こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
わたしたちは、普段の生活で人間関係で悩むことが多いと思います。
お父さん、お母さん、主人、妻、子供、同僚、上司、お客さん、たくさんの人と触れ合いながらの生活です。
うまくいかせるコツはなんだと思いますか?
わたしたちは、ついつい自分の都合で考え、物事を進める傾向があります。
ブログも実はそうなんです。
自分目線ですべて構造や目標、ブログデザインなどもイメージしがちです。
あなたのブログの配色はどうですか。
あなたは、ブログの色合い、配色について考えたことがありますか。
実は、ブログの配色が人間関係にもつながっているんです。
今回は、このブログの配色について解説していきます。
スポンサードサーチ
よくやりがちなブログの配色が間違う原因とは?
そもそもあなたはブログの配色について、意識的に考えていますか?
配色の認識の欠如が、間違った配色の選択になっていることが多いです。
ブログを作るのに、ワードプレスならテーマを選びますよね!
無料ブログなら、いろいろデザインが用意されています。
かなり、種類が多いものの逆に、自分の好きなようにカスタマイズできません。
有料テーマも、かなりSEOに力を入れて、配色もオシャレとか、ビジネス系とかで用意されています。
なので、常に一般的なイメージで初期設定、デフォルトが作られています。
ところが、ビジネス系にしても、美容にしても、ゲームにしても、入念に配色と商品やサービスと合わせていない!
ここが肝心なんです。
ブログの構築する前のリサーチ段階で、配色についても検討すべきなのです。
単に、青、水色、黒、赤、オレンジ、ピンクで決めているのが間違いの原因です。
初心者はなかなか自分で配色を決めるのが難しいことも原因の一つです。
ブログの配色を決めるたいせつなポイント
ラーメン屋を開店するから、ブティックをやり方からと、いろいろ考えると思います。
ところが、よくやりがちなのが自分の好み、作りたいお店のイメージで進めがちです。
大切なのは、お客さんです!
どんなお客さんに来てもらいたいのか。
どんなお客さんに買ってもらいたいのか!
これが最大の配色のポイントにもなっています。
女性向けだからピンクだけでは、役不足です。
10代のギャル系なのか、60代女性のシニアが対象なのか、しっかり決める必要があります。
これなしで作るブログは、配色はもちろんですけど、コンテンツがぶれて結局は失敗します。
わたしたちは、異性の好みを大雑把に考えがちです。
女性はピンクは短絡的です。
「暖色系のピンク」と「寒色系のピンク」とどちらを選びますか。
そもそもその違いがわからないとスタートできません。
プロのデザイナーでも男性は、寒色系ピンクを選んでしまいがちと言われています。
寒色系ピンクでは、マゼンタ・ショッキングピンク・ペールピンク・ローズなどです。
ところが実際は暖色系ピンクが女性に好まれます。
暖色系なら、コーラルピンク・サーモン・ピンク・シェルなどです。
なので、女性向けブログの配色なら、コーラルピンクが無難です。
つまり、ブログの配色は相手に合わせる!が鉄則です。
一人のユーザー、ペルソナを設定して、進めると失敗がなくなります。
子供向け、ギャル系、可愛系の商品なのか、対象とのマッチングをまずはっきりさせること!
30代女性は落ち着いています。
賢いブログの配色の決め方!
自分で決めないこと!
つまり、リサーチです。
ペルソナとなる人の意見を聞くなどをしてみてください。
あるいは、どんなものを選んでいるのかとか、よく観察したりします。
困っている状況など、色に関する情報を収集することが大切です。
また、直接的な接触ができない場合、雑誌が有効です。
ファンション関係にしても、30代女性によく読まれている雑誌や60代女性が読む雑誌です。
雑誌の記事など、配色だけじゃなく、コピーライティングのヒントが詰まっています。
いつも、そうした物、情報に触れていると、自然と配色選びが合ってきます。
自分の押しつけの配色がなくなります。
あなたにも簡単にできるブログの配色変更方法
ブログの最適な配色がわかったら、どうするか?
ワードプレスにしても、テーマの色の変更は限界があります。
微妙な色の変化はやはり自分で行わうことで、理想の配色を実現できます。
ワードプレスのブログの配色を簡単に変えられる方法があります。
難しいCSSを知らなくても、できるやり方です。
ブログを書きながら、自分の記事を作っていきます。
それで、見出しや背景、あるいは部分的な色の変更する場所を決めます。
ブラウザーChromeなら、デベロッパーツール機能があります。
それを利用すると、あなたが変えたい希望の部分を簡単に知ることができます。
また、色も自由に探し出せます。

まとめ
ブログに適した配色はユーザーの中にあることを解説しました。
単純な自分よがりの配色決定は、その後の結果に大きく影響します。
ブログコンテンツ作成において、ペルソナが重要であったように、配色もユーザーの意見を反映させてください。
もしできない事情なら、ペルソナが求めそうな雑誌や漫画などから、ヒントを得ることも有効です。
どっぷりペルソナに寄り添ったブログが結果的に多くのファンを作ります!
感想