こんにちは、
ブログアフィリエイトで生活している藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
わたしは、ずっとアフィリエイトは一人でやってきました。
もちろん、指導してくれた人が居たんですけど、レベルも対応もバラバラな感じです。
アフィリエイトをチームでやる!ということがあります。
ただ、これもチームという形態・実態がいろいろみたいで、ヤバイ系みたいな社畜にハマるようなチームもあるようです。
【チャンス】
僕らは、
若い人が集まったビジネスチーム
空きができた今がチャンスです
このチャンスを
怪しい、怖いという理由で、
逃して欲しくないです
あなたの人生は
あなたの選択で決めるもの
勇気、やる気、希望のある人
大歓迎!👇https://t.co/LjxHcGTELi pic.twitter.com/uTtHTPrBiC— 学生アフィリエイト 康太郎 (@kouhei5611) April 23, 2019
なので、わたしが考えるチームとは、ぜんぜん違います。
そこで、わたしなりのチーム・アフィリエイトと個人でのアフィリエイトについてお話したいと思います。
スポンサードサーチ
チームアフィリエイトって?
つまり、アフィリエイトを単独でやっている、やれるアフィリエイターがチームを組んで共同でアフィリエイトをすることとします!
一番わかりやすいのは、フリーランスになって、自分はちゃんとしたアフィリエイターだから、お金を稼げるスキルを持っている!…をアピールすることです。
そもそもアフィリエイターをフリーランスにしている人がいるかどうかはわかりませんけど、これからの働き方の一つじゃないかと思います。
そして、同じフリーランスが居たら、集まってチームを組みます。
その前に、チームアフィリエイトを前提としたフリーランスへの呼びかけ、組織化があったら話は進みやすいですね。
だから、あなたがチームアフィリエイトの企画を作らなければいけません。
別にあなたじゃなくても、すでにあるチームアフィリエイトなら、そこに参加するのもありです。
なので、チームアフィリエイトは、チームでやっていくので、共通した認識、規約などが必要となります。
こうしてみると、この場合のチームアフィリエイトは、組織化されているので、レベルも一定以上が求められます。
初心者アフィリエイターが参入する入り口はなさそうですね。
ただ、チームアフィリエイトの方で、初心者でも受け付けてくれるのでしたら、経験のためやってみても悪くはないでしょう。
求人サイトであるかどうかはわかりませんけど。
チームアフィリエイトのメリット
わたしが考えるチームアフィリエイトでしたら、かなり有利になりそうです。
もちろん、リーダーの資質、力量によるんですけど。
2019年は、専門性が重要な要素になってきました。
つまり、ブログやサイトにしても、個人でするよりも、個人個人が持っている専門性を結集したチームのほうがユーザーにも、グーグルにもいい印象を与えます。
サイトやブログの評価が高くなって、アフィリエイトもしやすい情況となります。
これが、チームアフィリエイトの最大のメリットだとわたしは考えています。
チームアフィリエイトのデメリット
だれが、チームを引き連れるのか?リーダーは誰になるのか?…ここが明確になりにくいところです。
最初から、チームアフィリエイターを企画している、アフィリエイターなら話は別です。
つまり、あなたが自分でやるよりは、いいだろうと、チームを募集するわけです。
でも、マネジメントなど細かいところで、話をつめる作業が必要でしょうし、個人でアフィリエイトばかりしかやったことがない人は、かなり苦労すると思います。
内部の不満、それが外部へ記事コンテンツなどに悪い影響を与えそうです。
なので、チームでやれるだけの採算がとれるか、よほど慣れていないと、トラブルは必至でしょうね。
何故かと言うと、個人がチームアフィリエイトの企画をするとか、あまり話を聞かないから。
2019年の個人のアフィリエイト情勢は?
個人じゃ難しくなっているから、チームという流れでした。
でも、実態をみると、チームアフィリエイトがあちこち見られている感じでもないです。
ただ、ライターを募集して、サイトやブログを運営する会社とは、増えてきています。
これも、専門性を高める一つの有力の手段となります。
まったくの個人アフィリエイターは、かなり厳しい情況にあることは間違いありません。
だから、ここで止める!…まあこれも、一つの選択です。
ただ、あなたが、わざわざ私の記事をご覧になっているのには、なにか策があるんじゃないか…という期待をもっているんでしょうね。
まったくダメだけど、オワコンにもなっていないわけです。
個人にも個人なりのアフィリエイトはあるからです。
わたしとしては、アフィリエイトをするなら、あるいはこれから始めようとするなら、まずは個人アフィリエイターを目指すべきをいいたいです。
時間はかなりかかると思いますけど、いろんなスキルが身について、百戦錬磨のアフィリエイターに慣れるかも?
まあ、何が百戦錬磨なのかが、不明ですけど、いろんな壁と打ち破る!といった意味で使いました(汗)
まずは、個人の存在を高める作業から始めましょう。
こつこつ記事の更新にあります。
100記事書いても、なんにも起こらない!…これが日常になりました。
でも、継続して、変化が起こるのを待ちます!
というか、コツを掴むと、変化を起こすような記事の書き方、テーマを考えられるように、徐々になると思います。
そこから、あなた個人としてのパワーが発揮できるんです。
これだけ言っても、はっきりとはわからないと思います。
なぜなら、そうした経験を通ってきていないから。
実感できるレベルになることが大切ですね。
そのためにも、2019年に個人でアフィリエイトするのも、十分あり!…とわたしは見ています。
まとめ
チームと個人でするアフィリエイトについて、わたしなりの見解を述べてきました。
怪しいチームは別として、チームの存在がすでにビッグアドバンテージになっているなら、かなりアフィリエイトしやすいですね。
ただ、こちらは、だれがリーダーをして、マネジメントをしてくかなど、具体的な話は別になります。
一方で、個人でのアフィリエイトは、2019年は厳しい状況です。
でも、チームにしても個人にしても、ある程度のスキルは必要なわけです。
それを身に付けた人なら、十分個人でやっていけるとわたしは考えます。
個人でうまくできるようになると、マネジメントにしても、自分だけを考えたらいいわけですから、やりやすいです。
外注さんを使ったアフィリエイトも、大きく稼ぐ要因になっていますから、こちらもマネジメントはとても重要です。
あれこれ、考えるのが大変なら、まずは自分ですべてをやってみることがいいです。
感想