アフィリエイト初心者です。ジャンル探しで困っています。
フィギュアコレクションが趣味です。
なので、フィギュアのアフィリエイトを考えています。
買取とかあるみたいで、どのようにしたらいいでしょうか。
こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
ジャンル探しのお問い合わせです。
質問に答えながら、フィギュアをアフィリエイトする方法を紹介します。
それでは参りましょう。
スポンサードサーチ
フィギュアのアフィリエイト動向を調査する!
闇雲にアフィリエイトをスタートすると、あとで絶対困ります。
こんなはずじゃないとか、次はどうしたいいの?って、つまずくことが多いです。
なので、しっかり事前に調査することが大切です。
マーケット調査ですね。
自分が好きだからフィギュアをジャンルに選ぶのはいいんですけど、現状を知らないとぜったい困ることになります。
ネットでアフィリエイトですから、フィギュアがどの程度ユーザーに関心を持たれているとか、アフィリエイトを後押しする広告主が多いとかで概略知ることができます。
ASPのA8net
ASPのA8netを例に紹介します。
フィギュアで検索すると、41件のプログラムがヒットしました。
内訳を見ると、購買では8件、買取は14件ありました。
単純に考えると、フィギュアを売るよりも買取のほうがアフィリエイトしやすいと思われます。
報酬単価も高いもので3000円ですから、稼ぐという意味でもいいジャンルですね。
ユーザーのフィギュアに対する関心度(検索数)
「フィギュア 買取」キーワードの月間検索数です。
だいたい月1万弱の検索数が見込まれます。
なので、1位ですと毎日300以上の訪問者がある計算です。
フィギュアを買うのにお店やショップを探す人のキーワード「フィギュア ショップ」で調べました。
だいたい月600弱です。
「フィギュア 買取」の20分の1ぐらいになります。
これを見ると、買取に関心があるユーザーが多い、つまりアフィリエイトならこっちのジャンルが儲かりそうだ!と考えて進めたほうがよさそうですね。
フィギュア買取をアフィリエイトする方法のポイント
フィギュアのアフィリエイトなら買取がよさそうな結果がでました。
それで、フィギュア買取を中心にアフィリエイトサイトやブログを作ったら良いかを考えます。
ここでも、調査しなければいけません。
儲かる、稼げるジャンルはかならず強豪アフィリエイターがサイトやブログを作っているはずです。
あるいは、大手の買取店が占めているかもしれません。
状況を見て、どんな切り口で攻めるかを決めるわけです。
ライバルが少なくて、ユーザーが買取してくれそうなキーワードが見つかるとラッキーです。
それで、いくつかのキーワードで競合調査をします。
「フィギュア 買取」「フィギュア 買取 おすすめ」「フィギュア 買取 口コミ」です。
「フィギュア 買取」のライバルチェックの結果
フィギュアの買取専門店や情報サイトで全部上位表示されています。
これは、アフィリエイトする場所じゃないです。
もちろん、パワーサイトやパワーブログで対抗することもありますけど、少なくとも初心者向けじゃないです。
それに、この傾向は2018年度グーグルが進めている専門サイトの上位表示と関係さりそうなので、近づかないほうが無難です。
「フィギュア 買取 おすすめ」のライバルチェックの結果
アフィリエイトサイトが4つもあります。
それに、無料ブログで上位表示されていますから、ライバルは弱いと判断できます。
またヤフー知恵袋もあって、このキーワードなら、それなりのサイトやブログを作ったら上位表示が期待できます。
サイトコンテンツもあまり良くないものやサイトタイトルにキーワードが全部入っていないものもあるぐらいです。
フィギュア買取で攻めるなら、「おすすめ」は一つの選択肢として考えましょう。
「フィギュア 買取 口コミ」のライバルチェックの結果
アフィリエイトサイトやブログの数が増えました。
それに、どうしようも無いようなコンテンツのサイトでも上位表示されています。
オールドドメインのSEOパワーを使っているようです。
なので、ここでも、フィギュア買取をアフィリエイトは可能です。
フィギュア買取サイトやブログ作成のポイント
いくつか大切なポイントが得られました。
- 検索順位で上位表示できそうなキーワードがある(「フィギュア 買取 おすすめ」「フィギュア 買取 口コミ」)
- 無料ブログでも上位表示できる
- ヤフー知恵袋もあった
- オールドドメインで無理に上位表示しているサイトの存在
テクニカルな点では、これらは参考になります。
フィギュア買取で攻めるなら、まず上位表示が前提だからです。
その方法論として、SEO効果を狙った手法は約に経ちます。
無料ブログでもOKなら、試験的にはてなブログやJUGEMブログでブログを作ってみてもいいです。
それは、アクセス数の度合いや成約するかなどを確かめるためです。
それで、OKだったら、本格的にサイトやブログを作ります。
予算をつぎ込めるんだったら、オールドドメインも魅力的です。
そんなにコンテンツを入れなくても、すばやく上位表示できるからです。
そして、もちろん狙うのはライバルが弱いキーワードを選ぶことです。
あとは、成約率を高めるために、ユーザーに関心を持ってもらえるコンテンツにすることです。
それには、ユーザーを決めることです。
ターゲットが決まってこそ、ユーザーは自分のこととして、ブログやサイトを読んで信用するからです。
満足したら、行動を起こしやすくなり、買取へと進むわけです。
なので、このターゲットつまりペルソナは上位表示と同等に大切なことです。
上位表示でも順位が下でも、コンテンツがユーザーにぴったしだったら、成約するからです。
- すでに、フィギュア卒業して処分を考えているのか
- お母さんが子ども部屋を整理して、おもちゃやフィギュアを含めたくさん買取を考えているのか
- フィギュアオタクで、新しいフィギュアを買うために、古いフィギュアを売りたいのか
相手が違ったら、話し方も進め方も変わってきますよね。
話の流れが、ぜんぜんユーザーの意向や興味とずれていたら、すぐに離脱されてしまいます。
まとめ
フィギュアをアフィリエイトするのに、どんな方法がいいか、どんなやり方がいいかを検討してきました。
フィギュアを売るよりも、買取に重点を置いたほうが、稼げる感じです。
それに、切り口によっては、ライバルが弱いところで、検索順位の1ページ目に持っていけます。
それで、本当に稼げる場所だったら、しっかりペルソナを考えてユーザーに有益なコンテンツを作ることでアフィリエイト報酬が大きくアップすると考えられます。
いずれにしても、正しい方向と方針で試行錯誤しながらやることで結果、報酬が発生します。
アフィリエイトのやり方もスキルアップできて、他のジャンルに参入しても応用できます。
感想