こんにちは、藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
今日は、引っ越しでFXはお休みです。
そのお知らせだけなんですけど、ちょっと理由をお話します。
今度、まとめて部屋がきれいになってから、記事にしようと考えている引っ越しです。
一応、どんな感じかをちょっとお伝えするだけの時間はあります。
バンコク中心部からちょっと離れたところに引っ越します。
バンコク在住7年目で、引っ越しが4回目です。
強制退去から、大家の追い出し、そして、今回は知り合いの紹介です。
いろいろ引っ越し、まず物件探しが面倒なんです。
荷物が少なかった頃は、自分でてくてく歩いて、聞きながら安いアパートやゲストハウスを探しました。
でも、結局どこかがおかしくて、快適な生活はできませんでした。
お金がないから、仕方がないといえばそうなんですけど、ちょっと奮発してレベルを上げると、ぐーんと気持ちが良くなります。
それが、いま住んでいるアパートでした。
家賃が7500バーツなんですけど、ネットなどで調べると、この値段だったらもっと条件がいい文献はざらですけど。
まあ、立地条件が良かったのと、近かったから引っ越しはすべて自分でやりました。
スタジオタイプというまあワンルームですね。
キッチンもなく炊事がやりにくかったです。
電気代も、1ユニット8バーツと他のコンドミニアムとかの3バーツの倍以上でした。
ただ、街の中だから、買い物はとても便利だし、いろんなお店があり、下町でもあり歩いていてもにぎやかで楽しかったですね。
一人で生活しているんですけど、ぜんぜん寂しくないし、バンコク生活7年でもいつも新鮮さが感じられていました。
今度引っ越すところは、郊外と言えます。
だから、電車BTSを利用しないといけません。
電車も高いんですね。
いままでは、ほとんど、自分の足を使って、自転車や徒歩で目的地まで行ってました。
かなりいい運動ですよ。
ただ、さすがバンコク日差しが強いのが大変。
年齢もあって、シミになりやすい。
だから、今度引っ越して、プールがあっても入りませんけど。
まあ、ありますっていうだけで、リッチな気分になれます。
引越し業者探しも大変でした。
荷造りも揃えるのが大変でした。
それでも、あるきながら聞いたりしていると、親切な人に当たります。
日本語を話す会社員。
どうして、こんなところに日本語を話せる社員が働いているんだ?って、感じたけど。
バンコク銀行のどこかの支店の銀行員よりよっぽど上手だった。
やすく、ダンボールなどが簡単に手に入り、車もララムーブという会社の手配で完璧です。
これは、ネット情報でわたしも利用してみることにしました。
アパートのおばさんに、最初聞いたけど、かなりふっかけられたから、やはり料金が決まっている業者がいいと判断しました。
それで、1000バーツぐらいで終わりそうです。
部屋は家具付きで、冷蔵庫、電子レンジ、テレビ、そして洗濯機もあるんです。
いままで、6年間わたしは毎日手洗いでした(汗)
タイは暑いから、洗濯物が少ないからできたけど・・・
今度は、洗濯機で楽ができますね。
部屋も広くなって、ソファあり、でかいテレビでネットにもつながるみたい。
電気代が安いから、エアコンも大丈夫らしいです。
タイは暑いと、日本人の場合、月3000バーツとかよく聞きます。
これじゃ、だめだけど、わたしの部屋は1000バーツぐらいだそうです。
まあ、試してみるけど、わたしはあまりエアコンとかは好きじゃないし、扇風機で十分過ごせるタイプなんです。
でも、あったら使いたくなるでしょうね。
郊外だから、まわりが空き地とか、、静かなのはいいけど、ローカルな買い物ができるかどうか。
あちこち探索することになると思います。
これまでの6年とは違ったバンコク生活が待っています。
生活するのと、旅行は違うから、楽しみです。
移動とか、安いお店が少ないから、出費も心配です。
ただ、これからは本格的に自炊できますから、節約できますね。
いよいよわたしも年金がもらえる年代に入ります。
ちょっと収入が増えるみたいだから、ちょっとは贅沢してもいいのかなと思います。
ネット回線も引いてあって、インターネットライフも充実しそうです。
とにかく、がらりとセレブ級の住居に身を置くようで、信じられませんね。
これも、大手を振って生活できるように、生活が落ち着いたら、FXがんばります。
というか、FXは引っ越しの翌日からまた再開しますからね。
でないと、いつまでもスキルが上達しません。
いろいろ引っ越し準備などで忙しい中でもFXはやってこれたし、大丈夫です。。
今年はいろいろ用事ができて、日本に一時帰国も計画しています。
かれこれうんうん年ぶりなんです。
浦島太郎のわたしに日本の生活ができるでしょうか。
かろうじて、日本語が忘れず喋れるので、なんとかなるとは思います。
近くになったら、その話もお伝えしようと考えています。
それでは、写真も付けないで、新居の話をしてすみません。
乞うご期待!
感想