こんにちは、
藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
fxトレードで相場の動きを正しく知ることが大切ですよね!
そのためにいろんなインジケーターを使ったり、手法を使うんだと思います。
今回は、ボリンジャーバンドについて解説します。
人気で相場の動きを適切に教えてくれるインジケーターです。
なので、多くの人が使っているし、だから機能もしっかりしていると思います。
それで、今回はそのボリンジャーバンドを使った相場の動きの読みについてお伝えします。
かなり有効な情報だと思いますよ!
スポンサードサーチ
ボリンジャーバンド±2σにローソク足がタッチしたら反転・反発と思え!
ボリンジャーバンドですけど、相場の動きを予想するときに、使っています。
ショートやロングエントリーが可能かどうかやポジションを持っていてい利食いのタイミングを図るのにも有効です。
上のチャートを見てください。
日足下に下がっているダウントレンドですね。
順調に下降していますが、その方向は少しずつくねくねうねりを見せています。
そこで、基本的に移動平均線やボリンジャーバンドにしても、そこに到達したローソク足は動きの向きを変える!っていうのがあります。
下降なら上昇へ、上昇なら下降に反転するかもしれないってことが予想できるんです。
日足のチャートでもそれが見て取れます。
下降してボリンジャーバンド-2σにタッチして、戻るといった動きを繰り返しているところです。
4時間足は、きれいなダウントレンドです。
こちらも移動平均線EMA10にタッチして反発が起こっています。
つまり、移動平均線で向きが変わったことです。
そして、下降して-2σに来るとまた向きを変えて上昇しているのがわかります。
ここで反転のサインとしては、別の所で説明したんですけど、ローソク足のヒゲもあります。
この1時間足のチャートの途中にボリンジャーバンド-2σとローソク足の長いヒゲが同時に出ている箇所があります。
そこでの反転の向きは、かなり急で大きな力が働いている様子が伺えます。
1時間足を見るとさらにはっきり状況を知ることができます。
下降していて-2σに到達した時点で、反転の動きの開始が見られています。
ただ、非常に重要なポイントですけど、わたしの検証から見つけた知見があります。
それは、ローソク足とボリンジャーバンド±2σとの交わる角度で反発の度合いが違うってことです。
斜めにタッチあるいは刺さるような場合は、ちょっと反転の動きを見せつつも、再びそちらの方向に引き続き戻ることが多かったです。
ところが、垂直にタッチあるいは突き抜ける場合、1時間足の例で見られるように、跳ね返りが強く、反転が真逆に起こる傾向があるきがします。
こうしたことを覚えていて、チャートを眺めると相場の状況そして動きをかなりいい精度で予想できるようになります。
それで、いよいよ短期足を調べる段階に移ります。
反発が起こるかもしれないという期待と予想で、5分足を見ます。
時刻としては縦の赤線です。
急上昇のアップトレンドで進んでいます。
そして、やはりここでもボリンジャーバンド+2σにタッチ反転を繰り返しています。
そして、赤線のところに到達しました。
ただ、この時点では上位足と合致するようなサインは出ていません。
ですから、ここでショートすることがかなり難しいです。
いまは、過去のチャートだから、わかるんですけど、実際は動きの中ですから、まだです。
そして、相場は頂上から落ちて、初めて直近の安値を更新せず、下に下りました。
形状からして、ヘッドアンドショルダーかダブルトップに見えます。
このことは5分足でも、反転する形状が見られたということで、ショートが現実化してきます。
一度戻して落ち始めるところで、エントリーとか、肩のラインから下がったところとかが理想ですね。
こうして、ボリンジャーバンドとローソク足の関係から相場の動きを読み続けて、ショートなりロングに結びつけるのがコツです。
で、実際ショートすると、直後に急降下して、したの-2σで利食い、決済すると、50PIPS近く獲得できるわけです。
こんな流れで、ボリンジャーバンドとローソク足の関係を利用するといいと思います。
まとめ
今回は、ボリンジャーバンドとローソク足の関係、形状から、相場の動き、反転について解説しました。
反転のサインは他にもありますから、他との連携で根拠を強めてトレードに活かすと勝てるトレードができます。
あとは、単なる知識じゃなく、検証で何度も練習してスキルを身につけると効果が感じられるでしょう。
感想