こんにちは、藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
2019年は個人アフィリエイターにとって、かなり厳しい状況です。
前年度から始まり拡大しているアフィリエイトサイトやブログの低評価が原因です!
簡単に言うと、従来の手法で作られたサイトやブログではいけないよ!…というグーグルからのメッセージです。
サイトやブログそのものの信憑性や信頼性を担保することが重要になってきました。
それで、大手通販や企業、専門家などのサイトやブログがますます検索順位の上位を占めています。
個人アフィリエイターの居場所がなくなってきている現状、できることは何か?
それがサイトやブログの記事更新だ!とわたしは思っています。
それも更新頻度は毎日!
これが、最低限2019年アフィリエイトが出来る前提なんです!
わたしなりの考えを話します。
スポンサードサーチ
2019年はこれまでのseo頼みのアフィリエイトは捨てよ!
うちの課題は、記事更新頻度は変えずに、アクセスをいかに伸ばすか?ということです。
スキー行きたい。
— マーケの強化書編集長 (@genesis_editor) 2018年1月22日
リンクを多くして、検索順位を上げるとか、そもそもリンク元のサイトやブログの評価が低下している現在、なにをやってもダメです。
自然な被リンクはいまでも、有効でしょう。
ただ、それだけを考えてサイトやブログを作るのは、以前の手法となんら変わらないと思います。
個人アフィリエイターが淘汰されている時代ですから、個人でしかできないことに専念すべきです。
大手通販サイトやECサイトのボリュームは、とんでもないです。
ただ、記事更新頻度という点をみると、かなりばらつきがあります。
以前のアフィリエイト手法なら、30記事、50記事になったら、記事更新しなくてもいい…とか、月に数度、あるいは週に1度でいい…とかって、言われていました。
サイトやブログにパワーがついてくるので、それだけで検索順位が上がるとみなされたんです。
ところが、いまは、サイトやブログの出処、事業主などがとても重要になっています。
なので、50記事のサイトが10個あっても、もともと同じ個人アフィリエイターが作っていることでは、グーグルはぜんぜん評価してくれません。
なので、悪いサイトやブログをいくら作っても、アフィリエイトで稼げない…となったわけ!
ですから、1度SEOだけを信じてアフィリエイトして来たやり方を捨てる!ことがしましょう。
それで、2019年は個人アフィリエイターに出来ることを考えるわけです。
2019年はブログやサイトの記事更新頻度は毎日にして、個人の権威を高めよう!
Googleの順位アップデートが話題になっていますが、僕のブログは無風です。というか、伸びている気がする。
やはり、圧倒的に読者目線+経験に基づいた記事+更新頻度が高い、あたりをクリアしておけば、しばらくはブログが安定しそう。記事の書き方は下記で解説していますhttps://t.co/gDyMZaHK9t pic.twitter.com/LBWPHUFXve— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月2日
大手企業と同じ土俵で相撲を取ることはしない!
これが安全策です。
それでも、個人アフィリエイターがアフィリエイトで稼げる道を探しましょう。
まずは専門の研究家を目指そう!
アフィリエイトを度外視してのスタートです。
もちろん、将来的にはアフィリエイトが目的となりますから、なんでもいいサイトやブログじゃだめです。
そこは、ある程度方向は決めておきます。
細かな方向性は、のちのち定まってきますし、自然と出てます。
何もないところからのスタートで、専門家は難しいです。
なので、趣味とかから好きなことをテーマにしてみてください。
それなら、かなり知っていることが多いと思います。
さらに、人より詳しい部分もあるんじゃないでしょうか。
それをブログやサイトにしていきます。
ニッチと言われる所以です。
そんな情報もよく探せば、ネット上には存在するかもしれません。
でも、多くの情報は、一度記事アップすると、そのままのケースが多いです。
情報はそれだけ!…みたいな古いままなんです。
ところが、個人研究家と自称でいいですから、目指すなら、新しい情報を加えていく作業が必要です。
記事更新ですね。
一度に10,000文字の記事をアップして、1週間後に5,000文字の記事を更新する!
これはダメです。
文字数を少なくしても、記事更新は毎日にすべきです。
わたしは過去に(2017年末から)、数ヶ月で600記事更新して経緯をみる実験をしました。
それは、今でもぜんぜんアクセスが来ません。

記事更新頻度があいてしまうと、大手企業のサイトやブログと変わらなくなるからです。
個人が果敢にあることを対象に、情報を発信していることが大切なんです。
どんどん記事が積まれていく…それはホットな研究とみなされる確率が高まります。
「研究」と言う言葉に、違和感を感じるかもしれませんけど、なんでも最初は認められないものです。
それをずっとやって、結果が出始めると、プロとか研究家みたいに見られるようになります。
ですから、自分ではやくから◯◯◯研究家っていったほうがいいかもしれません。
そこには、大企業が入る余地が無いわけです。
企業が求めるうまみはないので、素人アフィリエイターにとっては、やりやすくなります。
記事更新頻度を毎日にすることのメリット

サイトやブログが徐々に認められてくるから!です。
下手な被リンクでのSEOとかじゃないわけです。
一つのサイトやブログだけで、信頼性が高まっていきます。
毎日更新できるだけの能力、実効性をもった事業主・専門家のサイトやブログとして認められるからです。
一度、グーグルの評価を受けたら、検索順位も上がってきますし、ユーザーの目にも止まりやすくなります。
これで、アフィリエイトのスタート地点に立てたってことです。
個人でも、大企業にできないことがある!…これが毎日更新で実証されると、わたしは考えています。
まとめ
実は、いまでもちょっとは、すぐに稼げるアフィリエイトの方法は存在しますし、それで稼いでいるアフィリエイターもいます。
昔よりは、稼ぎの収入は減っているようですけど、初心者でも出来るなら、体験として試みる価値はあるかもしれません。


でも、いまとしては、わたしはこのやり方をあなたに勧めませんね。
じっくり、はじめからしっかりとしたあなただけのサイトやブログを作って欲しいからです。
それに、時間が以前よりだいぶかかるんで、最初からちゃんとマインドのできた人になってほしい。
3ヶ月で30万円稼げます!…なんていう高額塾はぜんぶウソ!ですから。
1年でも数千円かもしれない。
それなら、他の副業もありかもしれない。
でも、主軸はしっかり自分が研究家となるサイトやブログに置くわけです。
あなたにできますか。
2019年は、これが鉄板だと思います。
感想
こんばんは。
毎日更新・・結果が出るのは1年以上、
厳しいですが頑張るしかないですね^^;
ありがとうございます。
がんばりましょう!