回めに出て、下がってきた時点では、しょっと様相が違います。
形状としてはダブルトップで、反転を示唆するものです。
ですから、ここでショートエントリーするのは十分ありです。
ただ、はっきりダブルトップかどうかは、この時点でも確定じゃないです。
その後、2に来ると、しっかりサポレジになって、1の見方を支持するものです。
もうコレ以上は上がれない、頭を押さえられています。
BOXとなっていますけど、3でブレイクしました。
ここまで来ると、確実性が高まり、4時間足の反発ははっきりしてきました。
エントリーは、かなり遅くなっていますけど、利食いできる安心感が増します。
ここからのショートもいいと思います。
このように、5分足のエントリー根拠は、順次出てきて、それぞれを強化しています。
十分ショートの予想を後押ししてくれる根拠と見ていいですね。
総合判断
それぞれの時間足で、ショートをサポートする根拠が見つかりました。
4時間足をメイン足とする順張りのトレンドフォローが成功する確率は高まりました。
5分足で、エントリーし損切りラインをちょっと上に設置しても、ほぼ大丈夫という確信が得られたと思います。
このように、一つ一つ根拠を見つけて、つなげ合わせるのがマルチフレーム分析での根拠判断です。
まとめ
今回は、ショートエントリーの根拠の判断の仕方を解説してみました。
マルチフレーム分析で判断の精度を高められることがメリットです。
ショートを例に出しましたが、これはロングでも同様に進めることができます。
これがいいのは、エントリーの精度だけじゃなく、エントリーの利食いポイントの判断もたやすくなります。
あとは、これを繰り返しやることで、自分のトレードスタイルが確立していきます。
感想