アフィリエイトでおすすめの本とかありますか。
入門書なんかがわたしには良さそうなんですけど。
どれを読んだら良いかわかりません。


こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
アフィリエイト初心者は、本を手元に置くべきですね。
ぜんぜんわからないからこそ、入門書を読むことから始めたほうが良いです。
わたしは、アフィリエイト歴5年です。
ある方から指導を受けながら、この書籍を勧められて読み込みましたよ。
スポンサードサーチ
アフィリエイトを理解するのに入門書は効果的です!
アフィリエイトを始めるのに、いろんなスタート地点があります。
- ブログを書いてきて、アフィリエイトを志す人
- サイトをしっかり構築して高額狙いのアフィリエイター
- 楽天を使った楽天アフィリエイト
- アマゾンアフィリエイト
- SEOが難しそうだから、PPC広告でやってみようという人
- いろいろ情報をブログに書きためて、アドセンスで稼ごうとする人
アフィリエイトにはいろいろあるんですね。
なので、自分でやろうとするアフィリエイトのやり方や方法について知れば良いわけです。
そのぐらいなら、ネットでたくさん情報がでていますし、新しいことがわかります。
またググる姿勢がついて、アフィリエイトにも大変役に立ちます。
確かに、わたしも最初はぜんぜんアフィリエイトの用語すらわからず、一つ一つ聞きながら勉強しました。
でも、入門書としてすすめられた書籍を購入してから、かなり理解が加速しました。
アドセンスだけだったけど、他はどんな感じで、どう違うのか…がわかったからです。
ぜんぜん知らないより、ある程度全体像を把握することは精神的にも余裕が出ます。
また、わからなかったことに遭遇したら、入門書を開いていました。
アフィリエイトはどんどん進化していますから、入門書にしても書いてある内容も古くなります。
アフィリエイト書籍のメリットと使い方
書籍を見ながらアフィリエイトをするのは、自分がやっている方向を確認するのに役に立ちます。
ただでさえ、アフィリエイトしても報酬が発生しないとか、挫折する人が多い業界です。
失敗だったにしても、いま自分が立っている位置がどこなのかがわかります。
他には、どんな方法があるとか、自分のやり方はどう違ったのかを改めて振り返る材料を用意してくれます。
ネットで新しい情報はそれはそれでいいんですけど、そればかりに振り回されて、あれやって、これやってと自分で考えもせずにすすめるのは、かなり時間のムダが多いです。
最初は、やはり全体に目を通すことをおすすめします。
わからないところが多いでしょうが、全体像を頭に入れるのはいいことです。
そして、定期的にペラペラでもめくるぐらいはしたほうが良いです。
やはり、どうしても暴走気味になったり、わけがわからなく不安になることが多いです。
そんなとき、自分の進み具合、方向を再確認することで安心できますし、アフィリエイトのスキルアップを実感できます。
ネットで新しい情報を仕入れたときでも、いまはこの部分は変わったとか、アフィリエイトのことがよくわかるようになり、自分で考えられる力もつきます。
こんなことを繰り返すことで、自分なりのアフィリエイトの方法が出来上がります。
もちろん、サイトづくり、ブログの設計図など、作業を重視するんですけど、間違いが少なくなります。
ぜひ、アフィリエイトの入門書は少なくとも一冊は用意してください!
アフィリエイト入門書『アフィリエイト』ってどんな本?
『アフィリエイト』と『SEO対策』は、どちらも河井大志さんの著書です。
『アフィリエイト』でアフィリエイトの概要がコンパクトにまとめられています。
そして、『SEO対策』では、SEOにホーカスしています。
『アフィリエイト』の内容は次のことがまとめられています。
- トップアフィリエイターの新常識
- サイトアフィリエイトの法則
- ブログアフィリエイトの法則
- googleアドセンスの法則
- PPCアフィリエイトの法則
それぞれに、戦術・戦略を解説してあって、とてもわかりやすいですね。
ざっと読めるので、まずはこんな入門書でアフィリエイトを勉強してみてください!
『SEO対策』は古くない?
SEOはかならいいろいろ言われています。
googleがまずSEOのテクニックだのみの施術を嫌っています。
ユーザーフレンドリーを重視に、いかにユーザーのためになるコンテンツを提供できるかを指標にしています。
なので、SEOとかは、過去の産物みたいに言う人がいますし、そんな風潮が広がっています。
わたしとしは、反面あたっているけど、反面軽視し過ぎも良くないと思っています。

どんな経緯をたどって、現在に至っているのかを知ることも大切です。
それで、今の形はどの部分が無くなったものか、変わったのかが理解できるからです。
つまり、応用力が知らない人よりも、グーンと高まります。
形が変わったのか、意味が変わったのか、根っこの部分の解釈は重要です。
自分なりのSEOの意味をちゃんと把握できると、サイトやブログ作成に何を重点にやらなければいけないかがはっきりします。
SEOには、やはりデータ収集と分析が大切です。
なので、実際のサイトやブログのアクセスや報酬を見ながら検討することをお勧めします。
『SEO対策』の内容です。
- サイト制作時のSEO対策
- 内部対策
- 外部対策
- 絶対してはいけないSEO対策
SEOは奥が深いです。
ユーザーフレンドリーといえども、やはりアルゴリズムですから、どのように反映されているかが、なんとなくでもわかるようになるとアフィリエイトがやりやすくなります。
まとめ
アフィリエイトの入門書として河井大志さんの書籍をご紹介しました。
他の書籍でもいいんですけど、ぜんたいがわかりやすいのがベストですね。
古くなっている情報もありますけど、新しい情報と比べながら歴史を読み取るのも悪くないです。
自分がすべきことがはっきりするからです。
アフィリエイトがどのように動いているかを知る一つのツールですよね。
まずは、数冊、なければ1冊でも入門書を買って、勉強してみてください!
感想
こんにちは
ブログランキングからの訪問です。
アフィリエイトを成功させるための、
常識や法則が分かりました。
ありがとうございましたm(__)m
お読みいただきありがとうございます。
お互い頑張りましょう!