ブログに書いていないことがメルマガで【メルマガ登録はこちら】

あなたのブログは記事間の関連性が54%ある?発信力を高める方法!

ブログの関連記事ノウハウ

 

藤井
藤井

こんにちは、

ブログアフィリエイトで生活している藤井(⇒プロフィール@midori_benkyo@3tmeblog)です^^

 

ブログは好きなように、始められ進めることができます。

ただ、ある程度方向性を持っていないと、いつまでも何についてのブログか…曖昧なままになります。

 

そこで、ブログの方向性をどのように具体的にしていくかをアフィリエイト6年のわたしが解説します。

スポンサードサーチ

記事の関連性はワードプレスの機能に頼りすぎるな!

プラグイン

ブログの方向性は、記事が増えてくると、関連するもの同士の記事のまとまりができます。

記事下に、ワードプレスのプラグインで関連記事を表示させられます。

 

いまでは、これが一般的ですし、便利でわたしもこのプラグインは欠かせません。

ただ、だからといって、ブログの記事更新している内容が、自然と理路整然とまとまっているか…は別物です。

 

ブログの明確な専門性は、あなた自身の目で確かめ判断して明確になることです。

だから、機械的なアウトプットに頼るのは危険ですし、ブログのパワーがチャージされるとは思われませんね!

 

結局、このブログはどんな内容の記事を書いているのか、発信力が弱いままです。

ブログ全体の構成や関連性は始めに青写真を作ってもいい!

青写真

これは、アフィリエイターの多くが指摘することですし、キーワードを洗い出して、まとめる作業になります。

これまでは、こうした作業で、ブログ全体に統一性をもたせることは出来ました。

 

でも、いまは単に、借り物の形式だけでは、評価を受けにくくブログ作成者の立ち位置がとても重要。

はっきり、どんなことが専門で、何を取り組んでいるのか、研究対象としているのか、最初から求められる時代です。

 

2019年は、なので専門性を明確にする作業も重要だ!ってことです。

2019年のブログの専門性は記事同士のつながりにある!

つながり

ここで、気をつけてもらいたいのは、記事を書いて、あとで紐付けをすることです。

カテゴリーやタグなどで、類似性をつけることです。

 

このやり方は、なんら従来のやり方と変わりなく、ブログの発信力の具体性が見えにくいです。

最初は、ある程度のんびり、試行錯誤で構わないと思います。

 

徐々に、ユーザーのニーズが明確になると、それに合わせてある記事の関連記事を増やす作業をするべきだとわたしは感じています。

つまり、いろいろ書いて、あとで結びつけるんじゃなく、書く前にある記事の次の記事は何が必要で、どう向いているのか、を知ることです。

 

それには、データ収集と分析が出来ないといけません。

でも、最初はだれも出来るわけじゃないし、あまり硬く考えなくてもいいでしょう。

 

つまり、2019年の良質な記事のコンテンツは、記事同士の必然的な関連性でつながっているのがベストだと考えています。

それは、一つの記事から新しい記事が生まれていくように、伸びて、成長するわけです。

記事は成長することで、ブログの発信力が高まり、専門性がはっきりしてくる!

具体的にこれまでの関連性と何が違うか。

いままでは、記事を量産してあとから接着剤で固めているといったイメージです。

 

ところが、わたしのいう2019年の記事の関連性は、有機的なつながり、組織があり、記事本来の力でつながりが出来ている。

なので、発信力も強く、的を得たメッセージが出せると言う意味です。

 

さらに、重要なのは、記事の関連性の有機的なつながりが出来るのは、あなたの力が必要だ!ってことです。

それは、ブログ作成者、記事執筆者の専門性となるわけです。

 

自然なつながりが生まれるような記事になるような次の関連記事を書けることこそがあなたの専門性なんですね。

それがあったら、グーグルも評価をしてくれるでしょうし、わかりやすいわけです。

 

ユーザーにとっても、他とは違う面白い記事のまとまりを目にすることでしょう。

わたしがおすすめする関連記事の書き方を教えます!

単に、キーワードで攻めないこと!

最初の大まかな段階では、かなりそれも有効だとは思いますけど。

 

ある程度記事がブログに溜まってデータ収集が可能となったら、分析をするんです。

そして、ユーザーが興味を持っていそうなテーマというか、方向がぼんやりとでもわかってきます。

 

それで、自分なりのキーワードを決めて、記事を書きます。

反応が多ければ、かなりそのキーワードは有効です。

 

しっかり、ユーザーに応えてあげることで、ブログの発信力が強められます。

単に、同じことの繰り返しにならないように、注意は必要かもしれません。

 

でも、それは私自身そこまでは、まだはっきり把握できていません。

でも、ダブルようなら、後で記事をうまく処置することは可能です。

 

ちょっとした違いのタイトルでも、ユーザーが関心を持っているようなら、どんどんそのキーワードを中心に、次の記事を考えましょう。

その際に、ユーザーの希望、悩み、緊急性などをあなたが判断して進めなければいけません。

 

それが出来てこそ、専門性の実現がはっきりしてきます。

大手企業でも、専門機関でもない、あなたの専門性が明確になっていきます。

 

かなり微妙な表現ですけど、それはやはり試行錯誤としか、言えませんね。

やってみて、やりながらと言ったほうがいいです。

 

自分の感覚になにか変化が生まれてくるはずです。

すると、関連記事になにがいいかが、自然とわかるわけですし、書くことで姿を現します。

 

それが、有機的な関連記事と言う意味です。

今の説明でも、わたしはその感覚がすでにありますから、わかっていますけど、感覚がない人にどう説明したらいいかは、とても難しいです。

 

一つひとつ、作業に考える時間を増やしたらいいと思います。

周囲をみたら、こんな記事があるはずだ!…みたいな感覚で関連記事が生まれる…そんな説明です。

まとめ

まとめ

いかがでしょうか。

かなり私としては、重要なことをお話したと思っています。

 

わたしの考え方、ブログの進め方なわけです。

ですから、一つの事例と思ってもらっても構いません。

 

ただ、2019年がブログにしても、アフィリエイトサイトにしても、製作者、運営者の専門性が必須と言われています。

個人が出来る、そして到達できる専門の一つの道として、わたしは考えていますし、自分で行動し続けているわけです。

 

もっともっと続けて、さらにいいことがわかりましたら、それこそ関連記事を書きますね!

こちらの記事も読んでみてください

感想