こんにちは、
わたしは、バンコク長期滞在6年の藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
日干しってとても大切ですね。布団とかばかり、いつも考えていましたけど、ぜんぜん使わないけど、持ち歩いている書類とか、もう数年も箱の中じゃ、どんなにきれいな部屋でも、虫が付くでしょう。これからは、そうした小物などもキレイにするやり方を導入しながら、掃除をしていきたいですね^^
— 人生@3丁目 (@midori_benkyo) May 28, 2019
ゴキブリも虫もジメジメしたところが好きなんです。
ですから、基本的に対策は2つにわかれます!
バンコク市内で住居をいくつか移動してきた経験でお話します。
スポンサードサーチ
あなたの住まいの構造はゴキブリも住みやすくなっていませんか?
タイでも田舎の一軒家に住むのか、バンコクのコンドの10階に住むのか…ぜんぜん違います。
それは、家の構造と古さで決まるからです。
タイでなくても、考えは日本でも一緒ですけど、気候とかまったく違うので、別物と捉える傾向が強いだけですね!
タイは暑いから、ゴキブリはいないと思う人もいるかも知れません。
暑い国でも、ゴキブリや害虫はとっても多いです。
それに、ゴキブリの大きさが半端ないです。
日本のゴキブリの1.5倍から2倍はあると思います。
最初見たときは、ゲーってなりましたね(汗)
そんなゴキブリもジメジメが好きですから、家の日当たりが悪く、近くにゴミ置き場があったり、材木とか…そんな場所には絶対います。
なので、どうしても、そうした生活環境に住む場合は、まずゴキブリの出現はやむを得ません。
わたしの対策は、自分なりにできるだけ、風通しをよくすることです。
まったく住んでいなかった部屋とか、半年も留守にしていたら、ゴキブリが部屋で死んでいたってことは多いです。
わたしもこの新しいアパートの4階に引っ越してきたときに、いぜんの住民からだいぶ月日が経っていたんでしょう。
ゴキブリが一匹トイレでひっくり返っていました。
それを見逃して、部屋を貸すのもタイ風ですね。
感覚は日本の不動産とは違います。
高層マンションとかですと、かなりゴキブリが住みにくいみたいです。
上階にいくほど、ゴキブリや蚊は見かけなくなります。
でも、ゴキブリは、マンションの築年齢によってだいぶ変わります。
新しいマンションはなかなかゴキブリは出にくいです。
ところが、築30年とかになると、内部の構造の老朽化からか、ゴキブリがはびこる場所と変わります。
以前、タイじゃないですけど、同じ東南アジアの高層マンションの16階に住んでいました。
風通しも割といいんですけど、なんせ古くて有名なマンションだったせいか、部屋にゴキブリがたくさん出ました。
なので、ゴキブリ退治の前に、どんなところに住んでいるのかをしっかり知ることが大切です。
それで、ゴキブリホイホイがいいのか、殺虫スプレーがいいのかが決まってきます。
自分の部屋でできるゴキブリ退治のやり方はこれです!
さっきも申しましたが、空調を良くすることですね。
毎日です。
窓を全開にして、できるだけ自然の風を部屋中に入れます。
部屋の臭いもなくなりますし、新鮮な空気は身体にもいいです。
そして、朝日ですね。
長時間ですと、タイはすぐに暑くなりますから、ほどほどに浴びるのがいいです。
これだけで、ゴキブリはよってこなくなります。
ゴキブリ退治というより、ゴキブリの好まない生活空間を維持するんですね。
これだけでも、かなり効果はあります。
しかし、部屋には置物や水回りはあります。
そうした場所は、密閉性が高く、なかなか日当たりがいいとかなく、条件は悪いです。
こんなところには、やはりゴキブリ退治グッズが必要です。
もちろん、お掃除で、よく位置を変えたり、ちょっとした移動でも違ってきます。
でも、日頃から、ずっとやれる人も少ないでしょう。
ゴキブリホイホイは、対策アイテムではおすすめですね。
最初から、ゴソって取れていたら、あなたの部屋はかなりやばかった!…ってことです^^
これは、あなただけじゃなく、わたしの以前の部屋でもそうでした。
えぇ~?こんなにいたの?って、超ビックリするぐらい1ヶ月で取れましたから。
なので、新しいお住いなら、最初から、キレイ、清潔を心がけると、ゴキブリ退治もあまり必要なくなります。
ゴキブリスプレーの使い方
殺虫剤はいくつか種類があります。
まさに、ゴキブリ退治のための殺虫スプレーは強力ですね。
でも、これでなくても、普通の蚊などの殺虫スプレーも効果があります。
要は、ゴキブリが目の前に現れて、すぐにでも殺したいって時には、ゴキブリ用の殺虫スプレーがいいです。
でも、私の場合は、そこまでゴキブリに嫌悪感を感じていませんね。
日本のゴキブリと違って、動きはとろいし、手を出さなければ、じっとしている変な生き物です。
でも、嫌いなわけですから、わたしは、場所にもよりますけど、殺虫スプレーを頻繁にかけるやり方をしています。
たくさんスプレーすると、部屋に充満して嫌ですし。
まあ、その場合は、窓を開けて、空気の入れ替えですね。
でも、ちゃんとゴキブリが住み着くところは、殺虫剤が残っていますから、かなり長期的に効き目があると感じています。
つまり、ゴキブリの方から、ここはもう自分たちが住める場所じゃなくなった!
危険なガスがある場所!…ぐらいの感じだと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
タイのゴキブリ退治についての私見でした。
- まずは、ゴキブリ自体を寄せ付けないための対策
- ゴキブリが住み着いていところの対策
- ゴキブリを本当に退治するための方法
だいたい、こんな感じにまとめられると思います。
ゴキブリだ!ゴキブリだ!って、さわぐ方でしたら、まず冷静になることが大切です。
考えたら、対策しだいでは、簡単になるからです。
自分で試しながら、ぜひコツを掴んでくださいね!
感想