こんにちは、藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
アフィリエイト初心者がやりがちな、そして悩みに共通性が見られます!
それは、ジャンルや記事のネタさらにはどうやってかいたらいいか…などです。
そこで、サイトやブログ記事の内容についてアフィリエイト歴5年のわたしが経験に基づいて説明してきます。
スポンサードサーチ
いまのサイトやブログ記事の内容は似たり寄ったりが多い!
【警告】【百害あって一利なし!】勘違いしている米株チョコ〇ート野郎
オススメ記事は全てアフィリエイト。サイトはバフェット太郎さんのパクり。肝心の記事内容はほかのサイトまるパクり&楽天カード&イオンカード&ひふみ投信へのアフィリエイト。読者なめてるだろw読者はお前の財布じゃないぞw
— 投資カービィ (@toushi_kirby) 2019年2月12日
初っ端から結論というか、アフィリエイトの現状を言っています!
2018年以降かなり厳しい情況のアフィリエイト業界では、これが原因で稼げなくなったアフィリエイターが山程いるんです。
それまでは、主力の方法だったかもしれない。
グーグルの評価を得るには、内容が大切!…ってことだったわけです。
もちろん、「内容の重要性」は変わっていません。
でも、同じことなら書く必要ないじゃん!ってな方向に進んでいる気がします。
なので、あえてわたしは自分の経験や意見を書くわけです。
同じような考え方もあるかもしれないし、正反対の場合もあるでしょう。
でも、サイトでもブログでも自分の記事は、自分が発する情報性を大切にします。
従来のサイト作成方法とは、ぜんぜん違うし、これでは多くのキーワードで検索順位に上がらない!と、言われるかもしれない。
でも、それ自体がいまは崩壊している、崩壊しつつある!と、わたしは感じています。
つまり、キーワードがあって、内容が絞られる結果、コンテンツが似てくる構造が意味を失っているわけです。
もちろん、この見方がグーグルの判断を反映しているかは、わかりません。
でも、コンテンツのあるべき姿から考えると、間違ってもいないと思います。
これまでは、キーワードに関して、それはユーザー欲しがっている情報の一部あるいは、悩みを解決してほしい手がかりだったので、ある程度記事内容は、詳しくやや専門性をもたせる内容でした。
ところが、専門性という観点からすると、これは現在グーグルが重視している点でもあり、専門は誰か!…ということです。
いくら素人のアフィリエイターが詳しくコンテンツを作り上げても、その信憑性に疑いがかかっている情況です。
なので、多くの既存の記事をはじめ専門性が大切な医療関係分野のサイトやブログは圏外に飛ばされました。
壊滅状態のサイトが山となり、稼げないと嘆くアフィリエイターが続出なわけです。
いくら、専門的な情報源を参照しても、そもそもが専門的な判断もできないサイト運営者ならかなりの確立で相手にしてもらえないです。
わたしが大切にしているサイトやブログ記事内容のポイント
▼ブログ更新▼
マインドマップをアフィリエイトに役立てる方法を解説します。真似して頂ければキーワードと記事内容がブレにくくなり、評価が上がりやすくなります。お役立て下さい。
『保存版』マインドマップを使ったアフィリエイト記事作成の手順 https://t.co/uqcusMiUOq
— Ryota@パラレルワーカー (@Blue_Rat_Web) 2018年12月18日
最初から、自分は専門家じゃないことを認める!…これです。
だから、専門家しか取り扱えないようなアフィリエイトジャンルはやらない…これです。
しかし、素人でもアフィリエイトする商品について、言えることはありますし、それがユーザーにとって有益なことも多いわけです。
だから、それに比重を置く記事内容にスイッチすることが、今求められているとわたしは感じています。
そして、実践しているつもり。
大きく言うと、キーワードもほぼ無視!
キーワードは使うけど、従来の内容統一のためじゃなく、まったく自分のオリジナルな意見や経験を表現することに務めています。
専門家じゃないけど、買った商品や使った物については、かなり自分なりに見方や感想があります。
それは、海外での生活でも同じで、すべての範囲と言えるんじゃないでしょうか。
そこを強調的にするわけです。
専門家レベルの話でも、使用面での利便性は使用者には及びません!
なんで、自分は実際の生活者というある意味で「専門家」と言えます。
そう宣言して、言ったり書いたりしたら、読者も理解をしてくれます。
記事内容もそれに沿って作り上げます。
カメラのアフィリエイトでも、詳しいスペックや使い方などばかりですと、いまではかなり難しいです。
でも、ある機種、たとえば、**P675と**X640なら、海外でも**P675は買えます。
すると、現地で生活する予定のある人なら、修理とか問い合わせで便利かもしれない!ってことがわかります。
自分だけが提供できるニッチな情報ですけど、記事内容は他と違ってきます。
こんな感じで、自分の経験や体験に基づいた内容で埋めるわけです。
でも、これはあくまで自分がやっているやり方・方法であって、seoに有利だとか、ノウハウって言えるレベルじゃないかもしれません。
しかし、ユーザビリティを重視しているグーグルの見方に反するものではないと思います。
こうして、自分の立場をはっきりさせて、それを専門としていることがわかるようなサイトやブログを作り上げることが得策なんです!
機械的に、情報収集しての切り貼りの時代はオワコンです。
いまは、多様性の時代。
だから、どんどん記事を書いてみて、どう評価を受けていくかを見極めながら、サイトやブログを育てるのが一番いいと思っています。
初心者でも、出来ることと思いませんか?
ただ、育てるって言うことで、時間はかかることになります。
1ヶ月で10万円とか半年で50万円の世界じゃないです。
それも、すでに終わっています。
地道に、毎日自分の専門性を自分のレベルから始めるべきです!
まとめ
記事内容のオリジナリティは、あなた自信が作るものです。
真似事じゃなく、自分の目・行動から生まれます。
そうした一連の行動や結果である記事コンテンツに、専門性が生じてきます。
大企業にはない、自分だけがやれる専門性を強みに、アフィリエイトしたら負けないアフィリエイターになれると思います。
まずは、自分なりのサイトやブログコンテンツを作ってみてください。
練習も含めて、やり続けたら結果がついてくることは間違いないです!
感想
こんばんは。
キーワードのことを考えずに文章を書くのが自然な流れですね。
自分のオリジナルの記事を書くことが大切だと思います。
今自分がしてるリライトの仕事は意味がないかもしれません。
また訪問させていただきます。
でも、意味のない仕事はないと思いますよ!なので、やりながら自分でいいところ、悪いところを考えるといいでしょうね。