4月の酷暑のバンコク、炎天下を自転車で走る対策を試みた!結論、涼しくなるまで外に出るな! https://t.co/6Zg3wIxdj7
— 人生@3丁目 (@midori_benkyo) 2019年4月20日
わたしは、毎日記事を更新しています。
それで、いつも記事の書き方や構成、内容などについて考えを巡らしているんです。
実際、眠れない夜中とか、はっきりと自分の頭の中でワードプレスを動かしています。
この記事も実は、すでに寝ている間かなりの割合まで、記事を埋めていました(笑)
自分でもびっくりですけど、それぐらい記事・記事・記事の毎日だ!ってことですね。
なので、「ブログの記事についての書き方」について、すでに記事を作成してあります。


どちらかというと、ブログの記事に必要な構成要素を説明して、取り入れながら書き上げると記事がわかりやすく、読みやすくなる!…こんな感じです。
確かに、基本的な書き方のポイントを押さえてあるので、大切です。
しかし、いまわたしはさらにもっとブログの価値を高める記事の構成や書き方について考えています。
スポンサードサーチ
ブログにユーザーからの反応が見られるまでひたすら記事を更新する!
私もゴールデンウィークは記事更新頑張ろうと思ってる。最低1日3記事かな。 https://t.co/jB5fz0Yy8S
— Caroline💫 (@_7signs_) 2019年4月22日
ブログはネット上に公開してからがスタートです。
だいたいどんなブログを書いていくのか、どんなブログになるか!…については、ぼんやりとでも、頭の中に置いておいたほうがいいです。
あまり、最初からガチガチに書いていくと、すぐに記事更新が難しくなります。
記事内容よりも、継続がストップしがちです。
これではいけません。
どんなブログでも、時間がかかります。
最初の計画がそのまま展開するとは言えません。
修正、修正を加えながら、自分の思い描くブログに成長していきます。
ただ、ブログを操作というよりも、ユーザーとの密着度によって、方向性や特色が変わってきます。
ユーザーとの関係性がブログの専門性に大きく関わってきます。
これまでの、ネットや書籍で調べたら豊富な知識を詰め込むだけでは、ブログは評価されないのです。
なので、ある程度記事数を積み重ねて、様子を見ながら続けることが大切です。
どのくらい…とは言えませんけど、このブログでも、150記事を過ぎてからなんとなくアクセスが増えてきた印象です。
グーグルアナリティクスですと、数値は正確ではっきりしているんですが、わたしはワードプレスのJETPACKをチェックしています。
いろいろ情報が取れますし、だいたいの傾向のほうが私としては考えやすいから。
2019年のブログの記事の書き方はブログの成長過程そのもの
おはようございます☀
ブログ221日目。今日も1記事くらいは記事を生産したいですね。
さて、昨夜は1日で1,000PVに到達して少し成長した気になっていたのですが、新たな競合を見つけてしまいました。
テニス分野の記事の質で総合的に負ける人はいないな、と思っていたのですが、かなり強いライバル— ソリンド@ブログ改善 (@thor_ind) 2019年4月21日
ちょっとというか、かなり抽象的な表現となりました。
実は、これはわたしが実践しているやり方だからなんです。
なので、これがseoにいいとかは、期待しないほうがいいかもしれません。
まず、新しい記事を書くのに、ユーザーが求めていることをよく考えます。
以前の記事、前回の記事など、関連してくると思います。
そこで、データ分析をしてみて、新しい記事はなにを書いたらいいかがぼんやりと見えてきます。
- ユーザーはひょっとして、こんなことに関心を持っているかもしれない!
- ユーザーの欲しい情報は、いまから起こることに対して対策が必要なのかな?
- ユーザーは、まだまだ迷っているけど、かなり積極的に自分で行動できている!!
なので、いままでのキーワードの関連性のみで、ブログの展開をしているだけでは不十分です。
それなら、だれもがしていることだし、結局は大手企業など、パワーのあるサイトやブログには勝てません!
なので、キーワードで機械的に記事数を増やす作業とは異なるやり方、書き方でなければいけませんね。
この作業がうまく当たると、ユーザーはある程度ブログを訪問してくれていますから、ファンになってもらえるかもしれない。
ユーザーとのつながりができ、強くなるとブログのパワーもどんどんついてきます。
あなたにもそのブログを運営する専門家としての見方が広がると思います。
なので、自分の専門性そしてブログのはっきりとした方向性をこの時点で定めたらいいです!
具体的な記事の書き方は、ユーザーとあなたの判断と進め方で決まってきます。
機械的なキーワードを拾っての記事作成は効果がありません。
この部分は一番わかりにくいところかもしれませんね。
要は、キーワードを拾って、それに関連する記事内容を決めていく…そんな流れはストップ!です。
あなたが、ブログのユーザーからの反応を見ながら、次の記事のことをよく考えます。
何が求められているのか、何が一番緊急性があることなのか?…いろいろあります。
それで、キーワードとかよりも、そうしたユーザーのためになるコンテンツを予想します。
あとは、わかりやすく、記事にしていくだけ!
キーワードの重要性がかなりなくなりますね(汗)
試行錯誤で、やり方も分かってきます。
感覚が身についてきたら、どんどん前に向かって進むだけです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これまでのキーワードに頼った記事構成や記事コンテンツとはかなり違いますね。
なので、後はあなたがどんどん進めていきながら、習得できるものと考えています。
実際、このわたしのブログで何か成果や進展が見られたら、状況や結果をまとめて公開したいと思います。
それでは、個人アフィリエイターの生きる残れるサバイバル力を一緒に、実践していきましょう!
感想