
こんにちは、
藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
FXでトレードすると、エントリーが難しいと感じる人は多いと思います。
ロングで入るべきときに、ショートだったり、資金を減らしてイライラかもしれません。
わたしも何度も経験しています。
少しでもそうした苦い体験を少なくしたいわけです。
たくさんの検証して、パターンを見ることで負の方向を避けられる感覚を磨いてきました。
その一つが今回紹介するボックスレンジです。
レンジなんですけど、形状が箱型、ボックスになっているものです。
この場合、単なるボックスじゃなく、横に長い長方形です。
それが、トレンドの途中に現れた場合は、ある意味があるってことを解説します。
ショートやロングを正しく進めていける最初のエントリーの精度を事前に上げられるヒントになっています。
簡単に、動画にしてみましたから、ご覧ください。
スポンサードサーチ
ダウントレンドで形成されたボックスレンジ相場はショートのチャンス!
まず、ボックスレンジですけど、条件があります。
今回は、トレンドの途中に現れるものに限定します。
例としてダウントレンドの中に出来てきたボックスレンジ相場です。
上のチャートを見ると、日足・4時間足でダウントレンドが形成されています。
日足は、移動平均線の傾きが出てきて、下への力を感じさせる相場です。
移動平均線間の乖離も均等になりつつ、下がってダウントレンドの形がきれいになりつつあります。
それで、EMA10と-2σの間を下降して、今後もまだまだ下がりそうな感じで進んでいます。
4時間足チャートでは、ずっとなだらかに右下がりを続けているダウントレンドです。
EMA10タッチ、反発して下降をしてきています。
この戻り目形成の際に見られるのが今回指摘したボックスレンジです。
3,4回とボックスレンジが出来て、ほぼ全部が同じような形になっています。
ボックスレンジの形状は、いろいろあるんですけど、ここに見られるものは、長方形で、かなり平べったいのが特徴です。
ですから、ボックスレンジないでの、振り幅、上下運動はそんなに大きくないです。
一旦ボックスレンジが形成されると、いずれどちらかにブレイクします。
ただ、ダウントレンドの戻り目で形成されたボックスレンジでは、かならず下に抜ける!っていことが言えるわけです。
もちろん、100%確定じゃないですけど、その傾向が見られる、強いってことがわかりました。
ということは、-2σ当たりから戻り目を形成しような場面でうまく活用できます。
ある程度いくと、ボックスレンジかな?と思える感じになると思います。
このレンジでは、上下運動も高さがないし、このまま続きそうな気配があるはずです。
レンジの山と谷が3つぐらいでたら、そんな思いになるでしょう。
そしたら、次の山付近でショートエントリーできそうだと考えるわけです。
ただ4時間足は、大きな時間足ですからスケールが大きいです。
そこで、1時間足そして短期足の5分足をチェックします。
1時間足では、拡大したチャートなので、多くは確認できませんけど、EMA50反発して、下がってから、ボックスレンジになっているのがわかります。
そこで、先に言ったように、ショートを期待できます。
5分足を見ると、さらにはっきりしたボックスレンジの詳細がわかります。
振動幅が短く横に動いている状況が目に見えます。
ですから、途中の山でショートをしたら、かなりの割合で勝てます。
ボックスレンジはいずれブレイクするわけですから、あとは上か下かの選択です。
それで、ダウントレンドに出たボックスレンジでは、下にブレイクする割合が多いということ。
ですから、ボックスレンジの形状と、出現する場所がポイントになります。
いつでも、どこでも、この予想が使えるとは思われません。
わたしの過去データの検証から、出てきた知見です。
でも、かなりいいヒントだと思っています。
まとめ
今回は、レンジそれもボックスの形状になったものに焦点を当てました。
形状と、出るタイミングが条件になります。
それが、ダウントレンドで見つけたら、短期足でさらに詳細をチェックして見てください。
総合的にOKだったら、そのボックス内の山でエントリーしても安全です。
戻り目や押し目だけじゃなく、十分勝ちにつながるトレードができます。
まずは、いろいろ検証を積んで、感覚として感じられるレベルになってください。
感想