


こんにちは、
ブログアフィリエイトで稼いでいる藤井(⇒プロフィール、@midori_benkyo, @3tmeblog)です^^
SEOに注意しながら更新を続けているこのブログも40記事近くになって、検索順位が付きました。
そこで、一つの区切りとして、データを公開したいと思います。
アフィリエイトする初心者がよく尋ねる、ブログの記事数や文字数などとSEOの関係なども考察していきます。
スポンサードサーチ
3丁目ブログのSEOはうまく行っているのか!?
アフィリエイトブログとして実験的な意味を持たせているこのブログです。
いつもSEOに効果的なことをしっかり施して、記事更新をしてきました。
特化型じゃなく、アフィリエイトを中心に、健康や、運動などわたしの生活にも触れています。
毎日更新の重要性をわたしが強く言っていますけど、連続28日、約一月ほどになりました。
記事数も36ほどになりました。
キーワードをちゃんと決めて記事を書いていますが、その一つに検索順位が付きました。
40記事程度のブログってどんな感じなの?と、興味を持たれる初心者アフィリエイターもいると思います。
今度どんどんデータを公開していくその最初として、今回を第一回とします。
GRC(検索順位)
google検索で、キーワード「アフィリエイト サイトタイトル」が初めて93位となりました。
ヤフー検索とgoogle検索で推移と見ています。
Bingでは、以前に2つほど順位がついていました。
この「アフィリエイト サイトタイトル」は、アフィリエイターが1ページを独占しています。
競合が1,2,3位に来ています。
なので、今度このブログでも、どのように順位が変わるのか興味深いですね。
アクセス数
ブログを開設してから、3ヶ月弱の期間です。
ポチポチとアクセスがあるようでもありますけど、ほぼゼロと言った感じです。
こんなものといった、印象ですね。
ドメインパワー
ドメインパワーは、モズでは4です。
まだまだドメイン取得から3ヶ月ぐらいですから、これからの伸びを期待したいです。
グーグルサーチコンソールのクエリ
3ヶ月で、サーチコンソールで49個のクエリが表示されています。
アフィリエイトやSEOといったキーワードは、9個程度です。
記事の内容が、自分の作った「すっぽん小町」サイトデータを多く公表しているせいか、そのクエリが多くなっているという印象です。
それでも、今後ブログの方向性やコンテンツの充実化を図る上で、貴重なデータには変わりません。
3ヶ月40記事ブログのアフィリエイトの方向性
データを見ると、40記事程度ですと、まだまだといったところです。
なので、初心者が記事数を気にするにしても、40記事程度は、一つの通過点だと言うべきです。
一般的にも、ブログの記事数なら、100とか、200ぐらいを目安に提示するアフィリエイターが多いです。
100記事ぐらいになって、やっとアクセス数が来出して、200記事でブログの価値が定まるようです。
つまり、いまのデータは、データには違いないんですけど、アフィリエイトの方向性としてもぜんぜんなにも言えない状態ということです。
実際、40記事の3丁目ブログは、ぜんぜんアフィリエイトは考えていません。
アクセス数が多くなったら、アドセンスで稼げてくるだろう…ぐらいの認識です。
まずは、このまましっかり毎日記事更新を続けることがやはり大切だと考えています。
以前から、わたしは記事でもお伝えしています。



結論・まとめ
アフィリエイトに関して、公開したこのブログのデータからでも、3ヶ月40記事程度のブログでは、何はっきりした兆候は見られない!
ポチっと検索順位が付き始めたというのは、いいことです。
これがしっかり他のキーワードでも起こるように、継続して毎日の記事更新をすることだと思います。
若干気になるところとすれば、現在の記事のキーワードは、54個で主に、アフィリエイト、SEO関連で、少しの運動それに旅行、生活などの記事となっています。
クエリでは、大幅にアフィリエイトブログやサイト関連のキーワードがなく、記事コンテンツに使ったサイトデータの「すっぽん小町」が多くなっています。
まだまだ、ブログのパワーもそうですけど、評価が定まっていないんじゃないかと判断しています。
生データを使っていくけど、しっかり記事コンテンツで述べていく主張もはっきりさせることも大切なのだろうと考えています。
記事数が100ぐらいをめどに、データ公開、再分析を計画しています。
なにか動き・変化が起こった時点でも、アフィリエイトに関して分析をするつもりです。
いかがでしたでしょうか。
大切なのは、記事更新の継続です!
感想